artscapeレビュー
7つの海と手しごと〈第6の海〉──インド洋とスンバ島のヒンギ/ラウ
2015年10月01日号
会期:2015/08/28~2015/10/04
世田谷文化生活情報センター 生活工房[東京都]
世界各地の暮らしとクラフトを紹介する「7つの海と手しごと」シリーズ。6回目となる今回はインドネシアのスンバ島でつくられているイカット(絣織)による衣服ヒンギとラウが取り上げられている。絣の織物を指す「イカットIKAT」という言葉は、インドネシア語で「括る」「結ぶ」を意味する。揃えた糸を織りたい文様に合わせて固く括って防染し、染めたあとに糸の束を解いて織る。絣織で一番手間が掛かるのはこの括りで、文様や色に合わせて解いたり括ったりの作業が繰り返され、図案によっては1カ月から4カ月もの時間を要するという。スンバ島のこの絣織には下絵が用いられず、作業に当たる女性たちは頭のなかに記憶されている構図のとおりに手を動かして糸を括っていくのだという解説には驚かされた。かつてイカットには手紡ぎの綿糸が用いられていたが、現在では機械紡績糸が中心。しかし括りや染め、織りは手作業で行なわれている。織り手は多いが、括りができる女性の数は年々少なくなっているのは、やはりその技術が複雑で手間が掛かるものだからだろうか。伝統的な技術の継承者不足はどこでも同じ課題のようだ。ヒンギとラウは、いずれも絣織による正装衣装で祭祀や儀式などの場で着用される衣服。ヒンギは一枚布でできた男性用の腰巻き・肩掛け、ラウは筒状に縫い閉じた女性用の服である。祖先崇拝や精霊信仰のシンボルが文様となっており、そこにはインドの更紗や中国の陶磁器に描かれた文様の影響も見られるという。手間が掛かり高価なイカットは、貨幣の代わりに贈り物になったり、家畜と交換されたりもするのだという。展示品は染織作家の渡辺万知子氏が1972年以来蒐集してきたもの。ヒンギ、ラウの実物のほか、関連する工芸品、スンバ島の暮らしや文化が紹介されており、これらの織物がたんなる商品ではなく人々の生活に深く根差したクラフトであることが示されている。[新川徳彦]
2015/09/12(土)(SYNK)