artscapeレビュー
2016年11月15日号のレビュー/プレビュー
プレビュー:VvK Programm 17「フクシマ美術」
会期:2016/12/13~2016/12/25
KUNST ARZT[京都府]
VvK(アーティストキュレーション)の17回目は、岡本光博がキュレーションする「フクシマ美術」。岡本がこれまで企画した「美術ペニス」(2013)、「モノグラム美術」(2014)、「ディズニー美術」(2015)に続く、挑発性とユーモアを合わせ持つグループ展だ。Chim↑Pomをはじめ、出品作家の顔ぶれも興味深い。地中に眠っていた種が津波によって開花した水葵(万葉集では求愛の歌として詠まれた)を象徴的に用いる吉田重信、「呼吸する」大地の上にある私たちの生活を地質学者らの協力を得て突きつける井上明彦、主婦/コレクターという視点から「雑巾」に怒りや願いを込める田中恒子、東日本大震災と原発事故を題材にしたエルフリーデ・イェリネクの戯曲『光のない。』を暗誦しながら彷徨うやなせあんり、放射性廃棄物を詰めた黒い袋(フレコンバッグ)をポップなキャラクターに変容させて「無害化」することで、逆説的に得体の知れない不気味さを増幅させる岡本光博。メディアによる情報の画一化によって単一化された「フクシマ」像という忘却以前の「忘却」に抗して、アートはどのように問題提起できるかが係争点として問われている。加えて、自主規制や検閲とアートの関係も焦点になるだろう。
2016/10/31(高嶋慈)
プレビュー:7つの船
会期:2016/12/01~2016/12/11
出航場所:[上り]名村造船所跡地奥 船着場/[下り]本町橋船着場[大阪府]
『7つの船』は、昨年11月に実施された梅田哲也によるナイト・クルーズ作品『5つの船(夜行編)』の続編。観客は、指定された2箇所の船着場とルート(大阪湾に近い名村造船所跡地からの上りルート/市内中心部の本町橋船着からの下りルート)を選び、水路からしか見ることができない街の裏側を巡りながら、パフォーマンスとも展覧会とも異なる、日常と非日常が交差する体験をすることになる。参加アーティストは、昨年に引き続き、Hyslomと松井美耶子が乗船するほか、ロンドンを拠点に活動するさわひらき、ベルリン在住の雨宮庸介、辰巳量平らのアーティストが新たに参加する。限定された空間、それも船の上という移動しながらの鑑賞は、観客自身の身体経験をも揺さぶるものになるだろう。
*会期は12/01~12/04、12/09~12/11に分かれる。
2016/10/31(高嶋慈)
世界遺産 ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画
会期:2016/11/01~2017/02/19
国立科学博物館[東京都]
「ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画」@国立科学博物館の内覧会へ。考古学のモノもいろいろフランスから持ち込まれているが、うねうねとした洞窟の内部ものぞける1/10模型がデカいこと。そして、洞窟の一部を精密な1/1のレプリカで再現した空間が、建築的な視点から見たときのハイライトである。これが2万年前に人類が体験した闇の空間だと思うと感慨深い。写真ではわからない、激しい凹凸に壁画が描かれたこともよく理解できる。
2016/10/31(月)(五十嵐太郎)
遠野物語・奇ッ怪 其ノ参
会期:2016/10/31~2016/11/20
世田谷パブリックシアター[東京都]
前川知大「遠野物語・奇ッ怪 其ノ参」@世田谷パブリックシアター。生きた言葉/方言によって語り継ぐ物語論としての演劇である。シンプルな立体フレームと舞台を中心に据えたセットを用いながら、「遠野物語」を題材とし、メタ的なストーリーの展開や、物語らしく細部の省略されたプロットを、いかにそのまま演劇化するかという試みが興味深い。
2016/10/31(月)(五十嵐太郎)
田口芳正『MICHI』
発行:東京綜合写真専門学校出版局
発行年:2016/09/16
田口芳正は1949年、神奈川県鎌倉市生まれ。1977年に東京綜合写真専門学校卒業後、PUT、OWL、FROGといった、写真家たちの自主運営ギャラリーで作品を発表してきた。この写真集には1977~79年の初期作品26点がおさめられているが、そのすべてが、道を歩きながら連続的にシャッターを切って撮影した写真をやや小さめにプリントして、グリッド状、あるいは渦巻き状に配置したものだ。このような被写体の意味性や物語性を潔癖に排除して、「写真とは何か?」を写真によって提示しようとする「コンセプチュアル・フォト」は、田口だけでなく1970年代後半~80年代にかけて活動した多くの若い写真家たちによって共有されていたテーマだった。田口の営みは、そのなかでも「『私』の行為の軌跡を『見る』こと、『撮ること』と『見る』ことの意識化」を推し進めていく強度と純粋性において際立っている。
以前から何度か指摘してきたのだが、自主運営ギャラリーを中心に展開されていた「コンセプチュアル・フォト」、あるいは「写真論写真」にスポットを当て、きちんと検証していく時期が来ているのではないだろうか。確かにあまり目立たない、地味な動きではあったが、写真と現代美術の境界領域を果敢に切り拓こうとした彼らの活動は、相当の厚みを備えたものであったことは間違いない。田口の仕事をあらためて見直しても、40年という歳月を経ているにもかかわらず、みずみずしさが保たれていることに驚かされる。ぜひ美術館レベルでの掘り起こしを進めていただきたい。その第一歩として、この写真集の刊行は大きな意味を持つのではないだろうか。
2016/10/31(月)(飯沢耕太郎)