artscapeレビュー

Chim↑Pom展:ハッピースプリング

2022年04月15日号

会期:2022/02/18~2022/05/29

森美術館[東京都]

筆者の著作『建築の東京』(みすず書房、2020)は、オリンピックにあわせて刊行した東京論だが、実は表紙にChim↑Pomのスクラップ&ビルドをテーマにした展覧会の会場写真を用いている。建築・都市論なのだが、どうしても東京の再開発で使いたい写真がなかったからだ。そもそも同書は、東京におけるデザインの保守化を批判的に論じており、第一章ではむしろChim↑Pomや会田誠らのアーティストの空間的な想像力をとりあげている。つまり、彼らの作品は、建築・都市論の文脈からも刺激的なのだ。

さて、これまでの活動を振り返る「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」は、約8割はすでに美術館やギャラリーなどの会場で見ていた作品やプロジェクトだったが、改めてまとめて鑑賞すると、原爆、震災など、社会的な問題に対し、彼らが一貫性をもった知的なアート・コレクティブであることがよくわかる(しかもコロナ禍の直前に、イギリスでパンデミックの展示も企画)。特に再現展示や、関連するアーカイブ(プロジェクトへの反響やコメントなどを年表やコンピュータのデータによって紹介)が充実しており、総覧できることに意義がある内容だった。

正直、筆者も最初はお騒がせ集団という感じでとらえていた。しかし、渋谷駅の《明日の神話》(1968-69)に311の原発事故を踏まえた絵が追加されたとき、直感的にChim↑Pomの仕業ではないかと思い、後から本当にそうだったと判明したことで、その認識を変えた。今回の展示では、最初の部屋にいきなり仮設の路上空間をつくったように、公共性や道をテーマに掲げている。今度、筆者は排除アートを批判的に論じる本を出版する予定だが、まさにこれと呼応する内容だった。他者を排除する「アート」ではなく、むしろアートによって公共的な道をつくり、空間の可能性を開くこと(例えば、国立台湾美術館のプロジェクト)。今度の本では、地下の排除アートと対比させながら、ロバート・インディアナのパブリック・アート「LOVE」に触れるが、Chim↑Pomもすでにプロジェクト《ラブ・イズ・オーバー》(2014)において利用している。エリイの結婚式のパレードを新宿のデモとして実行し、「LOVE」に集結するというものだ。公共空間やスクラップ・アンド・ビルドへのラディカルな問いかけを行なっており、建築系の人も、見るべき展覧会である。すでに仮設の路上においてウクライナの文字が刻まれていたが、彼らはロシアによるウクライナへの侵攻に対しても何らかのアクションを展開していくのではないか。



「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景 岡本太郎《明日の神話》への介入



「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景 仮設の二階・路上的空間《道》



「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景 国立台湾美術館でのプロジェクト《道》の模型




「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景《ラブ・イズ・オーバー》




「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景 コロナ禍の《May, 2020, Tokyo》



「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展示風景「ビルバーガー」

関連記事

美術館は道を育てられるのか?──「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」と「ルール?展」|田中みゆき:キュレーターズノート(2022年04月01日号)

2022/03/03(木)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059980.json l 10175462

2022年04月15日号の
artscapeレビュー