artscapeレビュー

2023年06月01日号のレビュー/プレビュー

トリノの建築とダリオ・アルジェント

[イタリア、トリノ]

これまでは外見のみで、内部に入るのは初めての《モーレ・アントネッリアーナ》(1889)を訪れた。独特の形状からそうかもしれないと思ったが、もともとはシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)として依頼されたものの、建築家アレサンドロ・アントネッリの計画が誇大化し、施主が離れるという特殊な経緯でつくられたトリノのランドマークである。まだモダニズムになる前の19世紀末の過渡期のデザインとその後に施された補強が興味深い。吹き抜けの中心を貫く驚異的なエレベータで昇ると、展望台からの眺めは抜群で、遠くのアルプスは街の原風景になっていることがわかる。現在、ここは国立映画博物館となり、常設は視覚技術の進化から映画の誕生、そしてさまざまな角度からの映画史を紹介する。今回の目的は、イタリアのサスペンス、ホラー映画の巨匠、ダリオ・アルジェントの企画展だった。動物やアートがよく登場するといった作品の特徴、ロケ地を紹介するが、日本未公開の作品が結構多い。そして最後にタランティーノ、ギレルモらに加え、吉本ばなながコメントを寄せる。


モーレ・アントネッリアーナの外観


吹き抜けまわりのスロープを使って開催されているアルジェント展/中心はエレベータ


アルジェント作品に登場するアート


実はアルジェントの美学が全開の映画『サスペリア2 Profondo Rosso』(1975)の舞台となったのが、トリノである。まず冒頭の印象的な劇場は、カリニャーノ宮の向かいの《テアトロ・カリニャーノ》だが、残念ながら、室内の赤い空間には入れなかった。

すぐ近くのロケ地、ガラス・ブロックを用いたガレリア・サン・フェデリコを散策すると、映画館があり、ここでもおそらく当時『サスペリア2』を上映したはずだ。特に現地で確認したかったのは、トリノに以前訪れた際は見た記憶がなく、こんな場所があったのか? と後日思ったサンカルロ広場の手前の彫像である。なるほど実在したが、構図のシンメトリーを強調することで、それをさらに引き出したのが、映画なのだと納得した。そもそもトリノは絵になる整然とした都市デザインをもつ。

惨劇が起きた不気味な屋敷として描かれた《ヴィラ・スコット》(1902)も見学したかった建築である。リバティ様式のラベルだけでは片付けられない奇妙な装飾が気になったからだ。これは郊外に実在し、丘を登って現地に足を運ぶ。映画では廃墟だったが、いまは高級な住宅として使われていた。アルジェントの魔術でかなり印象を変えていたことがうかがえる。


テアトロ・カリニャーノの外観


ガレリア・サン・フェデリコのシネマ


サンカルロ広場前の彫像


ヴィラ・スコット



DARIO ARGENTO - The Exhibit

会期:2022年4月6日(水)〜2023年5月15日(月)
会場:Museo Nazionale del Cinema(Montebello, 20 10124 Turin, Italy)

2023/03/15(水)、16(木)(五十嵐太郎)

レオナルド・ダ・ヴィンチめぐり

[イタリア、ミラノ・フィレンツエ近郊]

今回のイタリア滞在では、自動車を使い、ミラノとフィレンツエの近郊にあるレオナルド・ダ・ヴェンチゆかりの地をまわった。まずミラノ近郊のヴィジェーヴァノの《スフォルツェスコ城》へ。新しい施設の「レオナルディアーナ」は、現代的なディスプレイによる複製品・模型のみで構成しつつ、絵画から都市計画まで、レオナルドの幅広い仕事を紹介する。ほかに《ブラマンテの塔》や、スケッチに描かれた厩など、ダ・ヴィンチに関連する施設を見学した。ちなみに、ヴィジェーヴァノは、中世的な街並みに挿入された近世的な広場のデザインが有名である。


