artscapeレビュー

2018年10月15日号のレビュー/プレビュー

磯崎新《京都コンサートホール》

[京都府]

磯崎新が設計した《京都コンサートホール》(1995)を、元所員の京谷友也の案内で見学した。これまで機会に恵まれず、きちんとホールの内部やバックヤードを見学できたのは初めてだ。まだ自治体にお金がぎりぎり残っていた時代にしっかりとつくられた公共建築である。やはり、そうした意味でも建築は時代の産物である。したがって、オープンして20年以上が経つが、材料もあまり劣化していない。コンペでは、磯崎のほか、槇文彦、高松伸、石井和紘らのポストモダンを賑わせた建築家が参加し、1991年のヴェネツィア・ビエンナーレ建築展の日本館でも川崎清がコミッショナーとなって、各案が展示された注目のプロジェクトだった。当時は磯崎が『GA JAPAN』においてデミウルゴス論とビルディングタイプに関する連載を開始した時期に近いが、なるほど彼の案はホールの形式を深く考察しながら、新しい空間を提案することに成功している。

限られたヴォリュームの制限のなかで、大ホールと小ホールをいかに構成するかが課題のコンペだったが、磯崎の提案はユニークである。最初に出迎えるエントランスホールである、螺旋のスロープに囲まれた吹き抜けの上部に、未来的な照明がつくUFOのような小ホールをのせるという解決法だった。京谷によれば、柱が囲む多角形のエントランスホールは、磯崎が好むヴィラ・アドリアーナの「海の劇場」がモチーフではないかという。また敷地に対して、少し角度を振った大ホールは、音響性能にすぐれたいわゆるシューボックスの形式を基本としながらも、ステージを囲むようなワインヤード式の座席を上部に加え、空間に彩りを添えている。また中心軸からずらしたパイプオルガンや空間のフレームも、空間を和らげており、興味深い。

《京都コンサートホール》外観


エントランスホール


小ホール(左)、小ホール ホワイエ(右)


大ホール


大ホール ホワイエ

2018/09/18(火)(五十嵐太郎)

ロレーヌ国立バレエ団『トリプルビル』

会期:2018/09/21~2018/09/22

ロームシアター京都[京都府]

ロレーヌ国立バレエ団による『トリプルビル』をロームシアター京都で鑑賞した。横浜におけるKAATの公演は満員だったらしいが、席に空きが目立ったのに驚かされた。もっとも、コンテンポラリーダンスというよりも、バレエ好きの親子が結構いたのは興味深い。音楽はフィリップ・グラス、バッハ、デイヴィッド・チューダー。振付は実験的な新作のほか、フォーサイスの脱構築やポストモダンのカニングハムによるものという歴史的な演目を含む、3作品が並ぶというのに、あまりにもったいない。今年のサマーソニックのトリをつとめたBECKが、がらがらだったことも信じがたい風景だったが。ちなみに、フォーサイスの『STEPTEXT』は、同じ京都のホールで27年ぶりに上演される機会だった。

特に印象に残ったのは、冒頭のベンゴレア&シェニョー振付による新作『DEVOTED』である。ミニマル音楽を背景に、バレエのポワント(爪先立ち)を徹底的に反復することによって、そのジャンルを代表する身体の技術を異化させる。音楽とダンスがいずれも繰り返しを継続し、異様な迫力を帯びるのだが、(おそらく凡ミスもあったが)たぶん意図的に未完成のものを混入させることで、さらに緊張感を強めていた。あまりに全員がポワントを完璧に行なうよりも、ポーズが崩れるかもしれないぎりぎりの状態を一部組み込むことで、まさに目が離せなくなる。そうしたなかで日本人の大石紗基子が、キレキレの高速回転と安定感のある静止を見せることで、びしっと全体を引き締めていた。『STEPTEXT』は、断片的にバッハの音楽を切り刻みながら挿入するために、無音の状態が長く続き、これも緊張感をもたらす。音楽と運動が完全に一致しながら、ずっと流れるのは当たり前のダンスだが、両者をズラしたところにいまなお新鮮な感動を与えてくれる。

