artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2019年10月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





公の時代

著者:卯城竜太(Chim↑Pom)、松田修
発行:朝日出版社
発行日:2019年9月26日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:四六判、322ページ

官民による巨大プロジェクトが相次ぎ、炎上やポリコレが広がる新時代。社会にアートが拡大するにつれ埋没してゆく「アーティスト」と、その先に消えゆく「個」の居場所を、二人の美術家がラディカルに語り合う。

身体を引き受ける トランスジェンダーと物質性(マテリアリティ)のレトリック

著者:ゲイル・サラモン
翻訳:藤高和輝
装幀:近藤みどり
発行:以文社
発行日:2019年9月13日
定価:3,600円(税抜)
サイズ:四六判、376ページ

「LGB fake-T」として、不可視化されてきたトランスジェンダーの身体。本書は、現象学や精神分析をトランスジェンダー理論として読み直す。「身体自我」、「身体図式」などの概念を駆使して、トランスジェンダーの身体経験を理論的に考察。「身体とは単なる物質的なものではなく、身体イメージの媒介によってはじめて生きられる」というトランスジェンダーの身体経験の分析を通じて身体そのものを問い直し、「感じられた身体」と「物質的な身体」の不一致や心身二元論を乗り越える枠組みを提示する。トランスジェンダースタディーズの重要書。
ジュディス・バトラー絶賛!

アフター・カルチュラル・スタディーズ

著者:吉見俊哉
発行:青土社
発行日:2019年7月20日
定価:2,600円(税抜)
サイズ:四六判、352ページ

〈文化〉と〈政治〉をめぐる問いを深化させてきたカルチュラル・スタディーズの大いなる蓄積の後に、どのような批判的な知を構築し直せるのか? そして、新自由主義により社会が分断され、現実の基盤が崩壊するなかで、どのような知を追い求めればいいのか? 〈連帯〉へと向かう、挑戦の書。

空蓮房 仏教と写真

著者:谷口昌良、畠山直哉
デザイン:木村稔将
発行:赤々舎
発行日:2019年10月7日
定価:2,500円(税抜)
サイズ:190mm×130mm、176ページ

2006年に、谷口昌良が寺院の一角に瞑想のための空間として構えた「空蓮房」。
そこで開かれた写真展示を振り返り、その活動と書かれた言葉に思いを巡らす。
谷口が仏教と写真術を同時に考えて語る理由や意義を、畠山直哉によって 「翻訳」し「解釈」したものでもある本文は、いま写真芸術に最も必要とされることは何なのか、
その深化した議論を喚起するための問いかけであり、「祈り」である。

光の子ども3

著者:小林エリカ
デザイン:五十嵐哲夫
発行:リトルモア
発行日:2019年9月
定価:1,800円(税抜)
サイズ:A5判、264ページ

第一部、完結。
戦争、科学、ファシズム、女たち、地震、デマ──
重層的なテーマを、和紙に描かれた漫画、テキスト、写真や図など膨大な資料のコラージュで表現。
〈放射能〉と、今日直面するエネルギー問題のつながりを読みとくアート・コミック。

写真の物語 イメージ・メイキングの400年史

著者:打林俊
発行:森話社
発行日:2019年7月24日
定価:3,200円(税抜)
サイズ:四六判変型、488ページ

写真の誕生から180年。いまではさまざまなイメージがメディアに溢れ、誰もがあたりまえに接している「写真」とは本来どのようなものなのだろうか。
写真発明の前史から現代までの400年の歴史を、発明競争、技法の開発、大衆の欲望、美術やメディアとの相互関係といった観点から豊富な作品例とともにたどり、交錯する歴史から、「モノ」としての写真とその発展をめぐる人々の物語を描き出す、気鋭の写真史家による新たな写真史。作品図版も多数掲載し、入門書としても最適。

ゲンロン10

編集長:東浩紀
著者:高橋源一郎、原武史、家入一真、桂大介、長谷敏司、三宅陽一郎、大森望、ドミニク・チェン、山本貴光、吉川浩満、高橋沙奈美、本田晃子、高山明、ユク・ホイ、イ・アレックス・テックァン、黒瀬陽平、速水健朗、海猫沢めろん、松山洋平、辻田真佐憲、東浩紀、上田洋子
発行:株式会社ゲンロン
発行日:2019年9月26日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:A5判、328ページ

