artscapeレビュー

2022年09月15日号のレビュー/プレビュー

特別展アリス─へんてこりん、へんてこりんな世界─

会期:2022/07/16~2022/10/10

森アーツセンターギャラリー[東京都]

アリス好きにとってはたまらない展覧会だろう。「アリスの誕生」「映画になったアリス」「新たなアリス像」「舞台になったアリス」「アリスになる」の5部構成で、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』(1865)と『鏡の国のアリス』(1871)が、アートとカルチャー・シーンにどのような影響を及ぼしてきたかをたっぷりと見せている。文学、美術、写真、映画、演劇、音楽、ファッションなどにまたがる、そのめくるめく広がりを、あらためて堪能することができた。

特に今回は、キャロルの母国でもあるイギリス・ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館の企画・構成による展覧会なので、同館のコレクションからも貴重な作品・資料が出品されている。そのことが、とりわけアリス物語の出現の前後を追う「アリスの誕生」のパートに厚みと奥行きを加えていた。

筆者のような写真プロパーにとって特に興味深かったのは、ルイス・キャロルことオックスフォード大学の数学講師、チャールズ・ラトウイッジ・ドジソンが、1860年代から撮影し始めた写真作品が、かなり多数出品されていたことだった。キャロルは、ガラスのネガを使用する湿版写真の技術を身につけ、『不思議の国のアリス』を捧げたアリス・リドゥルをはじめとする、家族ぐるみで親しくしていた少女たちを中心として、生涯に3,000点もの写真を撮影したといわれている。技術的にはかなり高度であり、何よりも、彼の繊細な美意識が画面の隅々にまで反映した写真が多い。今回の出品作にも、多重露光を試みたり、衣装やポーズに工夫を凝らした作品が含まれていた。残念なことに、本展もそうなのだが、写真家としてのルイス・キャロルにスポットを当てた本格的な展覧会は、日本ではまだ実現していない。やはりヴィクトリア・アンド・アルバート美術館が所蔵する、女性写真家の草分け、ジュリア・マーガレット・キャメロン(彼女もアリス・リドゥルを撮影している)など、同時代の写真家たちの作品も含めて、ぜひどこかで「写真家・ルイス・キャロル」展を実現してほしいものだ。


公式サイト:https://alice.exhibit.jp

2022/07/27(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00061741.json s 10179092

アレック・ソス Gathered Leaves

会期:2022/06/25~2022/10/10

神奈川県立近代美術館 葉山館[神奈川県]

もし、「アメリカ写真」というようなカテゴリーを想定することができるなら、アレック・ソスはその正統的な後継者といえるだろう。「アメリカ写真」というのは、あくまでも個人的な動機によって、未知の何ものかを探求してアメリカ各地を彷徨し、目にしたものを撮影して一束の写真として提示するような写真家のあり方で、ウォーカー・エヴァンズからロバート・フランクを経て、ゲイリー・ウィノグランド、スティーブン・ショア、ジョエル・スターンフェルドらに受け継がれていった。それぞれの写真のスタイルは異なっているが、現実世界の眺めを正確に描写することを心がけながらも、その背後(裏)に潜む見えないヴィジョンをこそ捉えようとしている。アレック・ソスは実質的なデビュー作といえる「Sleeping by the Mississippi」(2004)以来、まさにその「アメリカ写真」の典型ともいうべき作品を発表し続けてきた。

今回の、日本での最初の本格的な回顧展となる「Gathered Leaves」には、「Sleeping by the Mississippi」をはじめとして、「NAIAGARA」(2006)、「Broken Manual」(2010)、「Songbook」(2015)、「A Pound of Pictures」(2022)の5シリーズからピックアップされた、約80点が出品されていた。まだ初々しい眼差しを感じさせる「Sleeping by the Mississippi」から、洗練の度を増した近作に至る写真群を見ると、8×10インチ判の大判カメラによる、色彩や空気感をヴィヴィッドに定着したカラー・プリントという基本的なラインは維持しながらも、テキストと写真との関係、印刷媒体としての写真のあり方、音楽や詩と写真との結びつきなどに目配りしつつ、自らの作品世界をしっかりと構築していったソスの揺るぎない歩みが浮かび上がってくる。新作の「A Pound of Pictures」では、アメリカ各地で無名の人々によって撮影されたヴァナキュラー写真に着目することで、「写真による写真論」への関心を深めている。現在進行形の写真家としての彼の全体像を、的確な写真の選択・構成で見せたクオリティの高い展示だった。同時に刊行された小ぶりなカタログも、ソスへのインタビューを含めてとてもよくまとまっている。

2022/07/28(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00061648.json s 10179093

紅花の守人〜いのちを染める

会期:2022/09/03~未定

ポレポレ東中野ほか全国劇場にて順次公開[全国]

