artscapeレビュー
顔真卿と唐時代の書──顔真卿没後1230年
2016年02月01日号
会期:2015/12/01~2016/01/31
今回で13回目を迎える東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画。2015年に没後1230年となった顔真卿(709-785)をはじめとする唐の名家の拓本、敦煌出土の宮廷写経、民間の書写など、唐時代の優品全105件が集められた。東博会場にはおもに「製本」と呼ばれる碑や刻石の全体が見られる巨大な拓本、書道博物館では製本を文字毎に切り離して仕立てた「剪装本」が中心に展示されている。書については語る知識を持たないのだが、学芸員解説で伺った拓本の話が興味深かった。すなわち、唐代中国の肉筆の書はほとんど残っておらず、石碑などに刻まれたかたちで残されている。人々はこれを拓本にとることで書の手本としたこと。人気のある碑は拓本をとられすぎて摩耗しており、そうするときれいな拓本が取れないために後代に補刻されることがあること。拓本にとられた文字の摩耗の具合や、後代の補刻(しばしばオリジナルとは違ってしまっている)を比較することで、拓本がとられた時期を推定できること、などである。いずれも複製品とはいえ古い時代の拓本ほどオリジナルの書に近く、価値があるという。また優れた書の複製をつくるために、木の板や石に手本を刻み、拓本の技法で複製する方法(模刻)が行なわれてきた。白黒は反転するものの、通常の版画技法と異なり紙を版に乗せて上から墨で写しとるために、文字を刻むときに反転させる必要がない。拓本は印刷や写真が発達する以前におけるすぐれた複製技術なのだということを知った。[新川徳彦]
関連レビュー
2016/01/31(日)(SYNK)