artscapeレビュー

2017年07月15日号のレビュー/プレビュー

移動する物質─ニューギニア民族資料

会期:2017/06/10~2017/07/02

京都市立芸術大学ギャラリー @KCUA[京都府]

「物質」としての「移動」に着目する展覧会シリーズの第一弾。京都市立芸術大学芸術資料館は、学生の卒業作品や美術工芸に関する資料を収蔵する施設である。その中の特殊なコレクションのひとつとして、1969年に美術調査隊によって収集されたニューギニア民族資料がある。ニューギニア島北東部のセピック川流域の神像や仮面、土器を中心としたコレクションだ。本展では、「文化人類学的な資料展示」のフレームを裏切る、斬新な展示構成が行なわれた。
薄暗い会場には、木製のダクトが天井からL字型に伸び、川のせせらぎのような流水音が聴こえてくる。その周囲にライトに照らされて佇むのは、「引き出し」や「輸送用クレート」だ。観客は、引き出しを自由に開けて、中を覗いて見ることができる。その中には、キャプションが一切ないまま、祭礼的なオブジェや装飾の施された銛のようなモノだけが収められており、薄紙で包まれたままのものもある。現地での聞き取りを断片的に記したテクストや写真も添えられ、聞き取った話からは、精霊信仰が根付く一方で、西洋文化や消費社会の流入の影響が伺える。しかしそれらは束ねられて重なり合い、一部しか見えない。ここでは、名称、地域や部族、年代、素材、用途などの情報を一切与えず、かと言ってオブジェとしての造形性を審美的に眼差すよう要請するのでもなく、「引き出しを開けて見る」という期待感とともに、「モノを元の文脈から切り離し、運搬し、収集・保管する」という営みの次元それ自体を見せているのだ。


撮影:松見拓也
提供:京都市立芸術大学


さらに、2階の展示室では、床を貫いて1階から続くようにダクトが直立し、壁に取り付けられた「引き出し」を開けると、中は空っぽで、スピーカーからさまざまな音声が聴こえてくる。呪文と歌の中間のような節回しの声、笛や打楽器の掛け合いのリズム……単調な反復はトランスを誘い、ガヤガヤとした話し声や子どもの歓声といった環境音も混じる。これらの録音音声にもキャプションはなく、全ては見る者の想像に委ねられる。つまりここは、「民族資料」としてのモノの収集からは決定的にこぼれ落ちてしまう、踊りや歌といった身体化された所作や周囲の環境などの記録・採取不可能なもの、持ち出せなかったもの、失われたものについて想起を促す空間なのだ。「物質」がこちらに移動し、一方、「想像」があちらに飛ぶという、時空間の対流が起きる。


撮影:松見拓也
提供:京都市立芸術大学


祭祀や狩猟の道具といったモノは、一定の時空間的な限定を受ける「行為」の次元に属すが、収集・保管の対象となったとき、生きられた時間の持続と密度からは切断され、隔離される(これは、パフォーマンスに用いられたオブジェや残存物をどう「保存」するかという問題とも通底する)。それは単に物理的な移動ではなく、ミュージアムという制度内への質的な移動でもある。本展の展示形態は、ミュージアムの制度(元の文脈からの切断と、「遺体安置所」としての収集・保管場所)そのものを提示し、物理的な/制度内への「移動」が内包せざるをえない欠落や空白を示しながら、その間隙を補完的情報によって埋めて中立性・客観性を偽装するのではなく、生じた空白を想起のための空間へと転化していた。
ただし、とりわけ「民族資料」の場合、このように一切のキャプションなしで展示する手法には、賛否両論があるだろう。「他者の文化を知り、理解する」という文化人類学の根本的態度は、他者への不寛容と異文化の排除が進行する現在、ますます重要性を増している。一方で、本展のあり方は、散漫で「間違った」解釈や想像が産み出される危うさを引き受けつつ、「他者の文化を一方的に簒奪しない」という倫理的な振る舞いをも示しているのではないだろうか。そこに、ミュージアムの制度批判のみにとどまらない、本展の意義がある。

2017/06/10(土)(高嶋慈)

artscapeレビュー /relation/e_00040561.json s 10137050

マーライオンほか

[シンガポール]