2018/09/22(土)(五十嵐太郎)

ぽむ企画・たかぎみ江さんの訃報

Twitterのタイムラインを眺めていたら、ぽむ企画のたかぎみ江さんの訃報が飛び込んだ。今年は筆者よりも下の世代の建築史の研究者、大阪歴史博物館の学芸員だった酒井一光が癌で亡くなったが、彼女もあまりに若すぎる。ぽむ企画とは雑誌の取材を通じて、ライターの平塚桂さんのほうから取材される機会はしばしばあったが、イラストも描くたかぎさんとはそれほど多く会うことはなかった。が、サブカルチャーにひっかけながら、これまでにない語彙で建築を考えたり、説明するテキストと、どこかとぼけたようなイラストの絶妙な組み合わせが、大きな魅力だった。ポストモダンの時代は、むやみに建築が小難しく語られていたから、余計その違いが際立っていた。ぽむ企画は、新しい建築の語り口でネットの世界から登場し、雑誌『カーサ ブルータス』や書籍など、紙の媒体に展開したライター+イラストの最初の世代である。それまでは短文でも雑誌に寄稿することから、だんだんステップアップするのが当たり前の時代だったからだ(もっとも、現在はこの構図も崩れようとしている)。しかも、女性二人のユニットも、過去の建築ライターに例がない。

いまから振り返ると、ブログが使われていたネットの創成期、ぽむ企画がプロになる前の、京都大学の学生だったときから注目し、彼女たちが人に知られるきっかけをつくった筆者として(ぽむ企画はそれを「五十嵐隊長によるビッグバン」と呼んでいた)、たかぎさんが亡くなったことを本当に残念に思う。じつは当時、今後はぽむ企画に続く書き手がいっぱい登場すると考えていた。ところが、意外にその後、彼女たちのような建築系のライターは増えていない。確かに、Twitterでいろいろな悪口を書いて、自分をマウンティングして満足するような匿名の輩は数多い。しかし、結局はユーモアをもちながら、建築をポジティブに伝えられる才能がない。ぽむ企画はそれを成し遂げた稀有な存在である。

2018/09/25(火)(五十嵐太郎)

台湾写真表現の今〈Inside/Outside〉

会期:2018/09/14~2018/09/29

東京藝術大学大学美術館[東京都]

東京藝術大学と台北駐日経済文化代表処は、2013年から「文化交流の促進及び台湾文化に対する認識向上」を目的として、「台湾・日本芸術文化交流事業」を開始した。その第6回目にあたる今年は、同大学美術学部先端芸術表現科の教員たちと東方設計大学美術工芸系助理教授の邱奕堅(チュー・イチェン)の共同企画により、「1960年代以降の生まれで、あまり日本では紹介される事の少なかった8名の写真家」による「台湾写真表現の今〈Inside/Outside〉」展が開催された。出品作家は陳淑貞(チェン・スウチェン)、杜韻飛(ドゥ・ユンフェイ)、候淑姿(ホウ・ルル・シュウズ)、邱國峻(チュー・クォチュン)、吳政璋(ウー・チェンチァン)、許曉薇(シュウ・ショウウェイ)、楊欽盛(ヤン・チンシェン)、趙炳文(チャオ・ビンウェン)である。

