artscapeレビュー

2023年02月01日号のレビュー/プレビュー

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

会期:2022/12/01~2023/03/26

森美術館[東京都]

日本のアートシーンの現在を見せる3年に一度の「六本木クロッシング」。7回目のテーマ(というよりサブタイトル)は「往来オーライ!」というダジャレなもの。かれこれ3年にも及ぶコロナ禍によって内外の交流が途絶え、創造活動もズタズタに分断されてしまったアートシーンにおいて、ポストコロナを見据えて人々の往来を再び取り戻そうとの意図があるようだ。もともと「創造活動の交差点」を目指す「六本木クロッシング」であってみれば、そこにさらなる往来を注ぎ込むことで六本木交差点以上の賑やかな祝祭的空間が現出するんじゃないか、と勝手に期待したが、幸か不幸かそんなことはなかった。

出品アーティストは22組。O JUNや石垣克子らの絵画、石内都や金川晋吾らの写真、青木野枝やAKI INOMATAらの彫刻、潘逸舟やキュンチョメらの映像といったように割と明快にメディアが分かれ、インスタレーションやミクストメディアは意外と少ない。しかも絵画は壁に、彫刻は床に、映像はブースに展示されるなどきちんとテリトリーが分かれ、作品同士が干渉することなくおとなしく収まっている。いやもちろんそのほうが見やすくていいのだが、展覧会全体としてはよくも悪くも「交通整理」されていて、スクランブル交差点みたいな賑わいは感じられない。もっと作家同士、作品相互の交差・往来があってもよかったのではないか。

そんななかでも、松田修、池田宏、キュンチョメらの作品が並ぶ横丁は少し吹きだまり感があって不穏な空気を漂わせていた。でもアイヌやトランスジェンダーを主題にした作品は見て楽しめるものではない(もちろん楽しけりゃいいってもんでもないが)。いちばんワクワクしたのは、やんツーから竹内公太を抜けてSIDE COREに至る並びだ。やんツーは、自律搬送ロボットが棚に並ぶ石膏像や工芸品、仏像、石ころなどからひとつを選んで運び、また戻しては別のひとつを運び……を繰り返すシジフォス的なインスタレーションを公開。竹内はランプ付きの警棒を振り回してアルファベットを描き、光跡写真に撮ってオリジナルフォントを制作。SIDE CORE/EVERYDAY HOLIDAY SQUADは、夜間工事用の照明器具を組み合わせたインスタレーションと、作業着を着たスケーターが東京を滑走する映像を出品。ストリート感あふれるコーナーになっていた。



六本木クロッシング2022展
SIDE CORE/EVERYDAY HOLIDAY SQUAD《rode work ver. Tokyo》(2018/2022)[筆者撮影]



公式サイト:https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/roppongicrossing2022/index.html

2022/12/01(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00063446.json s 10182630

丸山晩霞 日本と水彩画 丸山晩霞記念館所蔵作品を中心に

会期:2022/11/12~2022/12/18

はけの森美術館[東京都]

日本の近代絵画は主に洋画と日本画の対立を軸に語られることが多く、版画や水彩画は周囲に押しやられがちだった。とりわけ水彩画は西洋から伝わった画材でありながら、技法的には水で溶く日本画に近いというどっちつかずの立場だったため、スポットライトが当たりにくかった面もある。その西洋由来の水彩画を日本画に合体させようとした画家のひとりが丸山晩霞(1867-1942)だった。

晩霞は幕末に信濃国に生まれ、上京して油絵を学び、明治美術会に入会。一時家業に専念したのち、画家の吉田博との出会いをきっかけに水彩画に転じ、日本各地だけでなくアメリカ、ヨーロッパなど世界を旅しながら水彩画を制作した。その作品の多くは名前のとおり霞がかっているが、それは空間をうやむやにする日本画のそれではなく、距離感を把握した上での空気遠近法的な霞であり、緻密な観察に基づく細密描写とともに西洋画をバックボーンとしたものであることがわかる。丸山晩霞の名が広く知られるのはおそらくこの時代の作品であり、ぼくが知っているのもこのころの花咲く山岳風景画だ。ていうか、それ以外の晩霞の作品はこれまでほとんど紹介されてこなかったのではないか。そういった意味で、その後の日本画へ接近していく過程に焦点を当てた今回の展示は興味深いのだ。

晩霞が日本画(および日本)に近づくのは1910年代、明治から大正に移るころ。当時、彼は日本の風景に独自の美を見出す志賀重昂の『日本風景論』に刺激を受け、また画壇では、旧套的な日本画に対して水彩画が新しい日本画になるのではないかと議論されていた時期だった。1918年には新しい日本画の団体「国画創作協会」と「新日本画協会」が発足、晩霞は後者の旗揚げに加わり、水彩画と日本画の融合を目指したという。さらに昭和になると、ナショナリズムの高まりとともに「日本」を必要以上に意識せざるをえなくなるという時代の空気もあっただろう。