ゲンロンの機関誌『ゲンロン』は、2019年の秋に第2期に入りました。
『ゲンロン』第1期は2015年冬刊行の『ゲンロン1』に始まり、2018年秋刊行の『ゲンロン9』で終了しました。『ゲンロン10』は、1年の準備期間を経ての、第2期再創刊号となります。第2期の『ゲンロン』は、半年から9ヶ月の期間をおいて、不定期に刊行される予定です。
第2期の編集長も、第1期に続いてゲンロン創業者の東浩紀が務めます。第1期の『ゲンロン』は、戦後日本の哲学と文芸批評の伝統をアップデートする試みとして、読書界で高い評価を得ました。第2期の『ゲンロン』は、そのレガシーを継承しつつも、より広い読者を対象とした新たな知的言説の創出に挑みます。

YCAM BOOK

編集:渡邉朋也(YCAM)
編集協力:青柳桃子(YCAM)、石井草実(YCAM)、岡崎里美(YCAM)、橋本奈々美(YCAM)、松冨淑香(マツトミ企画制作室)
アートディレクション:三迫太郎
デザイン:三迫太郎、福田奈実
表紙撮影:山中慎太郎(Qsyum!)
発行:山口情報芸術センター[YCAM]
発行日:2019年9月
定価:2,000円(税込)
サイズ:B5判、72+128ページ

YCAMの取り組みをご紹介する冊子「YCAM BOOK」が完成しました。この冊子は、YCAMの多岐に渡る活動をご紹介するとともに、YCAMがある山口県の観光地・宿泊・飲食店の情報をご案内するものです。
YCAMの概要や周辺の情報を紹介する「YCAM GUIDEBOOK 2019-2020」と、2018年度のYCAMの活動を振り返る「YCAM ANNUAL REPORT 2018-2019」の2冊で構成されており、両者合わせて200ページを超える大ボリュームです。購入はYCAM1階のチケットインフォメーションのほか、全国の書店などでも販売中です。お見かけの際はぜひご購入ください。

建築学生ワークショップ出雲2019 ドキュメントブック

制作・編集:特定非営利活動法人アートアンドアーキテクトフェスタ
アートディレクション:平沼佐知子(平沼孝啓建築研究所)
発行:特定非営利活動法人アートアンドアーキテクトフェスタ
発行日:2019年9月14日
定価:1,852円(税抜)
サイズ:A4判、126ページ

建築等の分野を専攻する大学生や院生を対象にした地域滞在型のワークショップ、「建築学生ワークショップ出雲2019」の作品や制作の様子などを豊富な写真で紹介する。実施制作に向けた経緯をまとめた冊子付き。





※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/10/15(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2019年9月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





かたちは思考する 芸術制作の分析

著者:平倉圭
発行:東京大学出版会
発行日:2019年9月27日
定価:3,800円(税抜)
サイズ:A5判、360ページ

セザンヌからスミッソンに至る近現代美術、ゴダールの3D映画、トンネル工事の記録写真、そして同時代の演劇やダンスまで、多様なジャンルを包摂してひろがる「芸術」という営みを、一貫した方法論的精密さで分析する。芸術作品を見ることを通して、見る「私」を作り変える、驚異の芸術論。

ドナルド・ジャッド 風景とミニマリズム

著者:荒川徹
装幀:宇平剛史
発行:水声社
発行日:2019年8月23日
定価:3,000円(税抜)
サイズ:A5判並製、240ページ

《ミニマリズム》という用語がさまざまな領域に浸透している現在、はたして美術における《ミニマリズム》とは何であったのか?
現代アートを代表する美術家、ドナルド・ジャッド(1928-94)の絵画、オブジェクト作品、リノベーション建築から家具制作に至るキャリアを中心に、作品構造と形態の変化を克明に辿りながら、いかにしてミニマリズムの芸術が人工的な風景や工学的構造などに触発されてきたかを追求する。

SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて

監修・編著:川崎和也
編著:ライラ・カセム、島影圭佑、榊原充大、木原共、古賀稔章、ドミニク・チェン、太田知也、砂山太一、津田和俊、高橋洋介
寄稿:ヤンキー・リー、大橋香奈
翻訳:藤吉賢
執筆・編集協力:白米航
翻訳協力:垣貫城二
デザイン:村尾雄太
発行:ビー・エヌ・エヌ新社
発行日:2019年7月25日
定価:3,200円(税抜)
サイズ:B5判変型、312ページ

社会も、テクノロジーも、デザインを取り巻く利害関係も、ますます複雑化し混迷を極める世界において、今デザインはどこにあり、またデザインに何が求められているのでしょうか。本書で紹介するのは、そんな世界にあっても倫理を手放すことなく実践し、デザインと社会、そして実践と理論の接地面に光を射してくれる、合計99の「デザインリサーチ」です。本書では、今着目すべきデザインの問題系を明らかにするために、合計3パート/9つの章を設け、それぞれのテーマごとに11の事例と多様な編著者による導入テキストを収録しています。

瓦礫の未来

著者:磯崎新
発行:青土社
発行日:2019年8月23日
定価:2,400円(税抜)
サイズ:A5判、273ページ

2019年プリツカー賞受賞。世界的建築家による最新の著作。
天災と人災による破壊のさなかで、建築家は失った者たちや虐げられた者たちと語り合い、新たな点と線を描き、設計する。都市の政治的・経済的・メディア的状況に確かな視線を送り届けるための大胆な提言書。

イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編

著者:前川修
発行:東京大学出版会
発行日:2019年8月14日
定価:4,400円(税抜)
サイズ:四六判、324ページ

ベンヤミン、シャーカフスキー、バッチェン、バルト。これまで写真について紡がれた代表的な言説をたどり直し、そこに伏在する二項対立を撹乱し「逆撫で」することで見えてくる写真理論の新たな相貌。イメージ=写真がますます遍在し覆い尽くす世界に近づく橋頭堡の構築のために。著者待望の写真論。

東南アジアリサーチ紀行──東南アジア9カ国・83カ所のアートスペースを巡る

著者:小川希
翻訳:弘川ゆきえ、本間順子、佐藤彩乃、地主麻衣子、高石晃、池田佳穂、本村桜アリス、太田エマ、ジョナサン・ウィストン、スザンヌ・ムーニー、ムジーブ・カーン
デザイン:原田光丞
イラストレーション:和田亜矢子
発行:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
発行日:2019年8月7日(新装改訂版)
定価:1,200円(税抜)
サイズ:四六判、272ページ

小川希(Art Center Ongoing代表)が2016年の3ヶ月間、東南アジア9カ国を巡り、83カ所のインディペンデントなアートスペースをリサーチした旅の記録を収録した書籍の新装改訂版。
東南アジアのスペース情報の更新に加え、東南アジアの多様な「コレクティブ」の在り方に触発されて立ち上げた「Ongoing Collective」での実践と葛藤、そして可能性について綴られた「『おわりに』の『つづきに』」を新たに収録しました。

関連記事

オルタナティヴ・アートスクール ──第4回 自分たちに必要なプロジェクトをつくる アートプロジェクトの0123|白坂由里:トピックス(2019年04月15日号)

wow, see you in the next life. /過去と未来、不確かな情報についての考察 The magazine vol.1

企画:コンタクトゴンゾ+YCAMバイオ・リサーチ
編集:三ヶ尻敬悟(コンタクトゴンゾ)、吉﨑和彦(山口情報芸術センター[YCAM])
デザイン:小池アイ子
発行:山口情報芸術センター[YCAM]
発行日:2019年8月9日
定価:1,000円(税込)
サイズ:23×15.5cm、64ページ

山口情報芸術センター[YCAM]で開催されるcontact Gonzo+YCAMバイオ・リサーチ「wow, see you in the next life./過去と未来、不確かな情報についての考察」(2019年10月12日〜2020年1月19日)に関連して制作されたマガジンの1号目。会期前から会期末にかけて、contact Gonzoメンバーの塚原悠也によるSF小説などを所収したマガジンが3回発行される。山口情報芸術センター[YCAM]にて販売中。

