artscapeレビュー
2018年10月15日号のレビュー/プレビュー
元田敬三「御意見無用」
会期:2018/09/15~2018/10/08
MEM[東京都]
森山大道展が『東京ブギウギ』を展示していたNADiff a/p/a/r/tの階上にあるギャラリー、MEMでは、元田敬三の「御意見無用」展が開催されていた。ビジュアルアーツ専門学校大阪出身の元田は、森山に直接に教えを受けたわけではない。だが路上スナップ写真への徹底したこだわりを見ると、まさにその正統的な後継者のひとりといえる。それでも、彼の新作を今回あらためて見直して、その撮影のスタイルにかなりの違いがあることがわかった。
何をどのように撮るのかを定めず、白紙の状態で街を彷徨い歩き、目の前に出現した被写体に反応してシャッターを切る森山に対して、元田はある程度被写体の幅を限定しているように見える。今回のシリーズでいえば、「群衆の中であきらかに特異なオーラを放ち、独自の人生観を持っている人たち」に特化してシャッターを切っているのだ。またストロボを多用し、21ミリの広角レンズを使っているために、彼が撮影した人物たちは周囲の光景から浮き上がり、奇妙に歪んだ姿で写真に写りこんでいる。結果として、元田の写真群には、あたかも狙った獲物に飛びかかるような緊迫した雰囲気が漂うことになった。
人によっては、あまりにも強引すぎる撮影法に見えるかもしれないが、1990年代から自分のスタイルを貫き通してきたことによって、彼の写真に独特の凄みと風格が備わりつつあることは間違いない。そろそろ『青い水』(ワイズ出版、2001)以来の制作活動の積み上げを、1冊の写真集にまとめる時期がきているのではないだろうか。
2018/09/26(水)(飯沢耕太郎)
森山大道「東京ブギウギ」
会期:2018/09/15~2018/09/30
NADiff a/p/a/r/t[東京都]
森山大道の新作『東京ブギウギ』(スーパーラボ、2018)は、2017年以降に新宿、渋谷、池袋、浅草、銀座などの路上で撮り下ろした、カラー写真のストリート・スナップをまとめて掲載した写真集である。森山のカラー作品を特徴づける「チャラチャラ」、「ペラペラ」のキッチュな事物のオンパレードで、平成最後の日々の東京の眺めが、B6判の小ぶりな写真集にぎっしりとパッケージされている。今年80歳を迎えるとはとても思えない、若々しい意欲あふれる写真集の造りを大いに楽しむことができた。
『東京ブギウギ』は通常版のほかに200部限定、オリジナルプリント付きの特別版も刊行されている。そのうちの100冊が、東京・恵比寿のNADiff a/p/a/r/tのギャラリー・スペースで展示・販売された。普通の展覧会のように、作品が全部最後まで壁に掛けられているのではなく、販売済みのものは「sold out」の貼り紙を残して撤去されてしまう。僕が見に行った時には、すでにかなりの数の作品が姿を消していた。どうやら、いかにも「森山っぽい」作品からどんどん売れていったようだ。どうしても残り滓を見せられているような気分にはなるが、これはこれで面白い試みなのではないかと思う。ただ、できれば売れた写真の画像をコピーして残していただけるとよかった。そうすれば、「森山っぽい」写真がどんなものなのかの検証もできただろう。
2018/09/26(水)(飯沢耕太郎)
中藤毅彦「White Noise」
会期:2018/09/14~2018/10/13
ZEN FOTO GALLERY[東京都]
中藤毅彦は東京ビジュアルアーツ写真学科在籍中に、森山大道に師事している。その意味では生粋の「森山チルドレン」のひとりであり、これまで発表した作品においても、たびたびその影響を指摘されてきた。だが、今回東京・六本木のZEN FOTO GALLERYで開催した「White Noise」展の作品を見ると、彼もまた元田敬三と同様に、森山の路上スナップ写真の作法を取り込みつつ、独自の領域に踏み込もうとしているようだ。
「White Noise」は、2011年の東日本大震災以降に撮影した写真群を集成したシリーズである。ギャラリーの壁一面を埋め尽くす、モノクロームおよびカラー作品約50点のなかには、看板、ポスター、グラフィティなどの描写が目につく。中藤は明らかに、都市の表層を覆い尽くすそれらの視覚的記号に鋭敏に反応してシャッターを切っているのだ。そのような傾向は森山の写真にもあるのだが、中藤はかなり極端に画面のグラフィカルな要素を強化しているように見える。カラー写真を古い絵はがきの人工着色のような色味で出力しているのも、グラフィック志向の現われといえるだろう。また、あくまでも個の視点にこだわり、カメラを手に街を歩きつつ撮影する森山と比較して、中藤のビュー・ポイントは多層的であり、多様な方向に拡散していく。森山を起点とした日本の写真家たちの営みが、さまざまな形で枝分かれしつつ、収穫の時期を迎えつつあることがよくわかった。
