artscapeレビュー

2022年07月15日号のレビュー/プレビュー

音で観るダンスのワークインプログレス

会期:2022/06/11~2022/06/12

京都芸術センター[京都府]

映画や映像配信で普及しつつある、視覚障害者に音声で視覚情報を補助する「音声ガイド」。「音で観るダンスのワークインプログレス」は、「音声ガイド」に着想を得て、視覚に障害のある人もない人にも「ダンスを見る多様な視点の共有」をめざすプロジェクトである。展覧会企画などを通じて、障害当事者とともに鑑賞の多様性を提案している、プロデューサーの田中みゆきが企画した。2017年からの3年間は、捩子ぴじんのソロダンスとともに実施。5年目となる今年は、ダンサーに康本雅子と鈴木美奈子を迎え、デュオ作品を創作した。上演ごとに構成や伝え方を変え、「音声ガイドの完成」自体が目的ではないため、「ワークインプログレス」と称している。

そもそもダンスは、「物語」や「一義的な意味」に還元されず、言葉による捉えがたさを抱えている。また、見えている人(晴眼者)でも「見え方」は多様だ。そうした本質的な困難さを自覚的に引き受けたうえで、「ダンス」のより豊かな射程を掘り起こしていこうとする点に意義がある。

本公演は3部構成で、①康本と鈴木によるデュオ、②そのダンスに触発された言葉の朗読がダンスに重ねられる「テキストバージョン」、③新たな試みである「サウンドバージョン」が上演された。テキスト執筆は文筆家の五所純子、朗読はダンサーの中間アヤカ、サウンドバージョンはサウンドアーティストの荒木優光が手がけ、コラボレーション的側面ももつ。上演後には、観客との対話の時間も設けられた。①のデュオでは、あえて照明を落とし、新聞紙を動かすカサカサという音や身体が床に打ち付けられる硬質な音が「動き」を想像させる余白を残した。



[撮影:松本成人]


特に、さまざまな点で示唆的だったのが、②の「テキストバージョン」である。手から離したティッシュペーパーが空気の抵抗を受けながら落ちる様子を「ハラハラ、ハラリンコ~」と表現するなど、擬音語や擬態語の面白さ。足でくしゃくしゃに踏まれた新聞紙は「足の裏で読んでみます」、ネギを持って振り回す腕は「腕の筋肉組織が伸びてネギの繊維とつながる」など、触覚や体感、想像力を織り交ぜて描写される。ふくらませたビニール袋を蹴るダンサーと、その横で転がるダンサーは、「うさぎが惑星を蹴ると、カメも転がる」と置換される。また、始めは「CとD」として抽象化されていたダンサーは、途中から「キャメロンとディアス」と呼ばれ、「見る人が自分でキャラクターに変換してストーリーを作ってよいのだ」と語りかける。詩のような比喩や視点の自由さ、言葉のリズム感とあいまって、「ダンスの見方がわからない」という人に対して入り口を広げてくれるだろう。

同時に「テキストバージョン」は、「言語」そのものの可能性と限界、力と脆弱さの両極を改めて顕在化させる。言語化の作業は、視点や切り口の多様さを示す一方で、目の前で起こっていることのスピードと同時多発性に追いつけず、出来事は常に言語からこぼれ落ちてしまう過剰さを抱えている。また、身体に貼りついた新聞紙を「文字がどこまでもしみ込んでくる」、ネギを持って激しく回転するダンサーを「ネギに振り回される」と表現するなど、「主語や主導権」を「ダンサー/モノ」のどちらに設定するか(どちらかにしか設定できない)という問題は、言語自体の構造を逆照射してもいる。



[撮影:松本成人]


一方、③の「サウンドバージョン」は異色とも言える試み。まず、舞台奥にカーテンで上半身を隠したダンサーが立ち、モニターの記録映像を見ながら、自分の行なった動きに合わせて、息の音、言葉にならない声、擬音、ハミングのような声を出し続ける。その声は、ノイズを混ぜつつ、舞台中央の2台の巨大なスピーカーから出力される。さらにスピーカーは台車に乗せられ、台車を押す荒木優光ともう一人のスタッフによって、行き交ったり衝突したりと「モノの運動」を繰り広げる。荒木はこれまで、「録音音声を流すスピーカーを俳優の代替物と見立て、音響とその立体的配置による、俳優不在の演劇作品」を演出してきたが、その「ダンスバージョン」とも言えるだろう。ここでは、「ダンスの身体」の不在の反面、ある種の過剰さを目撃することになる。発声に伴う、ダンサーの下半身や腕の微妙な動きや震え。舞台上を動き回るスピーカーの緩慢な運動。それを動かす荒木らの身体。一方、視覚運動と音の関係が興味深いシーンもあった。「スピーカーが定位置で止まったままぐるぐる回転する」シーンは、ダンサーの回転をスピーカーに置換したものだが、スピーカーが正面向きから後ろ向きになると音が遠ざかって感じられたように、音の出力方向の変化が「位置関係の遠近」に変換され、視覚の絶対性への疑いを提起する。