ヴィジェーヴァノの厩


レオナルディアーナ


ブラマンテ塔からヴィジェーヴァノの広場を見る


続いて、彼が滞在し、大学で解剖を見学したというパヴィーアを訪れた。ミラノから約30kmの地方都市である。ここではダ・ヴィンチ広場(ドゥカーレ広場)の三つの塔を見学した。またブラマンテやダ・ヴィンチが関わったというドゥオモ(街のランドマークとなる教会堂)が存在する。その堂内に入ると、かなり巨大なドームをもち、集中式を追求するまさにルネサンス的なプランだった。イタリアは、かもしれないというレベルで、ダ・ヴィンチの痕跡があちこちに散らばる。


パヴィアのドゥオモ


フィレンツェから約1時間のヴィンチ村は、彼の名前が「ヴィンチ村のレオナルド」を意味するように、出生の地である。小さな村だが、各種の複製や模型を活用し、透視図などさまざまな切り口で紹介する展示施設、博物館、ライブラリー、レオナルドの仕事に着想を得た現在のオブジェやアートを分散させ、これらをめぐると、村を周遊できるという仕掛けだ。もっとも、模型などの展示は、ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ記念国立科学技術博物館が充実しており、あまり新しい発見はなかったが、彼が生まれ育った場所には大きな意味がある。なぜなら、生誕500周年を記念して修復されたレオナルドの生家が残っているからだ。ここでは20世紀半ばに行なわれた修復や記念事業の映像も流している。個人的に印象的だったのは、石造の部屋の窓や近くの建築から眺める田舎と山の風景だった。大都市と違い、ほとんど人工的な構築物がないので、おそらく昔と比べても、それほど劇的に変わっていないと思われる。実際、ダ・ヴィンチの絵画の背景に描かれた風景を想起させるだろう。


城を活用したヴィンチ村の博物館


レオナルドの生家


生家の窓から

2023/03/18(土)、20(月)(五十嵐太郎)

台湾のリノベーション事情

[台湾]

台湾を訪れるたびに新しいリノベーションに出会う。台南では、《林百貨店》(1932)の再活用は有名だが、藤本壮介が8階建ての古いビルを改造し、2022年にオープンした《南埕衖事》には驚かされた。なにしろ、カフェなのに、入場券を購入する行列が生まれていた。そしてビルに入ると、フロアをスケルトン化し、迷宮のような階段が展開されている。ここが人気のフォトスポットだった。前橋の《白井屋ホテル》のリノベーションでも、ピラネージを想起させる階段はあったが、それよりもさらに複雑である。カフェの面積を削ってしまうくらい、必要以上に大きな階段のスペースだが、だからこそ思い切りの良さが新しい名所を生み出したのだろう。


《南埕衖事》


新北市立図書館に隣接するエコロジカル・パークを散策すると、生態系のランドスケープに混ざって、橋の向こうに二つの近代建築をスケルトン化しつつ、廃墟のような点景として残されたものがあった。これは特に用途は定められておらず、内部にも入れないが、明らかに鉄骨で補強しているので、意図的に保存したようだ。今後、活用されるかもしれない。


新北市のエコロジカル・パーク


台北では、台北101のすぐ近くにある四四南村を訪れた。日本統治時代にさかのぼる古い建築群をリノベーションしたエリアだが、いま見ると、こぢんまりとしてスケール感がかわいい。また店舗のセンスやインテリアも優れている。隣接するランドスケープは散りばめられた家型を表現し、既存建築に合わせていた。また宜蘭を拠点に活躍するフィールド・オフィス・アーキテクツと7人のアーティスト(映像、ダンス、彫刻など)のコラボレーション展「超出建築 beyond architecture」を開催していた台北当代芸術館を訪問したことで、同館の東側に《中山蔵芸所》が保存されていたことに気づいた。いずれも日本統治時代の建築である。


ランドスケープから四四南村を見る


「超出建築」展


《中山蔵芸所》


国立台湾博物館の2020年にオープンした「鉄道部パーク」は、森山松之助が設計した《交通局庁舎》や《八角楼》(トイレ)などをリノベーションした施設だった。敷地内に円錐形の防空壕もあり、台湾の鉄道史(駅、ホテル、橋、トンネルなど、建築土木の内容も多い)、建物の保存活動を紹介する展示がよく工夫されている。


