artscapeレビュー

EAT & ART TARO『「上郷クローブ座」レストラン』

2015年10月01日号

会期:2015/07/26~2015/09/13

上郷クローブ座[新潟県]

8月の末、6度目となる大地の芸術祭のために、3日間越後妻有に滞在した。3日では全貌を知るのに足りず、見逃した展示・上演のほうがはるかに多いのだが、わずかに体験したなかでもっともよかったのが「上郷クローブ座」だった。筆者にとって4度目の大地の芸術祭。今回強く印象に残ったのが、新潟の土をテーマにした「もぐらの館」のような、いわゆる現代美術とは直接関係ない展示の魅力だった。よく言われることだろうが、北川フラムの手による地域フェスティバルでは、一応「アート」目当てで足を運んだはずが、アートという「図」に隠れていたはずの「地」のほうに観客の目は奪われてしまう。自然の景色や地元の人の佇まいに触れ、そこが人口減少の進む過疎地であること、ゆえにここでの人の営みは永続するものではないこと、そしてそうした問題はここだけではなく日本全土を覆っていることなどに心は引き寄せられる。10年ほど前の大地の芸術祭では、「地方」に「アート」を置いた驚きと違和感のなか、その「とってつけた」印象が拭えなかった。都市でも、どこかでも見られる「アート」がなぜここにあるのか、その因果性が乏しいと感じてしまったからだろう。また泥だらけの「大地」の世界に、ホワイトキューブをつくろうとすれば、無理があるものだ。しかし、上郷クローブ座のレストラン・パフォーマンスのような上演は、ここでしか見られない。それは運搬すればどこでも見られる「アート」の遍在可能性(というモダニズム)とは一線を画すものだった。旧上郷中学校を改装した建物の1階で、それは行なわれた。いったん暗幕で窓が覆われると、地元の女性が一人、ゆっくりとロウソクの火を灯して、観客たちが座る食卓の周囲を巡る。信濃川流れる土地の紹介が音声で流される。方言の抑揚が土地を感じさせる。これからはじまる饗宴に捧げられたささやかな儀式。この「フレーム」が置かれることで、その後の女性たちのもてなしぶりが「演劇」に映る。今朝採れたとうもろこし、焼いた糸瓜、グループ名の由来でもあるクローブで味付けされた豚肉などに、地元の女性たちのていねいな説明が施されると、ただおいしいだけではなく、この土地を胃袋を通して鑑賞しているかのような気持ちにさせられる。食事は、地元の料理を元に、EAT & ART TAROがアレンジしたもの。洗練されている。「うぶすなの家」もそうだった。都市型の感性とのコラボで地元の良さを引き出すのも、大地の芸術祭が得意とするところだ。クローブ座に出演した地元の女性たちは会期後、どんな日常に戻っていくのだろうと思いを馳せる。この土地の未来を想像しつつ、日本の未来への想像力をたくましくさせる、それこそが6回目の大地の芸術祭が観客に与える最大の土産なのだ。遍在可能であるがゆえに抽象的なモダニズムのアートでは到達不可能なところに観客を導く「別種のアート」の可能性が、そうしたところに示唆されていた。

2015/08/31(月)(木村覚)

2015年10月01日号の
artscapeレビュー