artscapeレビュー

大友良英、contact Gonzo「Tokyo Experimental Performance Archive」

2014年08月01日号

会期:2014/07/18

スーパー・デラックス[東京都]

日本パフォーマンス/アート研究所(小沢康夫)が企画する新イベントの第一弾。これはインターネット上にアーカイヴすることを前提として行なわれる上演であり、現在存在する、価値あるパフォーマンス表現を未来へとつなぐための試みであるという。今後は、8/30に室伏鴻と伊東篤宏、9/23に山崎広太と恩田晃のパフォーマンスが予定されており、9/15にはアーカイヴをめぐるカンファレンスも予定されている。さて、今回は音楽家の大友良英、ダンスのcontact Gonzoの上演が行なわれた。両者のパフォーマンスは、当然のごとく素晴らしく、とくに大友の二台のターンテーブルを駆使した演奏は「音を出す」というシンプルな出来事に「人間のあらゆる営み」が表われているように感じられた。たんに審美的な価値ではなく、倫理的な問題や自然との共生への問いが、生半可な通念がはぎ取られた状態で、問いかけられている、そんな気持ちにさせられた。レコードの代わりにシンバルがターンテーブルに乗っている、そんなシンプルな入れ替えがされただけなのにどうして上記したような気持ちが喚起させられるのか、不思議だ。それゆえ、パフォーマーの力量を感じる演奏だった。contact Gonzoは三人のダンサーがこれでもかと互いの体を素手でぶん殴り続けた。その凄まじい音とうめき声が、撮影という特殊な機会に促されてのことなのか、いままで見たなかでもっとも凄惨だった。この凄惨さは、映像に残るのだろうか。そもそもどうすればそうした生々しさが残るのかという課題も含めて、この企画のトライアルは、映像の可能性をめぐっても議論を引き起こすことだろう。約8台ものビデオカメラがパフォーマーを囲んでいた。カメラはなにを映したのか。のちに生み出されるアーカイヴ化された映像を見なければ、この企画を十全に観賞したことにはなるまい。なるほど「一生懸命に練習して、踊れるようになった振り付けを披露する」というだけでは、上演としては不十分なのだ。そういう状況へと突入していることを、この企画は示唆しているのだろう。「上演することに意義がある」という発想では足りないのだ。上演をどう記録・保存し今後の環境につなげていくか、そこまでも含めて上演である、そう考える時代になりつつある、そう予感させられた。

2014/07/18(金)(木村覚)

2014年08月01日号の
artscapeレビュー