鉄道部パーク


鉄道工場跡地の《台北機廠》(1935)のリノベーションも進行中であり、おそらく、日本以上に台湾は、かつて日本が建設した近代遺産の活用に積極的である。ここは博物館が予定されているらしい。都心の空軍総司令部跡地は、C-LAB(文化やイノベーションの拠点)+公園にリノベーションされると聞いて、足を運んだが、まだ工事中のエリアが多く、施設全体の本格的な稼働はこれからだった。銃眼を備え、トーチカに転用可能な門、防空施設の遺跡などが文化財として残る。


空軍総司令部跡地

2023/04/03(月)、06(木)(五十嵐太郎)

王大閎の自邸と台北市立美術館

[台湾、台北]

台北市立美術館の南側の公園に再現され、2018年から公開された王大閎の自邸(1953)を見学した。彼は欧米で建築を学び、《国父紀念館》(1972)を設計した、台湾におけるモダニズムの父というべき建築家である。彼のドローイングも、台湾の建築アーカイブ事業において重視されていた。王が台湾に戻って初の作品となった自邸は、いわゆる豪邸ではなく、決して大きくはない。モダニズムをベースに、レンガの壁によるシンプルな空間構成によってコンパクトにまとめている。が、そこに赤色、円窓、庭を加えることによって、東洋のアイデンティを表現する。屋根が激しく沿った国父紀念館はクセが強い造形だが、こんな素直な建築もできることに感心した。また向かいの《DHカフェ》でも王の図面や関連書籍を展示しており、居心地がいい開放的な現代建築である。


王大閎の自邸(原貌重建)


王大閎の自邸(原貌重建)


国父紀念館の図面(新北市立図書館総館で開催されていた「台湾戦後経典手絵施工図建築展」[2023]より)


DHカフェ(王大閎書軒)


美術館では、いくつかの企画展が開催されていた。マグナムフォトの写真家の仕事を回顧する「ルネ・ブッリ」展は、チェ・ゲバラ、中国、TV、コラージュなどの切り口で紹介している。一応、ル・コルビュジエやルイス・バラガンの建築、オスカー・ニーマイヤーによるブラジリアの写真も含まれていたが、個人的にはきちんと建築のトピックを立ててほしかった。いわゆる建築写真とは違い、彼は人間が入った生き生きとした写真を撮影しているからである。なお、今回の展示によって、彼が自らスケッチも描く絵心をもっていたことを初めて知った。


ルネ・ブッリ展


「スーパーナチュラル」展は、遺伝子操作、AI、技術革新、アーティスト4.0の時代におけるポストヒューマンの身体やハイパーリアルな表現をテーマにしたものだった。もっとも、いまだにパトリシア・ピッチニーニの精巧な作品が一番目立つのは、2023年としてはアップデート感が足りないかもしれない。

ほかに「ヘテロジニアス」のインスタレーション、1階は高重黎の音響映像メディア史と身体を扱う個展ダヴィッド・クレルボによる見る人を不安にさせる静止画風の巨大な映像作品、地下はBODO展や「Telling a Story with You」展など、もりだくさんである。これらを全部見ても、入場料が30元(約130円)は安い。



パトリシア・ピッチニーニの作品(スーパーナチュナル展より)


高重黎個展



勒內.布里:視覺爆炸(ルネ・ブッリ展)

会期:2023年3月18日(土)〜6月18日(日)
会場:台北市立美術館(10461臺北市中山區中山北路三段181號)

未來身體:超自然雕塑(スーパーナチュラル展)

会期:2023年2月18日(土)〜6月4日(日)
会場:台北市立美術館(10461臺北市中山區中山北路三段181號)

2023/04/07(金)(五十嵐太郎)

大阪の日本画

会期:2023/04/15~2023/06/11

東京ステーションギャラリー[東京都]

日本画壇といえばなんとなく東京と京都が有名で、大阪にもあったっけ? そういえば大阪中之島美術館の開館記念展で大阪の風俗・風景を描いた日本画を何点か見たなあ、戦前には珍しく女性画家も何人かいたような気がする、程度の知識しかなかった。そもそも東京から見れば京都も大阪もすぐ隣だから区別がつかないし、お互いに文化の違いを強調し合うのが滑稽に思えてしまう。それはともかく。

