artscapeレビュー
第14回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(2日目)
2014年10月15日号
会期:2014/06/07~2014/11/23
アルセナーレ地区など[イタリア、ヴェネツィア]
ヴェネツィア・ビエンナーレのもうひとつのメイン会場であるアルセナーレは、イタリア万歳というべき内容だが、多くの映像に撮られたイタリアならではの、映画のシーンを多く使う展示手法が興味深い。過去にもイントロで未来を描く映画を集める、ヴェンダースの映像を見せることはあったが、これだけ全面的に映画を活用したアルセナーレの建築展は初めてではないか。イタリア世界の展示は、両サイドにシエナの善政と悪政の寓意の壁画を配した部屋から始まり、社会、文化、政治、教育などの様々なトピックの展示と映画を並べ、ドンジョバンニで終わる。イタリアにしかできない豊富な引き出しで、建築家の自己表現ではない場を創出していた(内容の理解には相当な予備知識を必要とするが)。またアルセナーレは、本来、直列に部屋をつないだ空間構成なのだが、これを縦に串刺しするように巨大なカーテンを用い、一直線の連続した空間が左(展示)右(映画)を分節したように感じさせつつ、左右を同じテーマでつなげ、全体をスキャンするイメージをよく出していた。また随所にダンスビエンナーレの舞台を挿入する仕掛けも斬新である。アルセナーレでは、2015年のミラノ万博を導入した、68年のミラノ・トリエンナーレなどの概要を含む、ミラノの建築と都市の歴史展示も興味深い。
結局、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展は、二日で合計15時間以上見たが、それでも全然足りないと感じるくらいの情報量は、さすがにいつもより濃い。パヴィリオンを持たない国は、より多くメイン会場に吸収され、その分、街なかの拠点が減ったように思うが、おおむね展示のレベルはかなり上がっている。一方、大学院生レベルでも気づきそうなミスがすぐに何ヶ所も見つかるような年表をメインで展示したり、単に本のプロジェクションのような国があって、良くも悪くも国際展の幅の広さを改めて感じさせる。
ヴェネツィア・ビエンナーレの会場外の展示では、すでに終了しているものもあり、いつになくポップに住宅の各部を建築キャラ化した台湾館、都市公園の開発を紹介するモスクワ館、人のネットワークをとりあげる中央ヨーロッパ、地域の建築をとりあげるカタロニア、香港などを見る。不穏な感じの外観のウクライナ館は時間があわず、結局、内部に入れなかった。
2014/09/17(水)(五十嵐太郎)