artscapeレビュー

2016年04月15日号のレビュー/プレビュー

比舎麿「シシ─獣じみた─」

会期:2016/03/22~2016/04/02

The White[東京都]

1988年、京都府に生まれ、2012年に東京綜合写真専門学校を卒業した比舎麿が撮影しているのは「シシ垣」である。「シシ垣」というのは「害獣から田畑の作物を守るために」江戸時代以来築かれてきた石垣のこと。時が経つにつれて、獣によって壊されたり、自然現象で崩壊したりして、その形が少しずつ失われていく。比舎はそれらが次第に「獣じみた」様子になっていくことに興味を抱き、撮影を続けてきた。今回の神田・猿楽町、The Whiteでの個展では、伝統的な「シシ垣」のたたずまいだけでなく、電流を通したフェンス、シカの死骸、ニホンザルの群れなど、それらを取り巻く環境の写真も同時に展示していた。
近年、都市化が進み、山が荒れてきて、シカやイノシシやサルなどの「害獣」の数が増えて、人里に降りてくるようになったという話をよく聞く。クマなどに遭遇する機会も増えてきているようだ。自然と人間の領域とのボーダーラインがあやふやになってきているわけで、歴史を経た「シシ垣」は、その変化を見るのにとても興味深い指標となるのではないだろうか。ただ、今回の展示は、写真の数や内容においても、見せ方においても、まだまだ充分とはいえない。さらに粘り強く撮影を続け、写真シリーズとしてより緊密に構築していけば、日本の生態系のメカニズムをユニークな視点から捉え直すことができるはずだ。テーマは面白いのだから、ここから先の積み上げが大事になってくるだろう。

2016/03/31(木)(飯沢耕太郎)

イカプトラ邸

[インドネシア]

最終日は、UGMの先生でもあるイカプトラ邸へ。これも開放的で、ジョグジャカルタらしく古材を利用し、ラジオ、電話やホーロー看板のコレクションで楽しい空間だった。これはさらに増築を重ね、図書室や公共トイレを設け、周辺のコミュニティの核となることを目指す、みんなの家でもある。今回、あまり公共施設を見学しなかったが、民間で興味深いプロジェクトが多いことから、お上に頼らない、自助精神が感じられる。

2016/03/31(木)(五十嵐太郎)

復興住宅コアハウス

[インドネシア]

続いて、イカプトラが手がけた近くの復興住宅コアハウスのエリアを案内していただく。地震で組積の家が壊滅し、住民に強い家のつくり方を教えながら、最低限のコアをもつ家を建設する。その後は各自が必要に応じて増築するシステムで、多様に展開していた。東日本大震災の後、日本でもコアハウスは提案されたが、インドネシアのようにうまく展開しなかった背景を考えさせられる。

写真:左上=イカプトラ先生、左下・右列=復興住宅コアハウス

2016/03/31(木)(五十嵐太郎)

クラトン(王宮)

[インドネシア、ジョグジャカルタ]

ジョグジャカルタの王宮を見学する。どちらか一本が強いのではなく、南北と東西の軸線が絡みあいながら、平屋を配置、連結させていく。とにかく壁が少なく、ここも開放的である。18世紀の建設だが、その後の近代化も混入し、レールやトタンの庇増築も見受けられる。木造架構で興味深いのは、梁を増やすが、上から吊るものが存在していることだった。

2016/03/31(木)(五十嵐太郎)

《Villa Agus Suwage》

[インドネシア]

Romoの弟子がやったレストラン(わりとあっさりのデザイン)で昼食後、《Villa Agus Suwage》を訪問する。Andra Matinによる安心のクオリティのトロピカル・モダニズムだ。インドネシアの現代建築に慣れて、もうトップライトに隙間があったり、実は屋外と遮蔽なしでつながる部屋があっても全然驚かなくなった。《Villa Agus Suwage》は、夫妻ともにアーティストによる家で、放し飼いの犬が7匹はいる中庭を挟んで、奥にあるスタジオの部分が大きい。作品制作のスペースはもちろん、施主が音楽の演奏が好きで、録音もできる部屋まで併設しているのはあまり見たことがない。生活を豊かに楽しむ家である。

2016/03/31(木)(五十嵐太郎)

2016年04月15日号の
artscapeレビュー