artscapeレビュー

アルド・バッカー個展「Time & Care」

2012年03月01日号

会期:2012/02/03~2012/02/26

スフェラ・エキシビション[京都府]

オランダのプロダクト・デザイナー、アルド・バッカー(Aldo Bakker)のアジア初個展。ミラノ・サローネやデザイン・マイアミで注目されているバッカーは、ジュエリー制作の経験を積んだ後、ガラスへの関心を経て、近年は木を素材としたデザインを手がけている。主催者のサイトによれば、バッカーのアプローチは「デザインにおける『人間らしさ』と『非人間的な面』の境界の探求」だそうだが、今回の出品作のひとつである漆によるスツール(2006)はまさにそれを具現化したものだろう[図1]。青緑色の滑らかな漆の表面は、プラスティックとガラスの中間のような「非人間的な面」と自然物の被膜のような「人間らしさ」を確かに併せ持つ。
そして、同アプローチの具現化としてもうひとつ言及すべきは、そのフォルムだ。ふたつの面と1本の柱でできているのだが、説明されないと到底、これがスツールだと理解することはできない。とはいえ、オブジェあるいは彫刻であるという印象も持てない。つまり、これはなににも例えることができないフォルムとしか言いようがなく、まさにバッカーのいう「自立した単体」のプロダクト・デザインなのだろう。
同様に、陶製の水差しとカップ(2011)のフォルムも謎に満ちている[図2]。バッカーのフォルムは彼のハンド・ドローイングから生まれるそうだが、無理矢理この水差しを形容すれば、あたかも紙に描かれた水差しの絵が勝手に動き出し、身体を伸び縮みさせ、最後にはぐにゃっと首を地面につける格好になった、とでもいうべきか。地面すれすれの首はゾウの鼻の如くカップを呑み込んでいる。もっともこれは不使用時の姿で、使用の際には水差しが仰向けに横たえられ、イソギンチャクのようにパカッと空けた口が上を向く。同じ商品がこれほどまでに異なる姿を見せるのには驚くばかりだ。使用されることで意外な姿を現わすデザインといえば、ピロヴァノの茶こし《テオ》が思い浮かぶ。《テオ》の場合、その意外性はメタファーの作用に拠っている。バッカーのフォルムの変換の場合、喩えは見つからない。唯一の喩えは生物、あるいは生物の一連の原初的な振る舞いといったところか。そう考えるとこの不可思議なフォルムと「水を飲む」という生ける者の原初的な行為とが不思議と繋がってくる。[橋本啓子]


[左]1──Aldo Bakker, Stool
Design: 2006
Size: 340 x 330 x 320 mm
Material: Ice blue Urushi
Urushi lacquering Mariko Nishide
Urushi supplier: Takuo Matsuzawa, Joboji Urushi Sangyo
Represented: Particles Gallery
Photography: Erik and Petra Hesmerg

[右]2──Aldo Bakker, Jug + Cup
Five different colors
Design: 2011
Material: Porcelain
Made by Frans Ottink
Representation: Particles Gallery
Photography: Erik and Petra Hesmerg, courtesy of Particles

2012/02/18(土)(SYNK)

2012年03月01日号の
artscapeレビュー