展覧会は人物画、風俗画、文人画など6章に分かれているが、おもしろかったのは北野恒富の人物画を中心とする第1章、大阪の風俗・催事を描いた第2章、新しい表現と女性画家の作品を集めた第6章あたり。会場に入るといきなり北野の作品が10点ほど続くので、あれ? 北野恒富の回顧展だったっけと勘違いしそうになる。その女性像は、中期・後期になると様式化されてつまらなくなるが、初期の《摘草》はリアリズムに徹していて妖艶。大阪らしさを感じるのは、第2章の菅盾彦の《浪速文人図》や《阪都四つ橋》(1946)、その弟子の生田花朝による《住吉大社御田植》《浪速天神祭》など、近代化により消えゆく大阪庶民の古きよき生活文化を描いた「浪速風俗画」。これらは歴史的にも資料的にも価値があるが、そのローカリティゆえに大阪以外ではほとんど知られることがなかったようだ。

興味深い作品が固まっているのは最終章の「新しい表現の探究と女性画家の飛躍」だ。まず目が止まったのは、上島鳳山の《緑陰美人遊興之図》(1909)。古代風の女性がブランコ遊びに興じる、ある意味ロココ風のチグハグな主題で、色白の肌に怪しい流し目が妙にリアルで困っちゃう。第3回文展に落選したというが、審査員も困っちゃっただろう。同じ作者による神武天皇を描いた《皇祖尊影》は撮影禁止。禁止されているのはこの作品だけなので、主題ゆえか、それとも所有者(個人)の意向か。

日本画では珍しく空間表現で目を引く作品もあった。山口草平の《人形の楽屋》と幸松春浦の《魚游》だ。《人形の楽屋》は文字どおり文楽人形が置かれた楽屋を描いた屏風絵だが、右隻には上り階段、左隻には下り階段が配され、しかも2曲一双のため現実に折り曲げて展示されているので、まるでエッシャーの位相空間を思わせる。そのうえ色彩はほとんどモノクロームで全体に薄暗く、人形は衣裳をつけたまま吊るされているため、首吊り現場のような不気味さが漂う。《魚游》のほうは、石の川底の上を数匹の小魚が弧を描くように泳ぐ姿をほぼ真上から捉えた作品。日本画に描かれる魚はたいてい陸に上がって横から見た姿か、せいぜい池を泳ぐ鯉の姿くらいで、このように深度がわかるくらい川底まで透視した日本画は珍しい。よっぽど魚を見るのが好きなんだろう。

最後に紹介されるのが島成園や木谷千種ら女性画家たち。大阪では江戸時代から女性画家が活躍し、また富裕層は子女に絵を学ばせる習慣があったため多くの女性画家を輩出したのだという。ただそれでもモチーフは女性と子供に限られ、男性が描かれているのは唯一、木谷の《浄瑠璃船》の登場人物8人中2人だけ。なんでも自由に描ける時代ではなかったのだろう。ちなみに今年は「女性画家たちの大阪」展も開かれるので、そちらにまとめて出されるはず。

ところで、日本画は油絵に比べて画材が脆弱なので、展示するにも油絵より制約が多くなる。今回は作品保護のため出品作品の半数くらいは陳列ケースに入れてあるので、ガラス越しに見なければならなかった。最近は油絵も大半が額縁にガラスが嵌め込まれているが、ガラスや照明の精度が上がったためほとんど気にならない。しかし日本画の場合、掛け軸や屏風などはガラスケースに入れなければならず、どうしても作品との距離が遠くなってしまうのだ。もうひとつの制約は、作品の入れ替え制。日本画や古美術の場合、長時間光に晒すのを避けるため、展覧会を前期と後期に分けて作品を入れ替えることが多い。今回は総点数155点にも及ぶが、内覧会で見られたのは半分強の88点だけなので、すべての作品を見るには2回行かなければならないのだ。もちろん入館料は2回払わなければならず、せめて前期を見た人は後期を半額にしてもらいたい。


公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202304_oosaka.html

2023/04/14(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00064646.json s 10185117

2023年06月01日号の
artscapeレビュー