artscapeレビュー
@KCUAサマーワークショップ2011と「COLORS OF KCUA2011」展
2011年10月01日号
会期:2011/08/13~2011/08/21
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA[京都府]
1990年代以降、日本の美術館は教育普及活動に力を入れるようになり、いまではギャラリートークやワークショップという言葉がすっかり定着した。しかし、その親しみやすい印象とは裏腹に、このふたつほど高度な知識と手法が求められる美術館事業もないだろう。とくに子どもを対象としたワークショップは、ともすればたんなる工作教室に陥りかねず、美術館の事業ならではの意義が失われてしまいがちだ。8月21日に京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAで美術家・中村潤(なかむらめぐ)が行なったワークショップ「Topping T-shirt Party」は、そうしたジレンマに果敢に挑戦するような例として印象に残った。
小学生など8名が参加した同ワークショップは、スポンジや台所シンク用のすのこなど、身の回りのものを用いて、無地のTシャツを装飾するというもの。彩色用のスプレーのほか、数字を模ったカラフルなアイロンシートや、手作りの小さなぬいぐるみも装飾パーツとして用意されている。しかし、このワークショップが特異なのは、参加者がそれらの装飾物を自分の思うままに選んだり、配置したりできないよう定めていることだ。どの道具やパーツを使い、Tシャツのどこにそれを配置するかはすべて、くじ引きで決まる。「数字くじ」で「5」を引き、「場所くじ」で「肩」をひいた参加者は、5の数字をTシャツの肩に貼りつけないといけない。スプレーも「数字くじ」の番号で使える色が決まる。
つまり、子どもたちは、「くじ」で決まる偶然性を楽しみつつ、その制約のなかで創造力を発揮することが意図されている。当の子どもたちは知らずとも、彼ら彼女らはシュルレアリスムの作家たちが抱いたような意識の流れを疑似体験することになったろう。日用品の使用は無論、ファウンド・オブジェの美術に目を開かせる。中村が「孔あきシール」をステンシルとして使う方法を説明した際、子どもたちの顔がぱっと輝いた。このような現代美術の制作心理をなぞるようなワークショップは、筆者の知る限り、1990年代中葉のイギリスで始まった。中村はそうした先例を認識せずに企画したと思われるが、それが偶然にもイギリスの美術館教育研究の成果に近しいものとなったのは、彼女自身がトイレットペーパーを編む、という、表現の本質を感性的かつ論理的にとらえようとする作家であるからに違いない。
同日、ギャラリー@KCUAでは「COLORS OF KCUA2011」展も開催されていた。これは、京都市立芸術大学芸術学研究室の学生が出品作家を選抜するという試みであり、未来の評論家や学芸員による若い視点から選ばれた十数名の作家が採り上げられていた。ここでは、デザインの視点から國政聡志のインスタレーションを紹介したい。國政の作品2点はどちらも梱包用のビニールの結束を多数集めてつくった構築物だが、一つひとつの結束がポリロン染料によってさまざまな色に染められており、透ける色彩がじつに美しい。ビニール結束を美しいと感じる人は案外多いのではないかと思うが、天井を覆う《realize》は、そんな結束たちがやっと自分たちを輝かせる場を勝ち得たようにキラキラと跳ね回っていた。アンチモダン・デザインの精神を無意識に受け継ぎつつも、高度な技術を駆使した造形美がそうした先達の精神を凌駕せんとするところに、現代的な、ささやかな崇高性の模索の存在が感じられた。[橋本啓子]
2011/08/21(日)(SYNK)