1980年代以降の経済発展、およびアメリカ、ヨーロッパ、日本などに留学していた写真家たちが相次いで帰国したことで、台湾の現代写真は、それまでのサロニズムやドキュメンタリー中心の表現から大きく脱皮していった。8人の作品を見ると、今や、彼らの表現のあり方がまさにグローバルなものであり、日本の写真家たちと比較しても、技巧的、内容的に非常に洗練されたものになってきていることがわかる。特徴的なのは、チェックアウト後のラブホテルの部屋を撮影した陳淑貞、東南アジアから渡ってきた移民二世たちのポートレートをトーマス・ルフばりの大判プリントで提示した杜韻飛、道路拡張のため取り壊された家の“田”の字の形に残された部屋の断面にカメラを向ける楊欽盛、農村地域の奇妙な建物群をタイポロジー的に記録する趙炳文など、台湾社会の変質に鋭敏に反応して作品化しようとする傾向が強いことである。逆に日本の同世代の写真家たちの作品には、そのような社会意識の欠如が著しい。

そうを考えると、台湾の写真家たちの営みは、アジア写真の現在と未来について多くの示唆を与えてくれるのではないだろうか。本展のような、多チャンネルの「文化交流」の機会をもっと増やしていくべきだろう。

2018/09/25(火)(飯沢耕太郎)

日本・スウェーデン外交関係樹立150周年 インゲヤード・ローマン展

会期:2018/09/14~2018/12/09

東京国立近代美術館工芸館[東京都]

私はインゲヤード・ローマンを「スタッキングの女王」と呼びたい。ローマンはスウェーデンを代表するデザイナーであり陶芸家である。本展は彼女自身が選んだ代表作約180点が一堂に会した、集大成的な展覧会であった。その大半が陶磁器とガラス食器である。いずれもきわめてシンプルで、凛とした美しさを備えていたのはもちろん、印象的だったのはスタッキングの美である。どのメーカーの製品にしろ、ローマンはたいていの器と器とを重ね合わせていた。重ね合わせることを前提にデザインしているようで、大から小までを順に重ね合わせることで整然とした入れ子になる器もあれば、有田焼ブランド2016 /の《ティー・サービス・セット》のようにカップの蓋がコースターとなり、ポットの蓋がストレーナー置きとなる機能的な重ね合わせもある。さらに木村硝子店の《THE SET》のように、重ね合わせたときに「蓮の花に見えるように」とデザインした器もある。

《ティー・サービス・セット》(2016)2016株式会社
[Photo: Anna Danielsson/Nationalmuseum Stockholm]

《THE SET》(2017)木村硝子店
[Photo: Anna Danielsson/Nationalmuseum Stockholm]

なかでも見事だと感じたのは、北欧のガラスメーカー、オレフォス(Orrefors)やスクルフ(Skruf)のカラフェとグラスの重ね合わせである。それはカラフェの口の上にグラスが伏せて被せられているデザインもあれば、カラフェの口の中にまるで栓のようにグラスが上を向いた状態で組み込まれているデザインもあった。後者のデザインは、日本人にはなかなか思いつけない発想だ。さらにカラフェの口縁に横縞の白い線、グラスに縦縞の白い線が入れられていて、重ね合わせると格子模様が浮かび上がる凝ったデザインもあった。展示台に設置されたローマンのインタビュー映像を見ると、カラフェとグラスは、彼女の幼少期の思い出が原体験となっていることが語られる。グラスは、井戸から水を汲み取るための柄杓の象徴だという。カラフェにたっぷりと新鮮な水を入れ、冷蔵庫に冷やしておく。そして喉が乾いたときに、そのカラフェの上に載ったグラスに水を注いで飲む。そんな暮らしのワンシーンが、凝縮されているのだ。さらにローマンは人間に欠かせない水の大切さを語る。彼女がガラス食器のデザインに携わるのは、ガラスと水が似ているからだと言う。そう言われると、ガラス食器を重ね合わせた姿は幻想的な水紋を想像させる。ローマンがスタッキングにこだわるのは収納性や機能性だけではない、ガラスや陶磁器の表情をより豊かに見せるための手段なのだろう。

公式ページ:http://www.momat.go.jp/cg/exhibition/ingegerd_2018/

2018/09/26(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00045863.json s 10149716

2018年10月15日号の
artscapeレビュー