artscapeレビュー

原弘と東京国立近代美術館──デザインワークを通して見えてくるもの

2012年03月01日号

会期:2012/02/03~2012/05/06

東京国立近代美術館[東京都]

東京国立近代美術館開館60周年記念企画のひとつ。国立近代美術館の発足の前年1951年にはレイモンド・ローウィが専売公社の煙草「ピース」のデザインを手掛け、翌年にはアサヒビール「ゴールド」のラベルに着手するなど、戦後の日本においてデザインの力が認識されはじめ、またアメリカ的な広告手法が取り入れられはじめた。美術館の草創期に次長を務めていた今泉篤男は、グラフィック・デザイナー原弘(はらひろむ、1903-1986)に協力を求め、原はアートディレクターともいえる立場で国立近代美術館の仕事に参加。開館の1952年から1975年まで、23年間に約200点の美術展ポスターを手掛けている。
 展覧会第1部は戦前期。東京府立工芸学校の教員時代に原が制作した図案集や、グラフ誌『FRONT』、パリ万国博で展示された写真壁画など。第2部は東京国立近代美術館の仕事。そして第3部では戦後のブックデザインや国際的なイベントのためのデザインワークが紹介されている。
 展覧会の見所はもちろん第2部である。原の手掛けたポスターとしては、第3部に出品されている《日本タイポグラフィー展》(1959)や《日本歌舞伎舞踊》(1958)などが良く知られているが、特定の施設のための、23年もの長期にわたる仕事を一堂に集めて見ることには大きな意義がある。図版、限定的な色彩、秀逸なタイポグラフィの組み合わせは背後にフォーマットの存在を感じさせる一方で、ときに用いられた強い色彩や大胆なレタリング、稀な例であはるがフルカラーのグラビア印刷のポスターは当時の美術愛好家たちに強いインパクトを与えたに違いない。原弘は「自分のポスターを作るのではなく、国立近代美術館のポスターを作るのだ」と述べていたというが、まさしくそのとおりである。ポスター以外にも原が手掛けた招待状、展覧会カタログ、機関誌など、仕事の全貌を見渡すと、デザイン手法、用いられた印刷手法の抑揚も含めて、これらのポスターが国立近代美術館のアイデンティティを形成していったプロセスをみることができよう(この点については、木田拓也「原弘と東京国立近代美術館」[本展図録、8~14頁]に詳しい)。第2部のもうひとつの見所は、展覧会のための調査によって発見されたポスターの版下、印刷指示書、カンプ(と思われるもの)などである。ニューズレター『現代の眼』(592号)には、当時のアシスタントや関係者へのインタビューも掲載されており、あわせて原の仕事の進めかたを知る手掛かりとなろう。
 本展図録には原弘が開発に関わった数種類の印刷用紙が用いられている。また、関連企画として、見本帖本店では「紙とパイオニア──原弘と開発したファインペーパー」展(2012年2月22日~2012年3月21日)が開催されている。[新川徳彦]

原弘《ソ連絵画50年展》(1967)
原弘《ピカソ展──その芸術の70年》(1964)

2012/02/19(日)(SYNK)

2012年03月01日号の
artscapeレビュー