[撮影:松本成人]


このように、「同じものを3回見た」というより、ダンスをベースにどう新たな表現や視点を派生できるかという実験だった本企画。もちろんここには、「単に『動き』を記述することと、『ダンス』を言葉にすることとの違いは何か」という、より大きな問いがある。また、今回は音楽を使用しなかったが、「音楽は、ダンスの世界観をわかりやすく伝えるための補助的手段なのか」という、ダンスと音楽の関係にまつわる問いも派生する。テキストとサウンドを組み合わせたらどうか、ダンサー2人に「1つの声」ではなく「2つの別の声」を割り当てたらどうか、「朗読もダンサー」ではなく、声の質感をより繊細に表現できる俳優などが担ったらどうかなど、さまざまな発展可能性がまだまだある。「正解はどれか」ではなく、実験と対話を重ねながら、ダンスの見方がより豊かになれば、本企画の意義は汲み尽くせないだろう。


関連記事

美術鑑賞における情報保障とは何か|田中みゆき:キュレーターズノート(2018年05月15日号)
死角だらけの視覚──オ・インファン《死角地帯探し》と視覚障害|田中みゆき:キュレーターズノート(2017年11月01日号)
田中みゆき「音で観るダンスのワークインプログレス」上演&トーク|木村覚:artscapeレビュー(2017年10月01日号)

2022/06/11(土)(高嶋慈)

プロトテアトル『レディカンヴァセイション(リライト)』

会期:2022/06/11~2022/06/12

アイホール(伊丹市立演劇ホール)[兵庫県]

関西小劇場シーンの拠点のひとつのアイホールだが、昨年、税金負担や老朽化、市民の利用率の低さなどを理由に、伊丹市の意向で存続の危機に立たされた。演劇界の署名運動や市民からの声を受け、今後3年間は存続が決定したものの、主催・共催事業は縮小される。10年間続いた若手支援企画「break a leg」も今回が最終。同企画にはこれまで、冨士山アネット、劇団子供鉅人、FUKAIPRODUCE羽衣、コトリ会議などが参加してきた。その掉尾を飾るのが、FOペレイラ宏一朗が主宰する「プロトテアトル」。2015年の短編、2019年の長編化を経てリライトした作品が、凹状に一段下げた舞台、むき出しの壁、天井の高さなど劇場の空間性を活かして上演された。

大きな地震で崩れた、山奥の廃墟ビルが舞台。そこに生き埋めになった3つのグループ──2人の警備員、好奇心で訪れたアウトドアサークルの大学生たち、ネットの自殺スレッドに集った自殺志願者たち──計11人による群像劇だ。瓦礫に埋もれて身動きも取れず、携帯は落としたり圏外で助けも呼べず、暗闇のなか、相手と顔も見えないまま「会話」を続けるしかない。そうした極限状況が、身体を硬直させた俳優たちによって演じられる。構成は明快で、①警備員、サークル、自殺スレッドのメンバーという既存のコミュニティ内部での会話、②余震で床が崩落して落下し、それぞれのコミュニティに「外部からの闖入者」が混ざる、③さらに大きな揺れにより、全員が「最下層の地下駐車場」に集合する、という3パートからなる。建物の階層構造が物語レベルとメタ的にリンクする展開である。冒頭と各パート間に起こる「地震の揺れ」を示す、暗闇に響く激しいドラムの音が鮮烈だ。



[写真撮影:河西沙織(劇団壱劇屋)]



人物・設定紹介の①を経て、「部外者」がコミュニティに混ざる②の局面では、「普段言えなかった本音」が口に出されて人間関係の修復や和解が生まれ、自殺願望者も死の恐怖に直面した者たちも、状況は何ひとつ変わらないにもかかわらず、最終的に「生きたい」という希望へ向かい、ラストシーンでは頭上から一筋の光が差し込む。物語はひとまずそのように要約できる。そこにはいくつもの二重性が書き込まれている。「顔の見えない相手とのコミュニケーション」は文字通りの暗闇/ネット空間の匿名性であり、誰かの声が聴こえるたびに反復される「救助隊の人ですか?」という台詞は、自殺スレッドのメンバーにとっては、その名も「ホーリー」と名乗るスレッド主が「死による救済」をもたらしてくれる期待でもある。



[写真撮影:河西沙織(劇団壱劇屋)]