前回は馬鹿にして、遠景のみで見たマーライオン。今回は近づいたが、観光客がこれだけ一生懸命に記念写真を撮る屋外彫刻はめずらしい。カッコいいアートではおそらく無理で、首相の発案により設置されたキッチュな造形がもつ集客効果に感心させられた。しかもマーライオンは、マリーナ・ベイ沿いに増殖するアイコン建築と相乗効果を起こしている。例えば、対岸にはマリーナ・ベイ・サンズのほかに、フローティング・ステージや、ホールと劇場を対にしたエスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ、観覧車などが並ぶ。歩行者専用のジュビリーブリッジや桟橋も、マーライオンへのアクセスや撮影の場を確保するためにつくられており、ウォーターフロントの土木デザインにも影響を及ぼす。

写真:左上から=マーライオンとマリーナ・ベイ・サンズ、海辺のステージ 右上から=エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ、ジュビリーブリッジ

2017/06/11(日)(五十嵐太郎)

シンガポール美術館、別館 SAM at 8Qほか

[シンガポール]

新築ばかりではなく、古い建物を文化施設に変える動きも注目される。例えば、モダニズムをリノベーションしたナショナル・デザイン・センターは、建国50周年を契機に建築を含むデザインの50年史を展示しており、こうした施設は日本でも欲しいところ(日本はいまだ国立デザインミュージアムがない)。シンガポール・アート・ミュージアムも19世紀のカトリック学校をリノベーションしたもの。別館のSAM at 8Qも転用した建築であり、「imaginarium」展を開催し、爆弾をプランターに変えたBounpaul Phothyzan、Unchalee Anantawatの宙に浮く山など、学校の休み期間らしく子ども向けの現代アートを紹介していた。そして国立博物館は19世紀の古典主義である。背後に増築し、ガラスの空間でつなぐ。日本が支配していた「昭南島」時代や戦後の計画国家など、シンガポールの歴史とライフスタイルの変化をたどる。ここにはチームラボによる映像空間の展示があるのだが、ナショナルギャラリーやフューチャーワールドも手がけており、彼らはシンガポールで大人気らしい。

写真:左上から=ナショナル・デザイン・センター、デザインの50年史展、シンガポール・アート・ミュージアム、SAM at 8Q 右上から=PHOTHYZAN、「昭南島」時代の展示、国立博物館

2017/06/11(日)(五十嵐太郎)

ブギス、アラブストリート

[シンガポール]

およそ15年ぶりにシンガポールを訪れた。上海、ソウル、台北、バンコク、クアラルンプールなど、アジア各地のほかのグローバルシティと同様、スターアーキテクトによるアイコン建築やハイライズが数多く出現している。これはデザインに商品価値を見出し、観光促進にもつながると見ているからなのだが、現在の日本は別の道を歩んでいる。シンガポールが興味深いのは、さらに強烈な多民族性や多宗教性も維持していることだ。最初にブギスのエリアを歩くと、観音堂のすぐ横にヒンズーのスリ・クリシュナン寺院、そして教会。これに隣接するのが、アラブ街であり、サルタン・モスクや西洋風のミナレットをもつハジャ・ファティマ・モスクなど。低層のショップハウスの向こうに、目立つ造形の高層ビルが建つ風景が、シンガポールらしさなのかもしれない。

写真:左上=観音堂 左下2枚=スリ・クリシュナン寺院 右上=ハジャ・ファティマ・モスク 右中2枚=サルタン・モスク 右下=ショップハウスと高層ビル

2017/06/11(日)(五十嵐太郎)

シンガポール建築群

[シンガポール]

都心に戻り、ピナクル・アット・ダクストン、オアシア・ホテル、マックスウェルチェンバーズ、東京海上のビルなどを見る。これらは前に訪れたときにはなかった建築群である。伊東豊雄が手がけた《キャピタ・グリーン》は赤い冠をいだく緑化ガラス建築で、地上のくねくねした部分はオラファー・エリアソンの作品だった。容積率の緩和が受けられるボーナス制度によって、多くのビルがパブリックアートを導入している。KPFによるビルは建設中で、仮囲いには世界的な建築事務所! のプロジェクト! と、大々的に宣伝していた。そこまで自慢して商品になる固有名なのか? という違和感もあるが、リベスキンドのコンドミニアムのときは、彼がピアノを演奏する販促のためのテレビ・コマーシャルもあったらしい。いやはや建築家はスター扱いである。

写真:左上2枚《キャピタ・グリーン》 左下=オラファー・エリアソンの作品 右上から=ピナクル・アット・ダクストン、オアシア・ホテル、東京海上のビル

2017/06/12(月)(五十嵐太郎)

2017年07月15日号の
artscapeレビュー