artscapeレビュー

2019年04月01日号のレビュー/プレビュー

アートフェア東京2019

会期:2019/03/07~2019/03/10

東京国際フォーラム[東京都]

2005年に始まり、今年14回目を迎えたアートフェア。あれ? 数えてみると15回目でね? と考えた人は注意深いけど素人。アートフェア東京は1992年に横浜でスタートしたNICAF(日本国際コンテンポラリーアートフェア)を前身とするが、始まったのがバブル崩壊直後で徐々に出展数が減り続けたため、1995年から隔年開催となり、東京に移って「アートフェア東京」に一新してからも隔年開催は受け継がれることになった。そのため2006年は開催しなかったが、2007年に海外のアートバブルのあおりで売り上げが急増したため、3回目には再び毎年開催に戻したというわけ(ところが直後にリーマンショックが起こり、再び低迷を余儀なくされた)。

今年は国内外29都市から160軒のギャラリーが出展。驚いたのは、入場料がなんと5,000円もすること。いつの間にこんなに高騰したんだ(ちなみに昨年は3,500円)。
いくらなんでもこれから作品を買ってもらおうという人に、5,000円も払わせるか(ぼくはプレスパスで入ったので文句をいえる立場ではないが)。今年の入場者数は60,717人。昨年の60,026人をわずかに上回ったが、これを増加と喜ぶべきか伸び悩みと見るべきかビミョーなところ。その前年も57,800人だったので、この6万人前後という数字が日本のアートピーポーの総数ということになる。入場料5,000円でも6万人が訪れるのだから裕福になったものだ。ちなみに売り上げは29億7,000万円で、これも昨年の29億2,000万円より微増。これもビミョーだなあ。

会場で目についたのは、岡本太郎や山口長男、猪熊弦一郎、熊谷守一といった日本近代または昭和の洋画家の作品だ。そんなに数が多いわけでもないが、こうしたアートフェアでは珍しいのでつい気になってしまった。ひょっとしたら具体やもの派が再評価されているので、その前の「近代洋画」を対外的に売り出そうという魂胆か?

2019/03/09(土)(村田真)

ART in PARK HOTEL TOKYO 2019

会期:2019/03/09~2019/03/10

パークホテル東京[東京都]

この時期は「アートフェア東京」に合わせて、秋葉原の3331 Arts Chiyodaと汐留のパークホテル東京でもアートフェアが開かれている。パークホテルのほうは見たっつーか、今年のテーマ「1980年代」に合わせて「バック・トゥー・ザ・80年代美術」というレクチャーをやらせてもらったんで、ついでにのぞいたって感じ。その分3331のほうを見る時間がなくなってしまった。ホテルでのアートフェアというと、10年くらい前に東京でもやっていたけどいつのまにかなくなってしまったが、関西では続いていて、このアートフェアも事務局はART 
OSAKA(一般社団法人日本現代美術振興協会)がやっている。

ホテルのアートフェアのおもしろいところは、ギャラリーがそれぞれ客室を借りて、壁だけでなくベッドの上やテーブル、窓、床、シャワールームにまで作品を展示すること。ホテル側としてはたくさんの人に客室を見てもらえるし、客側はブースでの展示より生活空間に近い空間での展示なので身近に感じられ、ギャラリー側としては期間中その部屋に泊まればいいわけだから一石三鳥、とはいかないまでもメリットは少なくない。今回は42軒のギャラリーが参加したが、東京からは15軒だけで、あとは関西、中京、台湾、韓国などとなっている。

2019/03/10(日)(村田真)

戦後の浪華写真倶楽部──津田洋甫 関岡昭介 酒井平八郎をめぐって

会期:2019/03/02~2019/03/24

MEM[東京都]

浪華写真倶楽部は1904(明治37)年、日本で最初に設立されたアマチュア写真家団体のひとつで、戦前は安井仲治、小石清、福森白洋らを擁して関西「新興写真」の拠点として輝かしい足跡を残した。戦中には一時低迷するが、戦後すぐに活動を再開する。今回のMEMでの展覧会には1948年に同倶楽部に入会した津田洋甫(1923~2014)、関岡昭介(1928~2016)、58年入会の酒井平八郎(1930~)の1950~60年代の作品から、全22点が出品されていた。

このところ、1950年代の写真に着目した展示が続いているが、それはこの時代の写真家たちの営みが、一枚岩ではない多様性を備えていることが少しずつ見えてきたためだろう。「リアリズム写真」と「主観主義写真」の並立というのが、この時代に対する基本的な見方だったのだが、本展などをみると、両者に単純に帰することのできない写真表現が、さまざまな場所で芽生えつつあったことがわかる。津田、関岡、酒井の写真がまさにそうで、社会的な事象、事物にストレートに目を向けた写真と、造形的、技法的な実験を試みた写真とが混じり合っている。関岡の《黒い山》、酒井の《ハトバの印象》、津田の《雨煙の中》などに写り込んでいるのは、まぎれもなく、まだあちこちに戦争の傷口が顔を覗かせているようなこの時代のざらついた空気感だ。