ただ、人物造形やエピソードはステレオタイプで平板に感じた。特に気になるのが、「死から生への転化」の鍵を握る、女性キャラクターの描かれ方の偏向である。「通帳ごと消えた」元彼(=警備員)と再会した自殺志願者の女性は、あっさり彼を許し「もう離さない」と抱きしめる。一方的な思い込みで互いに「相手の理想の恋人」を演じて疲れていた大学生の男女は、本音をぶつけ合い、関係を修復する。いじめが原因で「死にたい」と思っていた女子高校生は、自殺スレッドで知り合い、話を聞いてくれた男性「ホーリー」に「会いたい」気持ちが生きる原動力に転化する。だから彼女は、やっと会えた「ホーリー」が差し出す薬の瓶を、「私が欲しかったのはこんなものじゃない」と床に投げつけるのだ。3人とも、「男性への恋愛感情」のベクトルが、「死から生へと転じる(唯一の)原動力」である。彼女たちは実際には「ただ一人」なのだ。「何が好きで、何に興味があって、どんな人なのか、もっと知りたいから話すんだよ」という台詞が、女子大学生と女子高校生の双方で反復されることが、その証左である。

こうしたステレオタイプ的な描写は過去作品『X X』でも感じたが、ここで、『X X』と本作を空間構造から比較すると、プロトテアトルの志向性がより明確に見えてくるのではないか。『X X』では、四方を座席が囲むフラットな舞台空間上に、両親と娘の家庭、高校生たちが登下校で立ち寄る商店、交番、ホームレスのいる公園などが点在し、架空の田舎町の中で、孤島のように浮かぶコミュニティの生態が描かれる。水平的なコミュニティの住人が次第に交錯することで、人違いの撲殺事件という「悲劇」が最終的に起こる。一方、本作は「垂直性」に貫かれている。リアリズムベースの会話劇に基づくプロトテアトルだが、むしろ描こうとしているものの本質は、構造の方にあるのではないか。

本作では、まず、「既存のコミュニティ」が前提にあり、各成員はその基盤の上に乗っている「安定」状態が示される。廃墟ビル=(すでに綻びを抱えた)社会全体とすると、各階=各コミュニティのメタファーだ。だが、「地震」という外在的要因によって、その基盤が崩壊し、「普段は交わらないコミュニティ」と否応なしに「接触」させられてしまう。従ってここでは、「生き埋めになり救助を待つ人々の心理劇」の背後で、「地震」すなわち社会基盤を揺るがす大事件によって、異質なコミュニティと強制的に「接触・交差」させられる物語が語られているのだ。彼らは、「力を合わせて」脱出しようと奮闘するわけではない。ただ、「話し続ける」だけだ。暗闇のなかで相手を知ろうとするために。終盤、「まずは自己紹介から始めよう」と、各自が「(本当の)名前」を名乗ることは示唆的だ。閉塞感とともに匿名的な集団に飲み込まれていくのではなく、手探りでも「個人」として存在し始めようとすること。その声に傾聴すること。そこに、ラストシーンの「頭上からの光」が照らし出す希望がある。



[写真撮影:河西沙織(劇団壱劇屋)]

2022/06/12(日)(高嶋慈)

みんなのまち 大阪の肖像(1)第1期/「都市」への道標。明治・大正・昭和戦前

会期:2022/04/09~2022/07/03

大阪中之島美術館 4階展示室[大阪]

美術館の構想が発表されてから約40年、準備室が発足してから約30年、ずいぶん長くかかったが、大阪中之島美術館が本年2月にオープンした。その開館記念展のひとつとして開催されているのが「みんなのまち 大阪の肖像(1)第1期/「都市」への道標。明治・大正・昭和戦前」展である。「おおさか時空散歩―中之島からはじめよう」「胎動するランドスケープ」「パブリックという力場」「商都のモダニズム」「たなびく戦雲」の5部構成で、絵画、版画、写真、ポスター、書籍、映像など作品・資料約270点による充実した展示だった。

写真の仕事は浪華写真倶楽部、丹平写真倶楽部の会員の作品を中心に、主に「商都のモダニズム」のパートに出品されている。兵庫県立近代美術館所蔵の安井仲治の作品を除いては、同館所蔵の作品であり、立ち上げの時期から写真の収集に力を入れてきたその成果がよく現われていた。むろん安井のほか、小石清、花和銀吾、椎原治、平井輝七、河野徹、川崎亀太郎、棚橋紫水、天野龍一らの「新興写真」「前衛写真」の写真群は、これまでも多くの展覧会で取り上げられてきたものだ。だが、絵画、版画、ポスターなどと一緒に並ぶと、戦前の大阪におけるモダニズムの勃興という、トータルな時代状況、社会状況のなかから、それらが形をとっていったことがくっきりと見えてくる。本展にも多くの作品が出品されているグラフィック・デザイナーの前田藤四郎と、写真家の福田勝治が、青雲社という広告制作会社で机を並べており、福田が前田をモデルに撮影した斬新なポートレートが残っていることなど、新たな発見もあった。今後も、同館の写真コレクションを活かした意欲的な企画展をぜひ実現していってほしい。