作品もこのころから縦長の絹本に彩色し、軸や屏風に仕立てるようになっていく。描写も写実主義から離れ、山は縦に引き延ばしたように険しくなり、画面隅には余白を残すなど、明らかに日本画的な空間に変容していく。だが、山肌や植物などの細かい描写には以前のような細密な自然観察が発揮されていて、そのチグハグさが愛おしく感じるのだ。こうしたねじれ現象こそ水彩画と日本画を、もっと広くいえば西洋と東洋を無理やり接続しようとした近代日本の試行錯誤の証かもしれない。


公式サイト:https://www.hakenomori-art-museum.jp/exhibition#link1

2022/12/04(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00063134.json s 10182629

クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”

会期:2022/06/13~2023/02/12

21_21 DESIGN SIGHT[東京都]

2021年9月から約2週間、パリのエトワール凱旋門が巨大な布ですっぽり覆われた。このクリスト&ジャンヌ=クロードによる最後のプロジェクト《包まれた凱旋門》を紹介する展示が行なわれている。場所は21_21 DESIGN SIGHT(以下、21_21)、会期は8ヶ月という異例の長さに、21_21の創設者である三宅一生とクリスト夫妻との「布」を介した友情がうかがえる。と同時に、このプロジェクトを準備中の2020年に急逝したクリストへの追悼の意もあるのかもしれない(ジャンヌ=クロードは2009年に没)。その三宅もこの展覧会がオープンして間もない昨年夏に亡くなってしまった。20世紀がどんどん遠ざかっていくようで寂しい。

島々をピンクの布で囲んだり、巨大な傘を何千本も立てたり、いわくのある建物を布で包んだりするクリスト&ジャンヌ=クロードのプロジェクトは、どれも規模が大きく、莫大な資金とおびただしい許認可を必要とするため、実現までに数年、時に数十年かかることもあった。なかでも「包まれた凱旋門」が発想されたのは、彼らがパリで出会い、「梱包芸術」を始めて間もない1961年まで遡るから、実に60年かかったことになる。当初の実施予定は2020年だったが、コロナ禍により1年延期。その間にクリストが亡くなったが、プロジェクトは協力者に引き継がれて実現された。

パリのエトワール凱旋門は、ナポレオンの命により建てられた高さ50メートル、幅45メートルの巨大な歴史的建造物。しかも浮き彫り彫刻で装飾されているため、布を被せるにも傷つけないようにしなければいけない。なによりクリストが重視するのは、風になびくドレープの美しさだ。そのため、約2万5千平方メートルに及ぶリサイクル可能なポリプロピレン製の銀色の布と、それを縛る延3千メートルの赤いロープは、独自に開発したオリジナルのものを使ったという。

21_21での展示は、クリスト夫妻のこれまでの主要なプロジェクトを写真で振り返り、「包まれた凱旋門」のマケット、資金づくりのためのドローイング(コピー)、実現した「包まれた凱旋門」の写真、図面、プロジェクトに尽力したエンジニアや政治家らによるインタビュー映像などで構成されている。会場の一部には、実際に使われた銀色の布と赤いロープによる梱包の様子が部分的に再現され、その大きさが実感できる。それにしても、こんなことを思いつくアーティストもすごいが、それを許すパリという都市も太っ腹だとつくづく思う。日本でやるとしたら、東京タワーか、法隆寺か、太陽の塔か……無理だろうな。



展示風景 [筆者撮影]


公式サイト:https://www.2121designsight.jp/program/C_JC/

関連レビュー

クリストとジャンヌ・クロード展|村田真:artscapeレビュー(2010年05月15日号)

2022/12/14(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00061323.json s 10182628

鉄道と美術の150年

会期:2022/10/08~2023/01/09

東京ステーションギャラリー[東京]

アーティストの世界観にどっぷりと浸かるのは美術館の醍醐味だが、特定のテーマを設け、博物館的な内容と交差させた企画も、歴史の深さと表現の多様性を大いに楽しむことができる。タウトに始まり、柳宗悦、ペリアン、今和次郎という安定のラインナップに玩具収集、今の弟純三による青森の考現学的なスケッチ、前衛弾圧後の吉井忠などの美術を加えた前回の「東北へのまなざし1930-1945」展と同様、鉄道開業の150周年を記念した東京ステーションギャラリーの今回の展覧会は、美術の外側、すなわち歴史に対するさまざまな補助線を引いていた。初期の鉄道絵画は、「電線絵画展─山口晃まで─」展(練馬区立美術館、2021)ともかぶり、必然的に電線・電柱が多く登場し、美醜を超えたテクノスケープへのまなざしを追跡できる。が、この展示はさらに日本の近代史を照らしだす。例えば、満洲写真作家協会によるロマンティシズムあふれる大陸の風景、かつて存在した踏切番の写真、機関紙の過酷な労働や東京駅で弁舌を振るった運動家の絵画、1930年代の外国人誘致のための宣伝ポスターなどである。

