artscapeレビュー

2015年12月01日号のレビュー/プレビュー

まちがやって来た──大正・昭和 大田区のまちづくり

会期:2015/10/25~2015/12/13

大田区立郷土博物館[東京都]

東京23区で3番目に人口が多い大田区★1の人口は現在約71万人。東京の南側、神奈川県に接するこの地域の人口は、明治から大正初年ごろには6万人程度であったというから、100年の間に12倍に増えたことになる。ではこのような人口の膨張はいつごろ生じたのか。筆者には戦後高度成長期とともに人口が増加したという印象があったが、まったく違った。この地域の人口が急増したのは昭和のはじめ。昭和7(1932)年には27万人、昭和17(1942)年には61万人と、30年ほどの間に人口は10倍に増大している。つまり戦後の人口増加は10万人強に過ぎず、市街地化は戦前期にほぼ完了していたことになる。現在東京23区でもっとも住民が多い世田谷区で人口が60万人を超えたのは1950年代後半、2番目の練馬区は1980年代後半なので、大田区の市街地化はこれらの地域とはかなりパターンが異なる。大田区の隣に位置する品川区は、面積が小さいために大田区ほどではないけれども、昭和初期に人口が急増している点で似たパターンが見られる★2
 東京湾に面した地域は漁業で、内陸部は近郊農業として江戸から明治にかけて発展してきたこの地域は、どのようにしてこれほど急速に街へと変貌を遂げたのか。本展は戦前期における地域の変化の様相を「市街地化」「交通公共インフラ」「工場」「学校」「住宅地」「流行と文化」「天災と人災」という七つのテーマに分け、文書、写真、地図、模型などの史資料を用いて考察している。もちろん実際のできごとはどれかひとつのテーマに収束できるものではない。たとえば、天災や人災は人がいるところに起きるのであって、それは市街地化、住宅地の拡大の結果でもある。天災は間接的にも影響している。関東大震災のころはまだ開発途上であった大田区地域には、被害が大きかった都心から工場や学校、人家、寺院などが移転してきた。昭和初期には同潤会が雪が谷など区内4箇所で住宅を分譲している。他方でこれらの施設が人を受け入れることができたのは、震災前からすでに区画整理事業などによって農地が市街地化しつつあったからだ。臨海部には海上輸送の便もあって工業が展開し、労働者のための社宅が建設され青年学校が設けられる。工業の発展は戦時期において地域の経済を発展させたが、米軍による空襲という人災を招くことになる。こうした地域の発展と人口増の因果関係は一方通行とは限らない。私鉄路線の敷設は人口増の結果でもあり原因でもある。上水道の敷設や道路建設といったその他のインフラ整備もまた、人口増と相互関係にあることが示されている。
 展示構成はとても工夫されている。最初に七つのテーマをパネルと史料で概説することで相互の関係を示し、のちに個々のテーマを事例で掘り下げる。また、大正から昭和初期に作家たちが暮らした馬込文士村の史料、漁業、軽工業の展開などは既存の常設展示を企画展示のなかに上手く取り込んでいるのだ。[新川徳彦]

★1──東京府荏原郡の町村が1932(昭和7)年に東京市に編入されてできた「大森区」と「蒲田区」が1947(昭和22)年に合併し、それぞれから1字をとって「大田区」となった。
★2──大田区の人口については展示解説から(出典は大田区史とのこと)。その他は「東京都統計年鑑(平成25年)」による。

2015/11/19(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033370.json s 10117390

愛すべき海辺の観光の今・昔

会期:2015/10/10~2015/11/23

横浜みなと博物館[神奈川県]

江戸末期から現代まで、東京から三浦半島、江ノ島、大磯、伊豆、伊豆諸島まで、横浜を中心とした海辺のレジャー、観光の歴史とこれからを、浮世絵、印刷物、写真、ポスターなどで紹介する展覧会。とくに海水浴発祥の地、大磯に関する資料が興味深い。幕末から明治にかけて、西洋医学の影響から海水浴は医療行為として伝えられた。衛生思想の普及にも尽力した陸軍の軍医総監・松本順(1832-1907)は海水浴の効能を説き、1885(明治18)年に大磯に日本で初めての海水浴場を開設している。三代歌川国貞「禱龍館繁栄之図」(1891)は、松本順の発案で開設された大磯の旅館に松本と親交があった歌舞伎役者たちを招いたときに描かせたもので、この錦絵が東京で販売されたことで大磯に多くの海水浴客が訪れることになったという。「大磯海水浴富士遠景図」(明治後期)には着物姿で岩場に立つ女性の横に麦藁帽子と洋風の全身を覆う縞の水着を着た女性が描かれる一方で、波間には上半身が裸の女性が描かれているところが面白い。京浜地区から三浦半島、湘南地区へ、行楽地としての海水浴場の展開は、鉄道会社が制作した絵地図やポスター、広告に顕著に現われている。戦後は工業化の進展により、東京や横浜にあった海水浴場は姿を消し、人々は三浦半島や湘南、伊豆半島へと足を伸ばすようになる一方で、東京湾では観光船による遊覧が登場している。歴史の紹介だけではなく、埋め立て、開発、そしてこれからの観光資源としてのウォーターフロントまでを取り上げているところ、とてもよい企画である。[新川徳彦]

関連レビュー

温泉と文芸と鉄道:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/11/20(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033004.json s 10117389

美術工芸の半世紀 明治の万国博覧会展[I]デビュー

会期:2015/10/31~2015/12/06

久米美術館[東京都]

