artscapeレビュー

村山槐多の全貌 ─天才詩人画家22年の生涯!─

2012年03月01日号

会期:2011/12/03~2012/01/29

岡崎市美術博物館[愛知県]

夭折の詩人画家、村山槐多の本格的な回顧展。油彩や水彩、デッサン、詩や書簡など、槐多の作品を中心に、従兄弟にあたる山本鼎による作品もあわせて350点あまりが一挙に展示された。中学生で結成したグループ「毒刃社」の回覧雑誌『強盗』のポスターにはじまり、《尿する裸僧》《湖水と女》《バラと少女》などの代表作、晩年を過ごした代々木界隈の風景画、さらには90年ぶりの公開となった木炭デッサン《無題》など、まさしく「槐多の全貌」に迫る充実した展示で、非常に見応えがあった。いわゆる「アニマリズム」と言われる野性的で衝動的な描線による自画像や人物像を見ていくと、貧困と失恋、放蕩と退廃にまみれながら、槐多が走り抜けた短くも濃厚な生涯の軌跡に圧倒されてやまない。なかでも本展の白眉は、300号の水彩画《日曜の遊び》。長らく山本鼎の作品だとされていたが、今回改めて槐多の作品として展示したところに、企画者の並々ならぬ執念がうかがえる。たしかに描線などから察すると槐多の作品であるという見解は客観的に妥当だと思えるが、その一方で槐多に独特な性向を顧みると、あるいは槐多と鼎の合作という線もありうるのではないかと思わないでもない。なぜなら、展示されていた槐多の初期のラブレターを見ると、そこには同級生の男子に宛てられたきわめて純粋な熱情があふれ出ており、そのほとばしる情熱をもってすれば結果的に鼎との合作という稀な事態を招いたとしても、なんら不思議ではないように思われるからである。そのような妄想を抱きながら改めてこの作品の画面を見直してみれば、自然のなかで戯れている青年たちは、きれいに男子と女子で分けられて描写されており、ここに女性をヌードにさせて排除したうえで成立するホモソサエティーの論理を見出すことは、決して困難な分析ではない。現代社会において男性と女性というジェンダー(社会的に強制される性別役割)はおろか、生物学的な区別も人工的に溶解しつつあるように、単独の芸術家と単独の作品を一対一で対応させる近代的な芸術観もまた、根本的に再考されるべきではないだろうか。

2012/01/21(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00015734.json l 10023067

2012年03月01日号の
artscapeレビュー