artscapeレビュー

『[記録集]はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』

2017年11月15日号

発行所:武蔵野市立吉祥寺美術館

無名の撮影者たちの写真群をあらためて再構築して読み解いていく、そのような「ヴァナキュラー写真」への関心の高まりを受けて、武蔵野市立吉祥寺美術館から素晴らしい写真集が刊行された。『[記録集]はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』は、写真というメディウムを、新たな方向に大きく開いていく可能性を秘めたプロジェクトといえるだろう。「はな子」はいうまでもなく、1949年にタイ王室から上野動物園に寄贈され、54年に井の頭自然文化園に移ったアジアゾウである。まだ敗戦の痛手が残る厳しい社会状況のなかで、多くの人々の心を和らげて人気者になった「はな子」は、その後69歳という異例な長寿を保って2016年に亡くなった。今回の企画は、市民が撮影した「はな子」とともに写っている169枚の写真と、その撮影当日に執筆された飼育日誌とをつなぎ合わせ、「彼女・・の歩んだ道のりの一瞬一瞬、1日1日に光をあてたもの」である。写真集には1950年10月9日から2016年4月30日までの日付を持つスナップショットと、その日の飼育日記の記述が、同じページにレイアウトされている。さらに「撮影者と被写体にまつわるエピソード」、「撮影された当時の、印象に残るエピソード」、「あなたがこれまで失った大切なもの」という3つの質問に対して、写真の提供者が寄せた解答の一部が、別冊として挟み込まれていた。このような周到な編集によって浮かび上がってくるのは、「はな子」という、いつでもどこか哀しげな佇まいのアジア象のイメージを消失点とする、日々の記憶の遠近法とでもいうべき構図である。そこに記録された個々の物語は、互いに響き合い、結びつきあって、より大きな「日本人の戦後」の物語として再浮上してくる。その作業を遂行するために「ヴァナキュラー写真」がじつに効果的に、的確に使われていることに感銘を受けた。写真をただ複写して印刷するだけでなく、たたみ込むようにレイアウトしたり、重ね合わせたりした複雑なレイアウトも、とてもうまく機能している。松本篤(AHA!)の編集とともに、尾中俊介のデザインワークも特筆すべき出来栄えといえるだろう。このような試みを、この企画だけで終わらせるのはもったいない。全国各地には、「はな子」のような物語がたくさん埋もれているはずだ。それらにぜひ写真を通じて光をあてていってほしいものだ。なお、写真集の刊行に合わせて井の頭自然文化園彫刻館(9月9日~10月15日)とJR吉祥寺駅南北自由通路(8月21日~10月15日)で、写真展「はな子のいる風景」が開催された。

2017/10/08(日)(飯沢耕太郎)

2017年11月15日号の
artscapeレビュー