artscapeレビュー

世界のブックデザイン2012-13

2014年02月01日号

会期:2013/11/30~2014/03/02

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

世界8カ国で開催されているブックデザインのコンクール、および「世界で最も美しい本コンクール(Best Book Design from all over the World 2013)」の入賞作品約200点を展示する展覧会。毎年恒例の展覧会であるが、この企画が優れているのは、ケースの中に展示されている本を眺めるのではなく、すべての本を実際に手に取って読むことができる点にある。各国のコンクール別に設けられた低い展示台の前には丸椅子が用意されており、それぞれの本の造作、手触り、内容を、図書館で本を読むように腰を落ち着けて鑑賞することができる。3カ月余の展示期間に人々の手に触れられたことで痛んでしまう本もあるが、それ自体も造本に対する評価の視点となりうるというのが本展の企画を担当する寺本美奈子・印刷博物館学芸員の話である。そういう意味では会期末にもう一度展示を見に行くべきかも知れない。ただし、入賞作品には不特定多数の鑑賞を想定していない書籍もあるので難しいところである。
 優れたブックデザインとはどのようなものなのか。その基準は各国のコンクールによって異なっており、またその年の審査員によっても評価の重点は変わる可能性がある。日本の造本装幀コンクールの場合、その目的は「出版・デザイン・印刷・製本産業の向上発展」であり、審査基準は「1. 造本目的と実用性との調和がとれており、美しく、かつ本としての機能を発揮しているもの。 2. 編集技術ならびに表紙・カバー・本文デザインが創造性に富み、将来に示唆を与えると認められるもの。 3. 印刷・製本技術が特に優れているもの。 4. 材料の選択が特に優れているもの。」とされている★1。各国から推薦された書籍を審査の対象とする「世界で最も美しい本コンクール」では、その基準について毎年公開の場で議論が行なわれているとのことである。
 審査の対象は書籍の装幀であって内容ではないはずであるが、それでも受賞作には美術書や作品集、写真集が目立つのはやむを得ないことなのか。こうしたジャンルには少部数で高額な本、読者を限定する本が多い。しかしながら、時間とコストをかけてつくられた高額な書籍の装幀が凝っていてもそれはむしろ当然のことである。挑戦的なブックデザインへの評価は必要であるが、書物を手にとってもらい人々に言葉を届けるという装幀の目的を考えれば、その価格も評価の対象となってしかるべきではないだろうか。原研哉氏の装幀で、1,700円(税別)という価格の『魯迅の言葉』(平凡社、2011)が「世界で最も美しい本コンクール」で銀賞を受賞したことは、その意味でも特筆すべきことと思う。[新川徳彦]

★1──日本印刷産業連合会「日本印刷産業連合会の概要 主催イベント 造本装幀コンクール」



展示風景

2014/01/15(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00024154.json l 10095687

2014年02月01日号の
artscapeレビュー