関連記事

過去と未来、不確かな情報についての考察──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現(第2報)|津田和俊/吉﨑和彦:キュレーターズノート(2019年09月15日号)
身体はどこから来て、どこへ行くのか──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現|津田和俊/吉﨑和彦:キュレーターズノート(2019年06月01日号)

しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現代へ

執筆:アンダ・ロッテンベルク、アグニエシュカ・レイザヘル、マリカ・クジミチ、岡村恵子(東京都写真美術館)
編集:岡村恵子(東京都写真美術館)
デザイン:木村稔将
発行:東京都写真美術館
発行日:2019年8月
定価:2,500円(税抜)
サイズ:A4変形、200ページ

本展より代表的な出品作品と当館学芸員と関係者のテキストを掲載。全199頁。





※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/09/17(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00049946.json s 10157006

カタログ&ブックス│2019年7月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます




ART TRACE PRESS 05

責任編集:松浦寿夫、林道郎
発行:ART TRACE
発行日:2019年6月28日
定価:2,300円(税抜)
サイズ:A5判、291ページ

特集「アフェクト・セオリー」
宇野邦一氏、林道郎、松浦寿夫による座談会収録の他、松井勝正氏によるロバート・スミッソン論、荒川徹氏によるゴッホ論、林道郎によるアフェクト理論についての補足的論考を掲載。

欲望の主体 ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義

著者:ジュディス・バトラー
翻訳:大河内泰樹、岡崎佑香、岡崎龍、野尻英一
発行:堀之内出版
発行日:2019年7月10日
定価:4,000円(税抜)
サイズ:四六判、492ページ

ジュディス・バトラーについては、すでに多くの著作の訳書があり、日本でも受容が進んでいる。しかし、彼女の思想的出発点となったヘーゲル研究については十分な理解が進んでいるとは言えない。バトラーのフェミニズム、クィア理論、さらには政治的主張を理解する上でも、その基礎となっている彼女のヘーゲル理解、そしてそれに基づくフランス二〇世紀哲学についての理解を示した本著の邦訳刊行は、日本における哲学、フェミニズム、政治思想における議論に大きく貢献することになるだろう。

シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略

著者:洞田貫晋一朗
装丁:井上新八
発行:翔泳社
発行日:2019年6月12日
定価:1,600円(税抜)
サイズ:四六判、200ページ

森美術館は2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成しました。 その背景には、日本の美術館・博物館の中で最大規模のSNSフォロワー数を活用したデジタルマーケティング戦略があります。 本書では、森美術館がこれまで取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介しています。 現代アートにおけるプロモーションの最前線を知っていただきながら、 アートとSNSの相性のこと、多少の失敗談など、楽しみながら読んでもらえる内容になっています。

マミトの天使

著者:市原佐都子
発行:早川書房
発行日:2019年6月6日
定価:2,160円(税込)
サイズ:20cm、211ページ

日本のみならず、世界から注目される演劇ユニットQを主宰する劇作家・市原佐都子の初作品集。「悲劇喜劇」誌に掲載され話題となった中篇小説「マミトの天使」に加えて、人の自意識と身体性にまつわる懊悩と希望を描いた「虫」と「地底妖精」の3篇を収録する。

アール・ブリュット

著者:エミリー・シャンプノワ
翻訳:西尾彰泰、四元朝子
発行:白水社
発行日:2019年7月3日
定価:1,200円(税抜)
サイズ:新書、150ページ

アール・ブリュットの起源、呼び名、概念、作品の素材や形式、愛好家やコレクター、近年のブーム、美術館や市場までを概説する。

アッセンブリッジ・ナゴヤ2018|ドキュメント

執筆者:川北眞紀子、中根多惠、秋庭史典、中村史子、佐藤知久 編集・発行:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会
発行日:2019年3月
定価:非売品(ウェブサイトよりPDFダウンロード可能)
サイズ:A5判、96ページ

アッセンブリッジ・ナゴヤ2018の活動をまとめたドキュメントブック。

関連記事

アッセンブリッジ・ナゴヤ2018──UCO最後の3日間|吉田有里:キュレーターズノート(2019年01月15日号)
アッセンブリッジ・ナゴヤ2018|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2018年11月15日号)
街の変わりゆく景色をどのように残すべきか|吉田有里:キュレーターズノート(2018年09月15日号)

裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折 1910−1960

著者:足立元
発行:ブリュッケ
発売:星雲社
発行日:2019年6月6日
定価:3,600円(税抜)
サイズ:A5判変型、318ページ

戦前から戦後にかけての50年間における、美術・漫画・記録映画と社会運動の危険な交わり。美術を中心に、漫画、映画、アニメーションなどを研究する著者が、2008〜2018年に書いた文章をまとめる。

ゴットを、信じる方法。

企画、編集:中川恵理子
レイアウトデザイン:宮城巧
発行:京都造形芸術大学 ARTZONE
発行日:2019年5月10日
定価:非売品
サイズ:B5版、50ページ

京都のARTZONEで開催された展覧会「ゴットを、信じる方法。」(企画: ゴットを信じる会)のカタログ。

関連記事

ゴットを、信じる方法。|高嶋慈:artscapeレビュー(2018年06月15日号)


※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/07/16(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2019年6月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





ART SINCE 1900:図鑑 1900年以後の芸術

著者:ハル フォスター、ロザリンド E. クラウス、イヴ-アラン ボワ、ベンジャミン H.D. ブークロー、デイヴィッド ジョーズリット
編集委員:尾崎信一郎、金井直、小西信之、近藤学
デザイン・組版:金子裕(東京書籍AD)、川端俊弘(WOOD HOUSE DESIGN)
編集協力:今野綾花、小池彩恵子、柴原瑛美
カバー印刷:図書印刷株式会社
発行:東京書籍
発行日:2019年5月20日
定価:12,000円(税別)
サイズ:A4変型、896ページ

世界最高峰の美術史家5名がアートの流れを時系列で詳説した〈アートの教科書〉待望の日本語版。
英語圏を中心に絶大な影響力を誇る「オクトーバー派」。その中心メンバーである、ハル・フォスター、ロザリンド・E・クラウス、イヴ‐アラン・ボワ、ベンジャミン・H・D・ブークロー、デイヴィッド・ジョーズリットが書き下ろした渾身の美術史。
世界各国で反響を呼んだ大著 “ART SINCE 1900” の全訳。


身体と言葉 舞台に立つために──山縣太一の「演劇」メソッド

著者:山縣太一、大谷能生
発行:新曜社
発行日:2019年5月15日
定価:1,500円(税別)
サイズ:四六判、240ページ

劇団「チェルフィッチュ」の名を海外・国内ともに不動にした立役者である看板俳優にして、独立後も演劇界にその名を轟かし続ける山縣太一の独自にして王道の演劇メソッド、満を持して刊行!身体と言葉に関する表現に関わる全ての人必読。


犬たち

著者:マルク・アリザール
翻訳:西山雄二、八木悠允
発行:法政大学出版局
発行日:2019年5月24日
定価:2,000円(税別)
サイズ:四六判、182ページ、上製

驚くべき頑固さと並外れた繊細さをあわせもち、先史時代よりわれわれの善き友人でありつづけてきた犬たち。ときに幸福な愚か者として描かれ、ときに盲目的な服従者の象徴とされるかれらはしかし、みずからの運命を心から楽しみ、喜びに身を寄せる思想家のように見える。エジプト・ギリシア神話、聖書の世界から現代思想・現代文学にいたる犬たちの物語を読みとき、かれらの幸福のありようを学ぶ哲学的断片。


情報環世界 身体とAIの間であそぶガイドブック

著者:渡邊淳司、伊藤亜紗、ドミニク・チェン、緒方壽人、塚田有那ほか
装画:ひらのりょう(FOGHORN)
本文イラスト:清水淳子(Tokyo Graphic Recorder)
アートディレクション・デザイン:佐藤亜沙美(サトウサンカイ)
印刷・製本:三永印刷株式会社
発行:NTT出版
発行日:2019年4月28日
定価:1,800円(税別)
サイズ:A5判、176ページ