なお、第1期終了後には「第2期/「祝祭」との共鳴。昭和戦後・平成。令和」展(8月6日~10月2日)の開催が予定されている。

2022/06/15(水)(飯沢耕太郎)

ミントデザインズ大百科:Mintpedia

会期:2022/06/08~2022/06/19

スパイラルガーデン[東京都]

ミントデザインズの展示を私が初めて観たのは、2009年のミラノサローネだったように思う。日本の合成繊維の未来を示唆する企画展で、メーカーやデザイナーらが大勢参加したなかにミントデザインズも名を連ねていた。彼らは熱可塑性の特徴を持った不織布を使い、理想的なバランスの美人顔やチンパンジーの顔に成形したマスクを発表していた。それは後に「to be someone」と名づけられ、彼らのコレクションとして製品化された。当時、この展示を観たときに私はいまひとつピンと来ていなかったのだが、コロナ禍になったいま、このユニークなマスクの先進性を改めて思い知った。皆の顔がどうせマスクで覆われるのなら、いっそのこと楽しく見える方が良い。「服には着る楽しみがありますが、それを見る人も楽しませるものであって欲しい」というのが、彼らが大切にしてきた視点だ。そんな遊び心がミントデザインズの作品には通底してある。


旭化成の不織布「スマッシュ」を使用しデザインしたマスク(2009)


本展は今年で20周年を迎えるミントデザインズの仕事を紹介した展覧会だ。彼らがブランド設立当初に掲げたコンセプトは「プロダクトデザインとしての衣服」。それはトレンド(流行)ではなく、日常生活を豊かにする息の長い製品という意味である。衣服のデザインをプロダクトデザインと捉えるファッションデザイナーはたまにおり、私はそんなデザイナーらに共感を覚える。


展示風景 スパイラルガーデン[撮影:神宮巨樹]


プロダクトデザインと言い切る彼ららしく、本展ではデザインが生まれる背景にもスポットを当てていて興味深かった。道具やモックアップ、デザインスケッチなどが標本のように並んでいたほか、彼らへのインタビューや制作風景の一部を映像で見ることができた。なかでももっとも見応えがあったのは、ミントデザインズの特徴であるグラフィカルなオリジナルプリント生地を生産する工場で、実際に使用されている捺染用のシルクスクリーンの版が展示されていたことだ。その向かいの壁にはプリントドレスが整然と吊るされており、「この版でプリントされた生地がこんなドレスに!」と両者を照合することができ楽しかった。こうした展覧会を通して、衣服をデザインすることや生産することに興味を持つ人が少しでも増えるといいなと思う。


展示風景 スパイラルガーデン[撮影:神宮巨樹]



公式サイト:https://www.spiral.co.jp/topics/spiral-garden/20-mintpedia

2022/06/16(木)(杉江あこ)

原直久「アジア紀行:上海」

会期:2022/05/11~2022/06/25

PGI[東京都]

原直久は日本大学芸術学部写真学科で教鞭をとりながら、ヨーロッパやアジアの各都市を8×10インチ判の大判カメラで撮影し、プラチナプリントに焼き付けた「紀行シリーズ」を、フォト・ギャラリー・インターナショナル(現・PGI)などでの個展で発表し続けてきた。今回は2007年にスタートしたという、上海をテーマにした作品30点を出品している。

原の写真を見ていると、ウジェーヌ・アジェの仕事が思い浮かぶ。アジェは19世紀末から1920年代にかけて、やはり大判カメラでパリの隅々までを撮影した写真家だが、建物を中心とした街路全体を画面にゆったりとおさめていく姿勢、被写体の細部の質感の描写へのこだわりに共通したものを感じる。原の写真の古典的な風格が、現代のこせこせとした写真を見慣れた目に逆に新鮮に映った。また、これはアジェもそうなのだが、原もまた都市の骨格となる建物や街路だけでなく、人々の生の営みにもカメラを向けている。今回の展示作品には、路上でスイカを売る人、大きな瓶を売る店、裏庭に干された洗濯物、階段の横に並んでいる手作りの郵便箱の群れなど、生活のディテールが写り込んでいる写真がかなりたくさんある。長時間露光で人物がややブレている写真もあるが、それが画面に思わぬ躍動感を与えていた。都市を自然と人工物との結節点、人間たちのさまざまな蠢きが波紋を広げている場所と捉える視点が、このシリーズに厚みを加えているように感じた。

2022/06/17(金)(飯沢耕太郎)

2022年07月15日号の
artscapeレビュー