artscapeレビュー

東北へのまなざし 1930-1945

2022年09月15日号

会期:2022/07/23~2022/09/25

東京ステーションギャラリー[東京都]

日本のなかで工芸を語る際に欠かせない地域が東北である。昭和初期にドイツの建築家のブルーノ・タウトをはじめ、民藝運動を牽引した柳宗悦、フランスのデザイナーのシャルロット・ペリアン、考現学を提唱した今和次郎といったクリエイターや研究者らが東北を訪れて功績を残したことは史実として知っていたが、本展を観るまで、なぜ彼らが訪問に至ったのかの経緯についてはよくわかっていなかった。これまで特に不思議に思うことはなかったのだが、本展の終盤でふいに現われた「Ⅳ『雪調』ユートピア」の章で腑に落ちた。

雪調とは「積雪地方農村経済調査所」のことで、当時の農林省の出先機関として昭和8年に山形県に設置された。雪調は積雪と凶作によって疲弊した農村経済を更生させることを目的に、調査・研究・指導の任務を負っていた。部署のひとつに「副業・農村工業係」があり、農村経済を助けるには農閑期に現金収入に結びつく副業を研究し奨励することを急務とした。そこで東北で昔ながら行なわれてきた藁仕事などを現金収入に換えることに目を付け、柳宗悦ら民藝運動家と手を組んで東北の工芸を盛り立てたほか、当時の商務省の要請で来日していたシャルロット・ペリアンを招聘するなど、外部の専門家を積極的に巻き込んでいったのだ。


芹沢銈介 《日本民藝地図(現在之日本民藝)》 部分(1941)日本民藝館


当時のこうした施策により、東北の工芸は日の目を見るようになったのである。ものづくりに携わるデザイナーやプロデューサーらが学ぶべきは、この点ではないかと実感する。とはいえ、本展の主題はあくまで外部の専門家の目を通して見た東北の姿だ。正直、想像のおよぶ展示品や見覚えのある作品もあるにはあったが、これらを大系的に示そうとする切り口は面白かった。蓑や草鞋にしろ、木版画にしろ、こけしや張子人形にしろ、いずれもプリミティブな力強さがあるし愛おしさがある。仮に土着と洗練という対義語で語るなら、東北の工芸は土着性を圧倒的に強く感じる。それは下手に洗練させない方がいいと思えるほどである。


《こけし(木地山系)》(1925-41頃)原郷のこけし群 西田記念館


芹沢銈介『手仕事の日本』挿絵原画より《けら(陸奥)》(1945)日本民藝館



公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202207_tohoku.html


関連レビュー

Northern Exposure: Tohoku Art and Crafts from 1930 to 1945 |Jennifer Pastore:artscape Japan(1 September 2022)
柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」|杉江あこ:artscapeレビュー(2021年11月15日号)
モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展|杉江あこ:artscapeレビュー(2020年02月15日号)

2022/08/20(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00062049.json l 10179186

2022年09月15日号の
artscapeレビュー