現代の私たちは、テクノロジーで制御された情報に囲まれ、閉じた情報の世界を生きている。こうした状況を生物学者ユクスキュルの概念「環世界」になぞらえ、気鋭の研究者、クリエイターたちが研究会を開いた。本書はその研究会の成果。テクノロジー、人間科学、芸術表現に基づく、人間・社会の新しいビジョンを提示する。


イメージコレクター・杉浦非水展

編集:中尾優衣(東京国立近代美術館)、野見山桜(東京国立近代美術館)
編集協力:吉原佐也香
編集補助:髙橋佑香子、藤田知穂(東京国立近代美術館 工芸館インターン)、松田晶帆(東京国立近代美術館 工芸館インターン)
執筆:中尾優衣、野見山桜
翻訳:株式会社エクシム・インターナショナル、株式会社リベル、山本仁志
デザイン:髙田唯(Allright Graphics)、北條舞(Allright Graphics)、山田智美(Allright Graphics)、鈴木雅和
プリンティングディレクター:浦有輝(株式会社アイワード)
印刷:株式会社アイワード
発行:東京国立近代美術館
発行日:2019年2月9日
定価:2,200円(税別)
サイズ:B5判、208ページ

展覧会について
日本のグラフィックデザインの創成期に、重要な役割を果たした図案家の杉浦非水。当館ではご遺族から一括寄贈された非水のポスター、絵はがき、原画など700点以上を収蔵しています。本展では三越のためのポスターや、数多く手がけた表紙デザインの仕事、原画やスケッチなど、19年ぶりに当館の非水コレクションを一堂に展示します。
さらに今回は、非水が手元に残した海外の雑誌やスクラップブック、16mmフィルムなど、貴重な旧蔵資料も初公開します。図案の創作にいたるまでの「イメージの収集家」としての側面に焦点をあて、杉浦非水の活動を改めて紹介します。

関連記事

イメージコレクター・杉浦非水展|杉江あこ:artscapeレビュー(2019年02月15日号)
イメージコレクター・杉浦非水展|オススメ展覧会(2019年05月15日号)


椅子の神様 宮本茂紀の仕事

鼎談出席・執筆者:佐藤卓、佐藤岳利、梅田正徳、座馬耕一郎、米谷ひろし、藤原敬介、藤江和子
企画:LIXILギャラリー企画委員会
編集:川口ミリ、梶山ひろみ
AD:祖父江慎
デザイン:藤井揺(cozfish)
校閲:立花真紀、立花あかね
印刷:凸版印刷株式会社
プリンティングディレクション:石井龍雄
発行:LIXIL出版
発行日:2019年6月15日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:A4判変型・並製・80ページ

新しいことへの挑戦と実験/素材への探究心/過去、現在、未来をつなぐ、椅子づくり

カッシーナ、B&B、アルフレックス、梅田正徳、藤江和子、隈研吾、ザハ・ハディド...。彼らは、日本初の家具モデラー、宮本茂紀(1937-)がともに椅子づくりに携わってきたメーカーであり、デザイナーたち。一流の面々がこぞって宮本を頼るのはなぜか。2019年4月には、数年越しに完成した佐藤卓デザインによる椅子の開発に関わった。自然素材と伝統技術に拘った最高級のソファ「SPRING」。本書はその「SPRING」を皮切りに、デザイナーと試作開発に取り組んだいくつかの事例から職人としての宮本茂紀の仕事に迫る。ものづくりの現場に約65年。後半では、歴史から椅子の構造の変遷や技術を学び、素材や座り心地を追求し続け、さらに次世代へと継承する宮本の仕事も紹介する。写真家、尾鷲陽介の撮下しによる豊富な図版とともに、新たな角度から椅子の奥深さ、魅力に触れることのできる一冊。

トーキョーアーツアンドスペースアニュアル2018

編集:杉本勝彦、トーキョーアーツアンドスペース(伊藤まゆみ、市川亜木子、竹野如花、渡辺俊夫)
インタビュー:内田伸一
翻訳:ロバート・リード、株式会社アミット
インタビュー撮影:嶋本麻利沙(THYMON Inc.)
撮影:加藤健、佐藤基、髙橋健治、中川周、永田雅裕(スタジオさる)、盛孝大(スタジオさる)、トーキョーアーツアンドスペース
デザイン:漆原悠一、栗田茉奈(tento)
印刷:株式会社 シナノ パブリッシング プレス
発行:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース事業課
発行日:2019年5月29日
定価:非売品(ウェブサイトよりPDFダウンロード可能)
サイズ:A4判変型・並製・80ページ

