artscapeレビュー

快快『アントン、猫、クリ』

2012年03月01日号

会期:2012/02/16~2012/02/20

nitehi works[神奈川県]

快快の作品で、もっとも方法的な実験が試みられている本作。今回二度目の再演となったように、快快たちは本作での実験作業がとても楽しいようだ。目下パーティ・ピープルとしての認知度が高い彼らだけれど、登場した当初(とくに小指値時代)はなにより、ポスト・チェルフィッチュを強く感じる方法を見せた劇団であった。かつてぼくは彼らの方法を「あて振り」と呼んで論じたことがある(『レビューハウス』No.01にて)。あて振りとは、歌の文句に即して身振り動作で具体的に表現することを指す日本舞踊の用語。たいてい歌い手と踊り手が分かれている日本舞踊において踊り手の動作が歌詞を図解して見せるやり方があるように、1人がひとつの役柄を担う演劇の約束ごとを中断したうえで、快快の役者たちは身体で台詞のイメージ化を行なうのだ。
 例えば、本作において「雨、雨、雨、雨……」と口ずさみながら、それぞれ雨の動きや質感を役者たちが体で表現する。その際の台詞は登場人物の発言というよりも、多くがいわばト書きにあたる言葉である。舞台上の4人は、小道具の少ないシンプルな舞台を小刻みに動き回りながら、一般的な芝居ならば書き割りがはたしている情景の描写に多くの時間を費やす。次々変化して行く景色を人力で描いていくさまはそれ自体で面白く、各人の芸達者振りも加わって、器用な動きで魅了される。こうした方法は、台詞から溢れでてくる無意識の身体動作を拾い上げたチェルフィッチュの方法と、台詞とはほぼ無関係に独自の様式性をおびた身体動作(ほとんどそれはダンス)を行なうニブロールのそれとの、中間にあるといえそうだ。
 台詞と身体動作の関係をこうとらえてみると、チェルフィッチュは台詞の内容に動作の必然性を求め、ニブロールは動きの様式性に動作の必然性を求めていることが判る。快快は台詞の側にも動きの様式の側にも必然性を求めていない。あえて特定するなら必然性はジェスチャーを発案する役者各人の内にある。古い例で恐縮だが、役者の振る舞いはNHKの番組『連想ゲーム』にあったようなジェスチャーゲームに似ている。ジェスチャーゲームでは演技者が身振りで回答者に言葉を連想させるわけだが、本作の場合、役者は身振りを行ないつつこの例えで回答にあたる言葉も発している。答えがあらかじめ判っているジェスチャーゲームであるなら、身振りはつねに余剰と化す。ここがこの方法の難しさだ。「余剰としての役者」を主題化するのも手で、確かに役者の力量が目立っているのは、そうした方向からのひとつの帰結と言えなくもない。役者の力量がきわだつということは、あて振りの生み出す造形が、このかたちや動きでなければならないことの理由が見えないということにもなる。当然といえば当然、集団的制作が平等を重んじていれば、それだけ全体を統轄する強い方向性は生まれないだろう。それにしても、白血病の野良猫とアパートの住民との交流という小さな、しかし潜在力のあるお話に彼らの方法が接続しないままだったということが、なにより惜しかった。

快快-faifai- 『アントン、猫、クリ』予告編  "Anton,Neko,Kuri" Trailer

2012/02/17(金)(木村覚)

2012年03月01日号の
artscapeレビュー