そう考えると、いま必要なのは「リアリズム写真」と「主観主義写真」、あるいはプロフェッショナルとアマチュア写真といった枠組をいったん解体して、そこから浮かび上がってくる「50年代写真」の総体を見極めることではないだろうか。それはまた、新たな角度から写真の「戦後」を問い直す試みの端緒になるのではないかと思う。

2019/03/10(日)(飯沢耕太郎)

福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ

会期:2019/03/01~2019/05/26

東京国立近代美術館[東京都]

福沢一郎というと、戦前シュルレアリスムを採り入れた奇妙な絵を描き、開戦直前に瀧口修造とともに検挙され、釈放後一転して戦争画に手を染め、敗戦後は大作の群像を描いた画家、くらいの知識しかなかった。この回顧展は、まさにそんなありきたりのイメージを払拭するために企画されたもの。
個人的な体験をいうと、ぼくは子供のころ家にあった画集に載っていた福沢の《よき料理人》がさっぱり理解できず、しゃくに障ったことを覚えている。実はそのとき、意味がわからないだけでなく、生意気にも見た目に色が地味で、絵もあまりうまくないなと感じたものだ。今回《よき料理人》を含むパリ滞在時の初期作品を見て、やっぱりあまりうまくないという印象は変わらなかった。特に人物が無表情で、苦手としていたんだろうな。これは彫刻をやっていたせいかもしれないし、シュルレアリスムの手法ゆえかもしれない。
しかし帰国後の作品を見るとそんなことは気にならなくなる。長いこと日本を離れていたせいか、浮世絵風の女性を描いた2点は奇天烈だし、《牛》や《人》は絵として力強いだけでなく批評精神が秘められているし、《風景》や2点の《花》は靉光を彷彿させる独特の空気感がある。そして軍に委嘱された作戦記録画の《船舶兵基地出発》。これは本気で描いたのか? この絵は戦争映画の宣伝用写真に基づいて描かれていることが判明したが、それは誰でもやっていたこと。それより戦争画だけに、誰にも気づかれないように巧妙に批判的な細工を施したかもしれないし、逆に大真面目に描いたのかもしれない。いずれにせよこの戦争画が彼の長い生涯のちょうど半分、つまり人生の折り返し点で描かれていることは示唆的だ。

敗戦後は《世相群像》をはじめ、代表作ともいえる《敗戦群像》など群像の大作を何点か手がける。50年代には中南米旅行で得たプリミティブな色彩と形態、60年代のアメリカ旅行では抽象表現主義に感化されたが、いずれも完全に染まることなく、再び社会的な風刺を利かせた群像の大作に戻っていく。《トイレット・ペーパー地獄》《ノアの方舟》《倭国大いに乱れる》《倭国内乱》、そして最晩年の《悪のボルテージが上昇するか21世紀》などだ。まるで美術界のリーダーとしての義務であるかのように、社会に警鐘を鳴らす大作を描き続けたようにも見える。その意味ではこれらも、戦後の戦争画といえるのではないか。

2019/03/11(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00047956.json s 10153404

ラファエル前派の軌跡展

会期:2019/03/14~2019/06/09

三菱一号館美術館[東京都]

ラファエル前派の展覧会だが、冒頭はターナーとジョン・ラスキンの素描が何十点も続く。同展はラスキンの生誕100年を記念する展覧会だから仕方がない。いささか退屈だが、この理論家の素描がこれだけたくさん見られるのは貴重だ。続いて、ラスキンの思想に共鳴し、ラファエル以前の自然に忠実な時代に戻ろうという画家たちの集まり、ラファエル前派の登場となる。

でも自然に忠実にといいながら、同時代のフランスのレアリスムと違って、中世の伝説などをモチーフに甘美で不自然な絵を描いていたように見える。出品作品には水彩画も多いが、水彩と油彩の違いもあまり感じられず(つまり油絵らしさに乏しい)、どっちかというと絵画芸術というより「イラスト」に近い。ロセッティの女性肖像画など夢見る少女イラストだ。それだけに大衆受けはするだろうが、モダンアートの流れに逆行するため美術史の傍流に位置づけられていたのだ。まあ主流よりも傍流のほうがおもしろいという見方もあって、ラファエル前派が受ける理由は案外そんなところにあるのかもしれない。たとえばアーサー・ヒューズの《ブラッケン・ディーンのクリスマス・キャロル―ジェイムズ・サリート家》や、ウィリアム・ダイスの《初めて彩色を試みる少年ティツィアーノ》などは、一種のキッチュとして楽しむことができる。

2019/03/11(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00047934.json s 10153405

2019年04月01日号の
artscapeレビュー