トーキョーアーツアンドスペースの2018年度の活動をまとめた事業報告書。

U-35 展覧会 オペレーションブック 2019

執筆:秋吉浩気、伊藤維、杮木佑介+廣岡周平、佐藤研吾、高田一正+八木祐理子、津川恵理、百枝優
特別寄稿:小松浩(毎日新聞社、岩下博樹(オカムラ)、木村一義(シェルター)、上木宏平(積水ハウス)、菅原俊光(コクヨ)、立野純三(ユニオン)、西岡利明(SANEI)、和田明彦(丹青研究所)、平沼孝啓(平沼孝啓建築研究所)
発行:アートアンドアーキテクトフェスタ
アートディレクション・制作・編集:平沼佐知子(平沼孝啓建築研究所)
印刷・製本:グラフィック
発行日:2019年6月1日
定価:926円(税別)
サイズ:A5判、188ページ

大阪駅前・うめきたシップホールにて開催された「Under 35 Architects exhibition 2019 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2019」のオペレーションブック。審査員は建築史家である倉方俊輔氏。

空白より感得する

企画・編集:三原聡一郎
執筆:青山拓央、フェリックス・ヘス、斉田一樹、鈴木昭男、宮北裕美、大城真、四方幸子、三原聡一郎
翻訳:大城真、石居萌
撮影:後藤圭孝、三原聡一郎、石塚千晃、武本彩子、那木萌美、金子美和
デザイン: d.d.office
発行:公益財団法人西枝財団
発行日:2019年5月30日
定価:3,500円(国内送料、税込)
サイズ:A4判変形、64ページ

2018年10月13日〜11月11日に開催された、メディア・インスタレーションのパイオニア、フェリックス・ヘスと日本のサウンドアーティストによる展覧会カタログ。展示やパフォーマンスの記録写真、アーティストノート、批評等を収録。日英バイリンガル、200部限定。

関連記事

「芸術作品」について|中井康之:キュレーターズノート(2018年12月15日号)






※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/06/17(月)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00047642.json、/relation/e_00049483.json s 10154853

カタログ&ブックス│2019年5月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます




視覚的無意識

著者:ロザリンド・E・クラウス
翻訳:谷川渥、小西信之
発行:月曜社
発行日:2019年3月29日
定価:4,500円(税抜)
サイズ:四六判上製、528ページ

モダニズムの眼が抑圧している欲望とはなにか? エルンスト、デュシャン、ジャコメッティ、ベルメール、ピカソ、ポロックらの作品のなかに近代の視を土台から蝕むものたち(『レディメイド」、「肉体的なもの」、「不定形」、「脈動」、「低さ」、「水平性」、「重力」、「痕跡」……)を、フロイト、ラカン、バタイユらの理論を援用しながら見出す試み。モダニズムの中核をなす「視覚性」概念を、主体の精神分析を採り入れつつ批判的に分析する、現代最重要の美術批評家の主著、待望の日本語全訳。
原書: The Optical Unconscious, The MIT Press, 1993.

イメージ学の現在 ヴァールブルクから神経系イメージ学へ

編集:坂本泰宏、田中純、竹峰義和
発行:東京大学出版会
発行日:2019年4月30日
定価:8,400円(税抜)
サイズ:A5判、550ページ

ドイツ語圏を中心にイメージをめぐる現象の研究に新しい次元を開拓しているイメージ学の現在を、この分野のパイオニアや新進気鋭の研究者たちの論考によって一望し、比較美術史から写真・アニメーション研究、メディア論にいたる日本の論者たちの成果を集成するイメージ研究の最前。

