artscapeレビュー
2012年11月15日号のレビュー/プレビュー
莫毅「因獣」
会期:2012/09/28~2012/10/28
MEM[東京都]
1958年生まれの莫毅(モイ)は中国現代写真を代現する作家のひとりだが、これまでほとんど日本では紹介されてこなかった。榮榮(ロンロン)や劉錚(リウジョン)が、北京で手づくりのコピー写真誌『NEW PHOTO(新攝影)』を刊行して、先鋭的な写真表現の狼煙を上げるのは1990年代後半だが、莫毅は1980年代から、彼らから距離をとりつつ独自の作風を育て上げていった。チベット出身の彼にとって、北京や天津などの都市の生活は、大きな刺激を与えられるとともに違和感を覚えるものであったはずだ。主に都市の路上で撮影されてきた彼のスナップショットには、彼の心身に刻み込まれたその軋轢や軋みが、色濃く滲み出ているように見える。
今回展示されたのは、毛沢東の銅像とそこに写っている自分の影を撮影した1986年の作品から撮り続けられているセルフポートレート、路上を行き交う人々の脚や自転車のスポークなどを野良犬の目の高さから撮影した「舞踏的街道」、首の後ろに据え付けたカメラで1メートル後ろの人物たち(公安警察官を含む)を撮影した「1米─我身后的風景」、多重露光やピンぼけの画像で揺れ動く都市の光景を捉えた「我虚幻的城市」などのシリーズである。いずれも自分の身体とカメラを都市の路上にさらし、文字通り体を張って撮影を続けつつ、哲学的とも言える深い思考にまで達した写真群と言えるだろう。それらはまた結果的に、1989年の天安門事件を経て、激しく流動してきた中国社会を、あくまでも個人的な視点から読み解いたユニークな報告でもある。今回はまだ「紹介」といった趣の個展だったが、もう一回り大きなスケールの展示をぜひ見てみたいと思う。
2012/03/05(月)(飯沢耕太郎)
中島宏章「黄昏ドラマチック」
会期:2012/09/28~2012/10/04
富士フイルムフォトサロン 東京[東京都]
札幌在住の中島宏章は、2010年の第3回田淵行男賞の受賞作家。そのとき、山岳写真と昆虫写真の偉大な先達の業績を讃えるこの賞の審査にはじめて参加したのだが、ネーチャー・フォトの世界にも確実に新たな胎動が芽生えはじめていることを感じた。1990年代以来のデジタル化の進行によって、まず技術的なレベルが格段に上がっている。中島のコウモリの写真も、シャープなピント、鮮やかな色彩と明快な構図、見事な連続瞬間撮影など、以前には難しかった表現のレベルをいとも簡単にクリアーしていた。さらに単なるコウモリの生態記録というだけでなく、それをより大きな人間や自然との関係のなかでとらえた「物語」として見せようとする視点が新鮮だった。
今回の富士フイルムフォトサロンの展示は、その田淵行男賞受賞作をベースとして、野生化した犬、猫、エゾシカ、シマヘビ、カラスアゲハ、ハエトリグモなど、個性的な脇役を配して北海道の自然環境を総合的に捉えようとする意欲作である。そのことで、逆に主役であるコテングコウモリやヤマコウモリの影がやや薄くなってしまったということがある。だが、その多彩で魅力的な写真の広がりを充分に愉しむことができた。中島には『BAT TRIP~ぼくはコウモリ』(北海道新聞社、2011)、『コテングコウモリを紹介します』(『たくさんのふしぎ』2012年3月号、福音館書店)といった著書もある。岩合光昭、星野道夫、今森光彦らの自然写真の成果を受け継ぎつつ発展させていく、次世代の表現領域の開拓を期待したいものだ。
2012/09/04(火)(飯沢耕太郎)
館長 庵野秀明 特撮博物館
会期:2012/07/10~2012/10/08
東京都現代美術館[東京都]
毎夏恒例のアニメ展、10回目の今年は「エヴァンゲリオン」シリーズで知られる庵野監督が「館長」となり、日本固有の発展を遂げてきた「特撮」に焦点を当てる。怪獣やウルトラマンよりも、彼らが壊すミニチュアセットに異常な興味を抱いていた小学生の私だったら狂喜したであろうこの展覧会を、40年以上たったいま小学生の息子と見に行くことになった。怪獣やウルトラマンの着ぐるみやマスク、海底軍艦のミニチュアや設計図、特撮用の道具や機材がところ狭しと並ぶ美術倉庫の再現など、約500点の展示。ああもっと早く見たかった。最後は東京タワーを中心とする昭和の東京のジオラマセットと、それを背景に特撮したスタジオジブリ短編映画『巨神兵東京に現わる』の上映。おまけのメイキング映画では、限られた予算のなかでCGに頼らず、いかに知恵を絞って最大の効果を発揮させるかが描かれていておもしろい。大の大人があーでもないこーでもないといいながら嬉々として特撮に講じる姿に、日本のお家芸の秘密をかいま見た気がする。
2012/10/01(月)(村田真)
音楽劇「ファンファーレ」 柴幸男(ままごと)×三浦康嗣(□□□)×白神ももこ(モモンガ・コンプレックス)』
会期:2012/09/28~2012/10/14
シアタートラム[東京都]
あいちトリエンナーレ2013に参加する柴幸男のほか、□□□+白神ももこによる「ファンファーレ」を観劇した。物語の内容は単純だが、実験的な音楽劇である。ソラから生まれた「ファ」と「レ」の音しか歌えない主人公ファーレ。音と台詞と名前が連動して縛ることで、ふるまいに制限=ルールを与えている。音要素になった個。ある意味において、ばらばらでデタラメのキャラクターを、音楽のアンサンブルに仕立てあげる演劇だ。
2012/10/01(月)(五十嵐太郎)
新道牧人 展「medium ミディアム」
会期:2012/09/25~2012/10/07
アートスペース虹[京都府]
新道牧人の久しぶりの個展。黄色く光るネオン管と、緩やかにねじれ絡まった状態の紐のオブジェが空中に浮かんでいるようなインスタレーション。会場は、黒いネットで仕切られていて、ネットの格子越しに見ると、そのネオン管や絡まる紐がわずかにゆらりゆらりと揺れている。壁面に映る影のせいもあるだろうか、ネットを隔てそれらを見ると、近くで見たときの質感や重量感のイメージとはうらはらに、心もとない不安定なものにも感じられるから不思議だ。柔らかいネットの間仕切りが全体に緊張感を与え、向こう側の空間との距離も意識させられる。日頃、われわれが頭のなかで考えたり思い描くもののイメージと、実際につくりだしたり体験しているものごととのあいだにあるギャップ、ねじれやズレのようなものに目を向ける新道の新作はシンプルでスマートな表現だが味わい深いものだった。
2012/10/02(火)(酒井千穂)