artscapeレビュー

相模友士郎『ナビゲーションズ』

2015年10月01日号

会期:2015/09/25~2015/09/27

STスポット[神奈川県]

舞台と客席がある。踊る人が居て、それを演出する人が居て、それを見つめる人が居る。演出する人は見つめる人に話しかけ、スマホと持ち物を預かる。スマホはバッグに集められて舞台に吊るされる。持ち物たちはすでに置かれたいくつかのものたちと床に散りばめられた。そして、はじまる。踊る人が現われる。演出する人(相模友士郎)は客席の脇で、身を隠さぬまま照明をコントロールしている。冒頭から明らかなのは、ここには、隠されているものがなにもない、ということ。はじめ(1)、踊る人(佐藤健大郎)はゆっくりと歩き、初めて見る持ち物たちの名前を読み上げる。次に(2)、持ち物たちの前に立ち、それを用いる身振りを行なう。それが終わると(3)、持ち物を身につけてみたり、水筒ならば中身を飲んでみたりする。その次には(4)、持ち物を誰かが身につけ用いるのを手助けするようにして、その誰かと踊ってみる。シンプルな佐藤への四つのインストラクション(「ナビゲーション」)が、時間を構成し、空間を構成する。ここにあるのは、それだけ。相模の「ナビ」に促され、佐藤は動作をとる。それを、見つめる人は追いかける。見つめる人の持ち物が、踊る人の動作を動機づけていく。持ち物が見えない糸を生み、見つめる人と踊る人とを結ぶ。この見えぬ「糸」が、微弱な緊張を作り出す。ゆっくりとした動作を続ける踊る人から、見つめる人はなにを受けとるのだろう。自分の持ち物と踊る人に、見つめる人は割って入ることはできず、ただ「見つめること」をもって応えるしかない。まるで現世に降りた幽霊の如く、傍観するほかない。(4)で踊る人は誰かと踊った。しかしその「誰か」は目に見えない。不在ではない。しかし、見えない。ここにも幽霊がいる。踊る人も例外ではない。佐藤健大郎もまた、持ち物に触れはするものの、その場に「踊る人」として居るだけで、佐藤健大郎個人の実体は見えない。「隠されているものがない」と先に述べた。「ナビ」にとなるわずかなルールが構造をなし、スケルトン状態でむき出しになっている。そのなかを幽霊たちは徘徊し、彼らを別の幽霊たちが見つめている。それが本作での出来事なのだ。パフォーマンスの基本的関係をあらわにしたところで面白い?と問われるかもしれない。では本作は「空っぽ」(中身なし)なのかというと、それが違うのだ。佐藤の動きは丁寧で動作が正確になされた。「正確」とは、余計なものがない、ということ。ゆえに見応えがあった。最終場は、それまでの丁寧な動作を濃縮したダンスで締めくくられた。ダンスとはどこに宿る? 踊る人のなかに、輪郭に、それとも外側に? わからないが、その「ダンスなるもの」を舞台空間に降臨させるようとする繊細な手つきが、本作をあまねく満たしていた。

2015/09/25(金)(木村覚)

2015年10月01日号の
artscapeレビュー