Multiple Spirits マルスピ vol.2

編集:丸山美佳、遠藤麻衣
表紙イラスト:遠藤麻衣
インタビュー:百瀬文 x 多田佳那子 x 遠藤麻衣「おしゃべりは終わらない」
エッセー:松川朋奈「Love yourself」
論考:人見紗操「アイ・ドント・ライク・ユー」
論考:エスター・カタリン「赤衣のマリー:哀悼と闘志の政治的主体性」
四コマ漫画:山本悠「ブラジャーくん」
プロジェクト:毒山凡太朗「Public archive」
エッセー:渡梓
試論:内海潤也「キュレーションにおけるジェンダー」
翻訳:アレクサンドラ・ピリチ、ラルカ・ヴォイネア「ガイナシーンのためのマニフェスト – 新たな地質年代についてのスケッチ」
発行:Multiple Spirits
発行日:2019年1月30日
定価:1,200円(税抜)
サイズ:A5判、116ページ

Multiple Spirits(マルスピ)は、2018年に丸山美佳と遠藤麻衣によって始められた日本発の日英バイリンガルのクィア系アートZINEです。日本国内のアートや社会文化を含む、国際的なクィアのアートや言説など、様々な角度から芸術活動の紹介をします。社会内部に存在するあらゆるジェンダー、人種、階級の差別解体を視野にいれ、歴史的なフェミニズムの流れを汲みながら、異性愛を規範とする社会への違和感を指し示す言葉として「クィア」を暫定的に使っています。

発行元より]
『ナイトクルージング』ドキュメントブック

構成・編集:田中みゆき
デザイン:長嶋りかこ、真崎嶺(village®︎)
写真:大森克己、加藤甫
協賛:株式会社Studio Gift Hands
発行:一般社団法人being there、インビジブル実行委員会
発行日:2019年3月30日
定価:1,200円(税込)
サイズ:B5判変型、52ページ

見えない監督の映画に、あなたは何を“観る”か? 生まれながらの全盲者の映画制作を追うドキュメンタリー映画のドキュメントブック。佐々木誠や田中みゆき、三宅唱などの寄稿文やスタッフコメントなどを掲載。

関連記事

2019年4月1日号artscapeキュレーターズノート|「見えない映像を観ることについて」──『ナイトクルージング』試写会レポート(田中みゆき)

HAPS 事業報告書 2018年度

企画・編集:HAPS 実行委員会事務局
編集:松永大地
デザイン:吉田健人、金原由佳(bank to LLC.)
写真:賀集東悟、金サジ、小檜山貴裕、中谷利明、成田舞、前谷開、守谷友樹
印刷:有限会社修美社
協力:石塚源太、井上亜美、小笠原邦人、上川敬洋、川田知志、黒嵜想、谷澤紗和子、手塚美和子、中田有美、マイケル・ウィッテル、山田創平、山本麻紀子
発行:企画・編集:東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)実行委員会
発行日:2019年3月31日
価格:非売品
サイズ:A4判変型、52ページ

東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)の2019年度の活動をドキュメントしたアニュアルブック。一年間を通じて施設の内外で行なわれた多様なプロジェクトなどを豊富な写真とともに紹介。

ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校

学術協力:川端康雄(日本女子大学教授)
編集:矢野進(世田谷美術館︎)、遠藤望(世田谷美術館︎)、三木敬介(世田谷美術館︎)、橋本善八(世田谷美術館︎)
編集補助:鶴三慧、新宮和聖
タイトル文字デザイン:平野甲賀
デザイン:桑畑吉伸
制作:リーヴル
印刷:光村印刷株式会社
発行:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
発行日:2019年4月26日
定価:2,500円(税込)
サイズ:B5判、240ページ

【企画展概要から】
編集者にしてウィリアム・モリス研究家の小野二郎(1929-1982)が生涯を通して追い求めたテーマがユートピアの思想でした。弘文堂の編集者を経て、1960年には仲間と晶文社を設立、平野甲賀の装幀による本が出版社の顔となります。一方では明治大学教授として英文学を講じる教育者でもありました。晩年には飛騨高山の高山建築学校でモリスの思想を説き、そこに集った石山修武ら建築家に大きな影響を与えました。W・モリス、晶文社、高山建築学校の3部構成で小野二郎の“ユートピア”を探ります。

関連記事

2019年5月15日号オススメ展覧会|ある編集者のユートピア 小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校



※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/05/14(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00048701.json s 10154655