artscapeレビュー

2017年07月15日号のレビュー/プレビュー

熊谷聖司「EACH LITTLE THING」

会期:2017/06/28~2017/07/30

POETIC SCAPE[東京都]

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催された「写真家ソール・ライター展」(4月29日~6月25日)が、総入場者数8万3000人を超えるという大成功をおさめたということを聞き、熊谷聖司のことを思い出した。熊谷はかつてソール・ライターのカラー・スナップ写真を絶賛していたのだが、それは彼の写真が日本で広く知られるようになるよりもずっと前のことだったのだ。
そういわれると、特に今回POETIC SCAPEで展示された「EACH LITTLE THING」のシリーズの雰囲気は、ソール・ライターの写真とよく似ている。縦位置、画面を色面で分割するやり方、ガラスの写り込み、ピントのぼかし方などがそうだ。何よりも共通性があるのは、被写体に対する向き合い方だろう。肩の力を抜いて街を歩き、目についたものを手早く、的確に切りとり、回収していく。以前から熊谷の写真のたたずまいは俳句のようだと思っていたのだが、ソール・ライターの写真も同じように感じる。「写真家ソール・ライター展」では、日本の浮世絵の影響が話題になったのだが、もしかするとソール・ライターは俳句にも深い関心を寄せていたのではないだろうか。とはいえ、熊谷のスナップ写真にはソール・ライターとはまた違った独特の間の取り方があらわており、このシリーズも回を重ねるごとにその飄々とした持ち味が充分に発揮されるようになってきた。
展覧会に合わせてまとめてきた、22枚の写真入りの小冊子『EACH LITTLE THING』は、今回#07と#08が刊行された。すでに来年、POETIC SCAPEで、締めくくりの展覧会が開催されることが決まっており、そこで#09、#10が刊行されて完結の予定だという。それぞれ色違いのカラフルな表紙の写真集(デザイン=高橋健介)が、10冊並んだときにどんなふうに見えるのかが楽しみだ。

2017/06/30(金)(飯沢耕太郎)

新いけばな主義

会期:2017/06/24~2017/07/02

BankART Studio NYK3F[神奈川県]

「気鋭の現代いけばな作家が集結!」「現代いけばなの歴史的展覧会」「平成のいけばな史に残るであろう本展」と、力の入った文言がチラシに踊る。流派を超えて集ったいけばな作家は計27人。うち草月流が10人、小原流が5人、龍生派、未生流、古流松藤会、一葉式いけ花などなんらかの流派に属しているのが8人、フローリスト、フラワーアーティストなどインディペンデントが4人という内訳。一人にあてがわれたスペースは、不公平にならないようにグリッド状に並んだ柱から柱まで5×5メートルの空間に統一されている。
さてその作品だが、「新」とつくからには花瓶や水盤に生ける古風な花なんぞ期待してはいけない。ベニヤ板を重ねたり、ナスを漬けたり、花びらを水に浮かべたり、およそ植物を素材にしたものならノープロブレム。しかしいけばなとして見れば新鮮かもしれないが、現代美術として見れば特に目新しいものでもなく、既視感はぬぐえない。グランプリは、これはなんという植物だろう? 肉厚の巨大な葉を重ねて龍の姿に仕立てた原田匂蘭が獲得。しかしよく見ると、グランプリの対象になるのは公募による審査を通過した12人だけで、残り15人は招待作家なのだ。これはいわゆる公募団体展と同じやり方ですね。まあ小原流も龍生派も未生流も宣法未生流も古流松應会も古流かたばみ派も、家元が出してるから落とすわけにはいかず、あらかじめグランプリの対象から外したのかもしれない。どうでもいいけど。

2017/06/30(金)(村田真)

カタログ&ブックス|2017年7月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

Drawing Tube vol.01 Archive


著者:華雪、鈴木ヒラク、髙橋憲人
翻訳:金井哲夫
発行:Drawing Tube
発行日:2017年7月14日
定価:2,500円(税別)
サイズ:27.2cm×40.6cm、80ページ

2016年9月に“山形ビエンナーレ”にて行われた、ドローイングの領域を拡張し続けるアーティスト 鈴木ヒラクと、日本を代表する全身詩 人 吉増剛造のセッション、あるいは交信の記録。神宮巨樹による記録写真に加え、気鋭の書家 華雪によるテキスト「ことばがうまれる間 際」、サウンドスケープ研究者の髙橋憲人と鈴木ヒラクの電話対談をバイリンガルで収録。 ドローイングの実験室“Drawing Tube”による初の出版物。


建築の条件──「建築」なきあとの建築


著者:坂牛卓
発行:LIXIL出版
発行日:2017年6月
定価:2,300円(税別)
サイズ:A5判、288ページ

建築はいつの時代も「建築家」と「クライアント」と「社会」の関係のうえに成り立ちますが、21世紀の建築は特に「社会」の比重が大きいと言われます。建築は社会がつくる。
建築は、応答せざるをえない他者からの直接的な要求だけではなく、間接的あるいは無意識的なレベルの条件に規定されていると坂牛は考え、現在に至る歴史を、人間に内在する問題系──「男女性」「視覚性」「主体性」「倫理性」──と、人間に外在する問題系──「消費性」「階級性」「グローバリゼーション」「アート」「ソーシャル」──から成る9つのテーマについて分析的に思考します。
また、社会的枠組み(ハビトゥス)をどのように「違反」して次の建築を生み出すか、建築家・坂本一成氏との対談も収録しています。


ISOTYPE[アイソタイプ]


著者:オットー・ノイラート
監訳:永原康史
発行:ビー・エヌ・エヌ新社
発行日:2017年6月23日
定価:3,200円(税別)
サイズ:四六判、320ページ

事象と意味をつなぐ視覚化(=絵文字化)のシステム、ISOTYPE[アイソタイプ]。開発者であるオットー・ノイラートの多面的な活動とともに、あらゆる分野におけるビジュアル・コミュニケーションの発展に影響を与え、インフォグラフィックスのはしりとしてデザイン史に名を残すも、その志を著した出版物がこれまで邦訳されることはなかった。大戦の狭間、移民やナショナリズムを背景とし、国際化社会に向けた絵による教育・掲示の体系化と普及に勤しんだノイラート。彼が夢見た、国家を超える〈普遍的〉世界において、“個人のために”科学が、デザインが、果たすべき役割とは何であったのか。80年の時を経て、今なお問われているグローバリズムの課題、取り組まれているユニバーサルなコミュニケーションツールに通じる、その基礎的で壮大な取り組みに光を当てる。


All about Saul Leiter ソール・ライターのすべて


著者:ソール・ライター
発行:青幻舎
発行日:2017年5月16日
定価:2,500円(税別)
サイズ:A5判、312ページ

映画「急がない人生で見つけた13のこと」で話題を呼んだソール・ライター。我々日本人を引きつけてやまない、人生観、情緒的表現、浮世絵の影響を感じされる構図、色彩など、その深遠なる魅力の謎に迫る。初期のストリートフォトから広告写真、プライベートヌード、ペインティングなど約200点とともに、アトリエ写真、愛用品などの資料も収録。


T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える


著者:東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies
発行:東京大学出版会
発行日:2017年6月
定価:1,500円(税別)
サイズ:新書判、304ページ

ふたつの東京オリンピックのはざまで、時代の大きなうねりのなか形作られた現代日本建築の多様性を「理論」「技術」「都市」「人間」という四相から見直すシリーズの第1弾、「理論編」。日本を代表する建築家自身による作品解説とインタビューによる現代日本建築入門。

2017/07/14(金)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00039648.json s 10137061

2017年07月15日号の
artscapeレビュー