鮮やかな赤色を日本の伝統色では「紅(くれない・べに)」と呼ぶ。そもそもこれは中国・呉の国から伝来した藍という意味から「呉藍(くれあい)」と呼ばれ、後に「紅(くれない)」に変化した言葉だと言われる。藍はご存じのとおり、青色の染料だが、当時、日本でもっとも使われていた植物染料だったことから、ここでは染料全般を指す言葉として使われたのだろう。藍は庶民に広く親しまれた植物染料だったのに対し、紅は皇族や貴族ら高貴な身分にしか許されない特別な植物染料だった。なぜなら、金に匹敵するほど希少で高価なものだったから。現在、紅はもちろん藍ですら植物染料そのものが希少になってしまったが、実は山形県・最上川流域の小さな農村で原料の紅花生産と加工が密かに守り継がれているという。本作はその生産者たちを4年の歳月をかけて追ったドキュメンタリー映画だ。


©映画「紅花の守人」製作委員会
ナレーション:今井美樹
監督:佐藤広一
プロデューサー:髙橋卓也
唄:朝倉さや 音楽:小関佳宏
企画・製作:映画「紅花の守人」製作委員会
配給:株式会社UTNエンタテインメント
2022年/日本/85分/カラー/DCP/16:9


染料の紅がどのようにつくられるのかを知る人はどのくらいいるだろうか。この映画では、紅花の花びらを一つひとつ手で摘み取るシーンから始まる。非常に素朴で地味な作業だ。そして摘み取った花びらを丁寧に水洗いし、揉み込み、日陰で発酵させる。そして発酵が進んだ花びらを臼に入れて突き、手で丸めて平らに伸ばして、天日干しをする。保存と輸送に適したこの形を「紅餅」と呼び、これが消費地に運ばれて染色に利用されてきた。こうした昔ながらの生産と加工を淡々と繰り返す紅花農家をはじめ、大手繊維製品メーカーを辞めて草木染めを追究する京都在住の染織作家、紅花を使ったレシピ開発に臨む料理研究家、紅花摘みの体験をする近隣の小学生たちなど、紅を巡るさまざまな物語が交差し紡がれていく。特に染織作家がインタビューで語る紅に対する熱い思いは、“紅に魅せられた人”という形容がぴったりだった。

かつて平安時代の皇族や貴族らは自身が夢中になったからこそ、庶民に対し「禁色」のお触れを出して紅を独占した。もちろん現在、化学染料だけで染色は事足りる。それなのに紅花生産と加工が守り継がれている意味は何なのだろう。それは目にした人にしかわからない、得も言われぬ魅力が紅にはあるからなのかもしれない。




公式サイト:https://beni-moribito.com

2022/07/28(木)(杉江あこ)

あごうさとし×中西義照『建築/家』

会期:2022/07/29~2022/07/31

THEATRE E9 KYOTO[京都府]

個人住宅の設計を手がける建築士の夫(中西義照)と、住まい方アドバイザーとして家づくりのソフト面を担当する妻(中西千恵)。公私ともにパートナーである二人が出演し、「もし自分たちの理想の家を建てるとしたら」というプロセスを会話で構築していく演劇作品。クレジットに「作|中西義照、中西千恵」、「演出|あごうさとし」とあるように、実在する更地を二人が見に行き、「この土地に家を立てるとしたら」という仮定の下で交わした会話がベースとなっている。出発点はフィクションだが、「家」を起点に、普段のそれぞれの仕事内容、互いを尊重し合う二人の距離感、「何を大切に生きるか」という人生観、子どもの成長や親の認知症など「家族」を取り巻く時間の流れを垣間見せる点ではドキュメンタリー演劇ともいえる。また、省エネ住宅の設計の基準値からは、個人の住宅というミクロな視点を通して、地球環境という大きな射程が見えてくる。

演出家のあごうは、実際のフリーアナウンサーが出演する前作『フリー/アナウンサー』において、個人史と「日本におけるアナウンス史」を交差させつつ、「個人の自由な意見を封じられたフリーアナウンサー」をどう抑圧から「解放」し、「個人の声」を回復できるかという希求を提示していた。「建築家」という単語がスラッシュによって「建築」と「家」に分断されつつ結合するタイトルに加え、実際の職業人が本人として出演する本作は、『フリー/アナウンサー』の延長線上にあり、続編ともいえる。



[撮影:金サジ]