敗戦後の東京駅に関しては、連合国軍の専用待合室として、建築家の中村順平が指揮し、建畠覚造ら5人の彫刻家に制作させたグレートモニュメントRTOレリーフ(1947)が紹介されている。これは駅の改装に伴い、1974年に壁板で覆われたが、保存復元工事の際に再発見され、現在は京葉線改札口の外に設置されており、すぐに見に行った。中村はパリに留学し、横浜高等工業学校建築科(現横浜国大)で教鞭をとり、客船のインテリアや銀行のレリーフなどを手がけた(そのひとつは馬車道駅に移設)。ほかにも今回、福沢一郎の《天地創造》を原画とする大きなステンドグラス(1972)が、東京駅内にあることも初めて知った。



RTOレリーフ 田畑一作《鎌倉やぶさめ》




RTOレリーフ 建畠覚造《江戸の船出》




馬車道駅に移設された中村順平のレリーフ




福沢一郎《天地創造》を原画とするステンドグラス


展覧会の後半は、ハイレッドセンターの山手線のパフォーマンス、満員電車の写真、シベリア抑留の記憶を描いた香月泰男、1970年代の「ディスカバー・ジャパン」のキャンペーン・ポスター、中村宏や立石大河亞らをとりあげる。現代史の記憶を刻む作品としては、地下鉄サリン事件に関して小沢剛の「地蔵建立」、阪神・淡路大震災を受けた島袋道浩の《人間性回復のチャンス》(1995)、そして原発事故をモチーフとしたChim↑Pomによる渋谷駅の《LEVEL 7 feat.『明日の神話』》(2011)が登場した。まさに鉄道と美術を通じて、日本の近現代史を駆け足でめぐるものだった。



《LEVEL 7 feat.『明日の神話』》「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」展(2022)、森美術館



公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202210_150th.html

関連レビュー

電線絵画展─小林清親から山口晃まで─|五十嵐太郎:artscapeレビュー(2021年05月15日号)

2022/12/21(水)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00062799.json s 10182594

Idemitsu Art Award展 2022

会期:2022/12/14~2022/12/26

国立新美術館[東京都]

1956年に始まるシェル美術賞展を前身とする絵画のコンペ。余計なお世話だが、賞の対象も観客も日本人なんだから、タイトルは「出光アートアワード展」と日本語表記にすればいいのに、なんでわざわざ読みづらいアルファベットにするのかね(特に「Idemitsu」が読みづらいのは歳のせいだろうか)。

それはともかく、ざっと会場を見回すと、作品がいつも以上にどれもこれも似たり寄ったりに見えてくるのは歳のせいだろうか。しかもグランプリの竹下麻衣の《せんたくものかごのなかで踊る》(2022)も含めて、大半が地味で弱々しく感じるのは歳のせいだろうか。しつこいね。みんなさらっと描いただけでやたら余白が多く、一言でいえば薄味。イラストが絵画化した(その逆かも)80年代の日本グラフィック展(日グラ)を思い出す。グランプリの竹下の作品はさすがにツボを心得ていて、日グラに出したとしても受賞していそうだが、だとすれば時代は40年前と変わらないのか、それともひと回り巡ってしまったのか。

さて、5人の審査員賞と2人の学生特別賞、1人のオーディエンス賞を合わせた8人の受賞作品のなかで、インパクトがあったのは木村絵理子賞の高見基秀《あなた(の欲望)は燃えている》(2022)と、青木恵美子賞のナカバヤシアリサ《Untitled 刻む》(2022)くらい。高見はありえない風景のリアルな描写と鮮やかな色彩が際立っているし、ナカバヤシは逆に現実の風景をありえない色彩と巧みなコンポジションで再構築してみせた。

だがしかし、今回もっとも興味を惹かれたのは、過去の受賞・入選作家から4人を選ぶアーティストセレクションに出品していた中尾美園の作品。《紅白のハギレ》は掛け軸に日の丸とその解体された姿が描かれ、《ある家の図譜》にはタンスやカーテン、座布団、カレンダー、天井板、壁、雨戸など家の断片が日本画で記録されている。どちらも京都在住の女性の遺品がモチーフで、特に前者は残されていた日章旗をそのままシワやシミまで克明に描写したものと、それが切り取られたり落書きされたりツギハギされたりした姿を予想して描いたものを軸装して並べている。中尾は京都市芸の大学院で保存修復を学び、日本画による古典絵画の模写の技術をもつ異色の画家。緻密な観察に基づく博物学的な記録性や、シレッと日の丸を切り刻む大胆さ、そしてそれを並置して見せる発想など、日本画のみならずこれからの絵画の方向性に大きな示唆を与えてくれる。

公式サイト:https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/culture_art/art/exhibition.html

関連レビュー

中尾美園「ある家の図譜」|高嶋慈:artscapeレビュー(2022年10月15日号)
中尾美園「紅白のハギレ」|高嶋慈:artscapeレビュー(2018年05月15日号)

2022/12/24(土)(村田真)

2023年02月01日号の
artscapeレビュー