artscapeレビュー
陸前高田の震災遺構と復興遺構
2022年04月15日号
[岩手県]
1年半ぶりに陸前高田市を訪れた。前回は《高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設》がフルオープンしておらず、内藤廣が設計した《東日本大震災津波伝承館》(2019)と《道の駅高田松原》(2019)、海へと向かう《祈りの軸》(2019)を含む、中心部のみが公開されていたため、今回は初めて全体のエリアを歩いた。特筆すべきは、震災遺構となった旧道の駅であるタピック45、ユースホステル、奇跡の一本松などを間近に見ることができるようになったこと。特にタピック45は、伝承館─道の駅から続く《復興の軸》(2019)を受け止める重要な場所である。公園内では、土砂を運び、かさ上げの復興工事を支えた巨大なベルトコンベアーのコンクリートの基礎も、いくつか点在する。ただし、なぜかあまり現地で説明はないため、これも震災遺構だと勘違いされるかもしれない。ちなみに、これの位置づけとしては「復興遺構」となる。またガラスが破れ、室内は津波がぶち抜いたものの、構造体は残った5階建ての旧下宿定住促進住宅も、震災遺構として整備された。地形は完全に変わってしまったが、いくつかの建築が残ることによって、11年前の3月末に現地で目撃した被災直後の風景を思い出すことができた。もっとも、安全のため、いずれの震災遺構も内部に入ることはできず、外からの見学のみである。
前回はコロナ禍のため、子育て支援施設のエリアが閉鎖されていた、隈研吾の《陸前高田アムウェイハウス まちの縁側》(2020)も再訪した。その隣には内藤廣の設計による《陸前高田市立博物館》が完成しており、やはり速いスピードで街が変化している。ただし、オープンは今秋らしい。道路を挟んで向かいの商業施設のエリアでは、かさ上げのために、いったん解体した、《みんなの家》(2012)の再建プロジェクトも開始していた。第13回ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展(2012)の日本館の展示では、金獅子賞を獲得したもっとも有名なみんなの家である。興味深いのは、陸前高田市において建築めぐりスタンプラリーが始まっていたこと。なるほど、復興を通じて、数々の有名建築家が作品を手がけている。釜石市でも、こうした復興建築を新しい街の財産として、今後どのように紹介するか考えていたが、ここでも同じような試みがなされていた。
関連レビュー
大船渡、陸前高田、気仙沼をまわる|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2020年09月15日号)
2022/03/14(月)(五十嵐太郎)