幕末から明治前半期に日本が参加した万国博覧会と、博覧会や美術工芸の振興にかかわった人物──佐野常民(1823-1902)・田中芳男(1838-1916)・久米邦武(1839-1931)・ゴットフリート・ワグネル(1831-1892)──の仕事を紹介する展覧会。明治期の輸出工芸の特異な作品や工芸家たちは近年「超絶技巧」というキャッチコピーで注目を浴びているが、本展はそうした作品・工芸家が生み出された背景に焦点を当てた企画で、3回を予定しているシリーズの1回目は明治政府が国家として世界にデビューした舞台としての万国博覧会が取り上げられている。
 展示は縦軸に博覧会、そして横軸にそれら博覧会にかかわった人物を配し、関連する史料と工芸作品を紹介する構成になっている。序章は第2回パリ万博(1867)。このとき日本からは江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩がそれぞれ別個に参加。幕府からはのちに博物館の父と呼ばれる田中芳男、佐賀藩からは博覧会の父と呼ばれることになる佐野常民が派遣されている。第1章はウィーン万博(1873/明治6)。佐野常民は日本の博覧会事務局の副総裁を務め、ワグネル等の助言により各地の産物や工芸品を選定。好評を博したことから明治政府の殖産興業政策のなかに欧米の嗜好に合わせた工芸品輸出が組み込まれることになった。岩倉使節団の一員だった久米邦武は、使節団一行とともに万博を視察し「博覧会は太平の戦争」と評している。第2章はフィラデルフィア万博(1876/明治9)。展示には田中芳男、ワグネル等、ウィーン万博経験者たちが力を振るったという。また久米邦武は出身地佐賀の有田焼の近代化と海外輸出を進めるべく、香蘭社、のちには精磁会社の設立にかかわり、フィラデルフィア万博への出品を後押しした。第3章は第3回パリ万博(1878/明治11)。欧米における日本美術ブームのさなかであり、万博には欧米でつくられた日本趣味の工芸も見られたことが示されている。
 この展覧会の主題は万博と美術工芸と人(工芸家ではない)であるが、企画の背景を理解しておくと、出品史料、作品の位置づけが良くわかるように思う。会場が久米邦武・久米桂一郎父子の資料・絵画を紹介する久米美術館であるから、万国博覧会に直接には関わらなかった久米邦武の事績が取り上げられていることはそのひとつ。もうひとつは、本展の企画・主催が霞会館(旧・華族会館)であること。今回の出品作品には霞会館が所蔵する七宝瓶と薩摩様式陶器が含まれているが、これらは明治2年に浜離宮庭園内に外国からの賓客を迎えるためにつくられた「延遼館」の調度品が華族会館に引き継がれたものだという。久米邦武が支援した精磁会社が皇室や迎賓館に納めた和製洋食器の意匠が輸出向けとは異なる日本風の比較的シンプルなものであるのに対して、延遼館伝来の陶磁は欧米で人気を博した薩摩様式(うちひとつは錦光山の京薩摩)である。すなわち、外国からの賓客が滞在する場に海外向けにつくられた当代の工芸品が備えられたのは、日本の美術工芸品輸出をプロモートしようとする政府の意図によるものであり、そのことは明治政府による各国の万国博覧会参加・美術工芸振興と軌を一にしていたことになる★1。[新川徳彦]

★1──詳細については、金原さやこ「延遼館の陶磁器──その伝来と薩摩様式陶器について」(本展図録、114~119頁)。

関連レビュー

有田焼創業400年記念 明治有田超絶の美 万国博覧会の時代:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/11/20(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033071.json s 10117394

プレビュー:ジョルジョ・モランディ─終わりなき変奏─

会期:2015/12/08~2016/02/14

兵庫県立美術館[兵庫県]

20世紀イタリアを代表する画家の一人、ジョルジョ・モランディ(1890~1964)。日本では17年ぶりに彼の大規模個展が開催される。主に静物画と風景画を描いたモランディだが、その特質が最も顕著に現われるのは、卓上に瓶や容器などを並べた静物画だ。同じモチーフを、組み合わせや配置を変えて描きつづける様は、まるで音楽の変奏曲。なかには抽象絵画の一歩手前のような作例もあり、一たびはまると抜け出せなくなる独特の魅力を持っている。今回はイタリア・ボローニャのモランディ美術館の全面的な学術協力のもと、イタリアと日本国内のコレクションから油彩画約50点、水彩、素描、版画約50点が出品される。筆者自身、17年前の個展で彼の作品に一目惚れした経験があるので、久々の再会がとても楽しみだ。

2015/11/25(水)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00033257.json s 10117365

プレビュー:山本爲三郎没後50年 三國荘展

会期:2015/12/22~2016/03/13

アサヒビール大山崎山荘美術館[京都府]

アサヒビール初代社長・山本爲三郎(1893~1966)の没後50年を記念し、彼が民藝運動をあつく支援した証でもある「三國荘」を再考する。三國荘とは、民藝運動を主導した柳宗悦らが1928年の御大礼記念国産振興東京博覧会に出品したパビリオン「民藝館」を、山本が博覧会後に買い取り、大阪・三国の自邸に移築したもの。室内には、全国から蒐集した家具調度、河井寛次郎、濱田庄司、青田五良、黒田辰秋らの作品が並べられ、山本の日常生活の場であると同時に初期民藝運動の拠点として機能した。本展では、山本家からアサヒビール大山崎山荘美術館に寄贈された三國荘ゆかりの品々を一挙公開。また、河井、濱田、バーナード・リーチらの初期作品が展示されるほか、三國荘の応接室と主人室の再現も試みられる。

2015/11/25(水)(小吹隆文)

2015年12月01日号の
artscapeレビュー