上演は、何もない舞台空間=文字通りの「更地」から始まる。約60坪のこの更地は、比叡山の中腹に広がる住宅地にある。二人の発想が独創的なのは、「家」の設計にあたり、「好きな木をどこに植えたいか」という植栽計画の妄想から始まる点だ。紅葉が楽しめ、夏は日よけ/冬は日差しを室内に取り込む落葉樹に、実のなる木。「森に包まれた家」というコンセプトから、敷地の四隅に木を植え、ガラス壁を多用した十字架型の間取りになった。生活導線、それぞれの仕事場の確保と居心地良さのバランス。「ソフト面」を決めるプロセスでは、妻の投げかけが会話を主導していく。

一方、中盤では、夫が建築士の視点から、「パッシブハウス」(太陽光や通風を利用して温度調節し、住み心地の良さを追求した省エネ住宅)の設計思想と、外壁から逃げる熱や気密性の数値の基準について解説し、「計画中の家」についても数値をシミュレーションする。その傍らでは、舞台スタッフによって平台や箱馬が積み上げられ、「家」が着々と建てられていく。



[撮影:金サジ]



[撮影:金サジ]


そして終盤では、この「家=舞台」の上で、営まれるであろう「二人の暮らし」が再現される。起床、家事、複数の案件を進める在宅ワーク、必ず一緒にとる夕食、「一人の時間」を大切にする食後の趣味の時間。合間を縫って、個室が多く暗くて寒かった「前の家」の記憶、「もっと気持ちのよい家で子育てしたかった」という後悔が語られ、季節の巡りとともに、子どもの独立や田舎の親の認知症など「不在の家族に流れる時間」が会話からのぞく。「家」は抑圧の装置ともなりうるが、ここに希望しか感じられないのは、(辛い)記憶のない「未来の架空の家」に向けられているからだろう。本作はその「建設プロセス」を、まさに舞台上にフィクションを立ち上げていく時間として提示する。



[撮影:金サジ]


「家」の設計とは、「どのように生きたいか」「何を人生で重視するのか」という自身の価値観や気持ちの言語化であり、そのプロセスを「対話」として提示した本作。「家づくりの顧客には、あまり話し合えていない夫婦もいる」という作中の発言は、本作の肝を逆照射する。そして、あごうの前作『フリー/アナウンサー』が、視聴者との一方通行の関係を解消し、「個人の声の回復」を「対話」へ向けて開くことを希求していたことを思い起こせば、本作は単に演出手法上の継続的発展にとどまらず、まさに「対話への希求」に応答していたといえる。

関連レビュー

あごうさとし×能政夕介『フリー/アナウンサー』|高嶋慈:artscapeレビュー(2021年07月15日号)

2022/07/30(高嶋慈)

橋本貴雄「風をこぐ」

会期:2022/07/26~2022/08/08

ニコンサロン[東京都]

以前、本欄で橋本貴雄の写真集『風をこぐ』(モ*クシュラ、2021)を紹介したことがある。その時にも感じたのだが、12年間を共に過ごした愛犬のフウとの日々を綴ったこの写真シリーズは、ありそうでなかなかない作品なのではないかと思う。むろん飼い犬や飼い猫を撮影した写真はたくさんあるのだが、橋本のアプローチはそれらと微妙に、だが決定的に違っているのではないだろうか。写真集の掲載作を中心に46点を選んで出品した本展を見て、その思いがより強くなった。

ひとつには、被写体であるフウと橋本との距離感ということがある。フウを間近にとらえたカットはほとんどなく、広角気味のレンズでかなり距離を置いて撮影している。そのことによって、犬だけでなく、その周囲の光景、たまたま近くにいた人、ほかの犬などが写り込んでくる。今回の展示には、フウとともに移り住んだベルリンで撮られた写真が多い。それ以前の福岡、大阪、東京の写真と比較しても、橋本の関心が「フウのいる(いた)場面」をしっかりと写しとっておこうという方向に傾いているのではないかと感じた。

もともと交通事故で後ろ脚が不自由だったフウは、ベルリンで犬用の車椅子を装着して歩き回るようになる。おそらく、橋本は遠からぬフウとの別れを強く意識するようになったのではないだろうか。そのために、フウと過ごした日々の記憶、時間の厚みを、どのように写真のなかに取り込むかについて、より注意深い働きかけが必要になってきたことが、写真展の後半部の写真に強くあらわれてきていた。

最後のパートに、フウが亡くなった後、布に包んで車のバックシートに安置し、葬儀場に運ぶ場面の写真がある。フウの片耳と花束がちらりと見える。その後に、フウがまったく写っていないベルリンの光景の写真が5枚くる。これらの写真があることで、見る者にもフウの不在が共感できるように配慮されている。限られた点数しか展示できない写真展をどう構成するかという橋本の意識が、とてもうまく働いた締めくくりだと思う。

関連レビュー

橋本貴雄『風をこぐ』|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2021年12月01日号)

2022/07/30(土)(飯沢耕太郎)

2022年09月15日号の
artscapeレビュー