展覧会に合わせて、ZEN FOTO GALLERYから同名の写真集も刊行された。川田喜久治の『地図』(1965年)や細江英公の『鎌鼬』(1969)などの写真集へのオマージュというべき、観音開きを多用した凝った造本が写真の内容とうまくマッチしている。
2018/09/27(木)(飯沢耕太郎)
福留麻里×村社祐太朗『塒出』
会期:2018/09/28~2018/09/30
STスポット[神奈川県]
新聞家を主宰する演劇作家の村社祐太朗とダンサーの福留麻里との共同作業の2作目。
開場すると村社が観客から参加希望者を募ってオリジナル盆踊りのレクチャーを始める。開演して初めてわかることだが、その振付は本編で福留が踊るのと同じものだ。村社いわく、本作では盆踊りのような人と場のあり方を目指したのだという。
村社は発話のたびにテキストの一つひとつのフレーズの意味とつながりを厳密に(そして改めて)取ることを俳優に要求する。結果として俳優の発話はゆっくりとした、ときにたどたどしいものになりがちで、対峙する観客もまた、辛抱強く言葉と向き合うような態度を要請されることになる。極度の集中はおのずと体のあり方にも影響を与え、新聞家の近作では俳優はごくわずかな身動きしかしないようになっていた。
ところが、本作では福留が踊りながら発話する。「俳優」たる福留にもそうだろうが、動きの有無は観客のあり方に大きな差をもたらす。もともと、村社のテキストは相当に集中しないと耳だけで内容を理解することが難しい複雑さを持っていて、その複雑さこそが魅力でもある。いつもと同じように言葉に集中しようとするのだが、当然、福留の動きも目に入る。語られるのは踊りの稽古の風景のようで、ならば福留の動きも「意味」を持つのだろうかなどと考えてしまった時点で私はテキストの行方を見失っている。そうでなくとも私の体は繰り返される「盆踊り」の振付とリズムに自然と反応してしまう(開演前のレクチャーの影響もあるだろう)。注意は分散し、ふとした瞬間に言葉は単なる音として通り過ぎていく。あるいはその瞬間にこそ、言葉は踊りと同等のものとして受け取られている、のだろうか。動きは意味を越えて共有されうる。だがこれらは演劇の側からの思考でしかない。ダンスにとって言葉は、意味はどのような存在としてありえるのか。切り詰められた要素が原理的な問いを改めて突きつける。
福留麻里:https://marifukutome.tumblr.com/
新聞家:http://sinbunka.com/
2018/09/28(山﨑健太)
生きてゐる山水 廬山をのぞむ古今のまなざし
会期:2018/08/31~2018/09/30
岡山県立美術館[岡山県]
日帰りで岡山県立美術館と大原美術館に絵を見に行く。まずは県立美術館の山部泰司。タイトルに山部の名前はないが、同展は山部の絵画40点ほどが、館蔵品の玉澗《廬山図》(重文)や、近年山部が影響を受けたという伝薫源《寒林重汀図》、伝李成《喬松平遠図》などの山水画と交互に展示されている。「山水画展」じゃ辛気くさいから山部の絵をオマケにつけたのか、それとも山部の絵だけじゃ人が来ないから山水画で客を呼び寄せようって魂胆なのかわからないが、扱いとしては五分五分だ。山水画には興味も知識もないので省き、ここでは山部について見よう。
山部が現在のような風景表現を始めたのは10年ほど前のこと。80年代には画面いっぱいに花のような鮮やかな色彩と形態の絵を描いていたのに、2、3年前に久しぶりに見たらずいぶん変わっていたので驚いたものだ。そのときは花から樹木へ、森林へ、山へと視点が徐々にズームアウトしてきたのかと勝手に思っていたが、どうもそうではなく、画材をあれこれ試しているうちに水墨表現に行きついたということらしい。ただし水墨画に転向したのではなく、キャンバスにアクリル絵具による山水的風景に近づいたというわけだ。ここ5年くらいは赤または青の線描で水流が描かれていたため、レオナルド・ダ・ヴィンチの洪水の図を思わせ、またそこから津波を連想させもしたが、いずれにせよ西洋絵画の名残があった。ところが最近は前述の薫源と李成に感化されたこともあって、よりリアルな水墨表現に近づいているように見える。そのため今回のような山水画との競演が可能になったのだろう。
展示で気になったのは、キャンバスを壁から20センチほど浮かせていること。これはおそらく画面に余白が多い山水画に対して、山部の風景画はオールオーバーにびっしり線描で覆われ、また表装も額縁もないので、壁に直接掛けると壁紙のように平坦に感じられてしまうからではないだろうか。だから壁とのあいだに一定の距離を保つ必要を感じ、壁から浮かせたのだろう。その効果で、図版で見ると版画のような印象だが、実際には巨大なタブローが現前してくる。
2018/09/28(村田真)