artscapeレビュー

2021年08月01日号のレビュー/プレビュー

さまよえる絵筆─東京・京都 戦時下の前衛画家たち

会期:2021/06/05~2021/07/25

京都文化博物館[京都府]

板橋区美でもやっていたのに、会期途中で非常事態宣言が出てしまったため見られず、京都会場に足を運んだ。タイトルにもあるように、これは戦時下における東京と京都の前衛画家たちがなにを思い、なにを描いたかを検証する展覧会。なので京都は単なる巡回先ではなく、展覧会においても重要な位置を占めているのだ。一般に戦時中の美術というと、勇ましくも愚かしい「戦争画」しか思い浮かばないが、もちろん戦争画を描かない画家たちもたくさんいた。では彼らはどんな絵を描いていたのか、とりわけ前衛的な画家たちはいったいなにをしていたのか? この展覧会によれば、彼らはおおむね「古典」および「伝統」に接近していたという。

戦前の前衛美術として、シュルレアリスム(超現実主義)、抽象、プロレタリア美術が知られているが、プロレタリア美術はすでに1934年に弾圧されて壊滅。翌1935年には帝展改組によって国家統制が強化されたが、それに対抗するように福沢一郎らの美術文化協会、長谷川三郎らの自由美術家協会が結成され、前衛運動は盛り上がったかに見える。だが、作品傾向としては抽象は先細り、シュルレアリスムは古典的絵画へと退行を余儀なくされる。要するにシュルレアリスム(超現実主義)から「シュル(超)」が抜け落ちて「現実主義」に立ち戻ったともいえるだろう。ここでいう「古典」とは美術史の古代ギリシャ・ローマに限らず、近代以前の美術全般を指し、また西洋だけでなく日本の仏像や古美術も含めてのもの。ナショナリズムの高まる時代になぜ西洋の古典が参照されたのかといえば、1937年に日独伊防共協定が結ばれたことが大きい。古典の宝庫であるイタリアはもとより、前衛芸術を弾圧し、古典美術を推奨したナチス・ドイツの影響もあるはずだ。

第1章では福沢一郎とその薫陶を受けた小川原脩、杉全直らの人物像などを展示。軍靴の響きが近づくにつれ奇抜さは影を潜め、穏やかなシュルレアリスムに落ち着いていくのがわかる。ちなみにこの3人はその後、戦争画を描いている。戦争画に反発したことでよく知られているのは、松本竣介や靉光や麻生三郎らが1943年に結成した新人画会だが、彼らは別に戦争に反対していたわけではなく、戦時下においてもふだんどおりに描いたり発表しようとしただけにすぎない。いまでは当たり前のことが、当時は非常識と受け止められたのだ。第2章ではこの新人画会が取り上げられている。西洋と東洋の古典技法を採り入れた靉光は不穏な時代を予感させる静物画を残し、戦前ヨーロッパに滞在した麻生はレンブラントばりの自画像を制作した。

第3章では、古代ギリシャ美術から仏像や埴輪にモチーフを移行させた難波田龍起、第4章では締め付けが厳しくなる戦時下、東北への取材旅行に活路を見出した吉井忠を中心に紹介。そして第5章で、京都を拠点に活動した北脇昇と小牧源太郎の出番となる。京都の数寄屋建築から想を得た北脇の幾何学的抽象絵画や図式絵画、小牧の仏教美術研究から導き出されたシュールな仏画もユニークだが、いちばん目を引いたのは、この2人を含めた新日本洋画協会のメンバーによる集団制作だ。その第1号の「浦島物語」では、北脇が「浦島亀を救ふ」から「玉手筥は遂に開かれた」まで全体の構成を決め、14人の同人がそれぞれ与えられた命題を描いていく。連歌や連想ゲーム、あるいはシュルレアリスムの実験のように、全体でストーリーがつながっていながら個々の作品としても鑑賞できるという優れものだ。絵はダリやタンギーに似た寂しげなイメージが多いが、これで紙芝居か絵本をつくればおもしろいかもしれない。

ともあれ、こうして見てくると、古典回帰といっても中途半端なシュールがかったリアリズムだったり、とりあえずの一時的な日本回帰だったりして、本格的に古典主義を採り入れるまでには至らなかったようだ。もちろん戦時下だから古典というのは隠れミノで、同展を企画した弘中智子氏が指摘するように、「『古典』を取り入れることで監視の目をくぐり抜けながら、戦時下の日本の社会が抱える問題を描き出そうとしていた」面もあるだろう。それにしても、やむをえずではあれ、戦時中の前衛画家が古典に向き合う時を得たのは無駄なことではなかったはずだ。であればこそ、戦争画が短期間のあいだに大量に復活させた「物語画」ともども、これらの前衛画家たちが試行錯誤した「古典主義」も、戦争が終わった途端に失われ、再びゼロから出発せざるをえなかったことは、日本の近代美術史にとって大きな損失ではないかと思うのだ。あーもったいない。

2021/07/13(火)(村田真)

Tokyo Rumando 映像作品展「S TRIP」

会期:2021/07/01~2021/07/31

ZEN FOTO GALLERY

Tokyo RumandoはこれまでZEN FOTO GALLERYから写真集として刊行した『REST 3000〜STAY 5000〜』(2012)、『Orphée』(2014)、『S』(2018)などを通じて、自らのパフォーマンスを写真化するシリーズを発表し続けてきた。そのうち「何故私はパフォーマンスをするのか」と自問するようになり、ひとつの答えとして、20代の頃に、ファッションを学びながら、日本各地のストリップ劇場やキャバレーをショーダンサーとして巡っていたという体験に行きついた。その時期には「鑑賞者の為に自身でパフォーマンスをすると言う行為は私の中で日常化し、とても自然な行為」だったのだ。そこから、最終的に写真作品として発表するのではなく、パフォーマンスそのものをビデオで記録し、それを再編集して上演するという展示のやり方を思いつく。

今回の個展では、2020年にドイツ・フォルクヴァンク美術館で開催した個展「The Story of S」に出品した映像作品をアップデートするとともに、「S IS A STORY」「S IS SECRET」「S IS SEXUAL VIOLET」といったタイポグラフィーも壁面に展示していた。

アパートの一室で、さまざまな設定の人物を演じたり、外に出て「大量の衣装をスーツケースに詰め込んで、ハイヒールをカツカツ鳴らし、日本各地の劇場を転々と移動した日々」を再現したりするパフォーマンスの記録は、見世物小屋を思わせる、いかがわしくも活気あふれるものとなっていた。これまでもそうだったが、Tokyo Rumandoの表現意欲を支えているのは、性的な欲望を陰湿で差別的な行為に貶めることなく、開放的に共有していこうとする希求なのではないだろうか。

今回の映像作品では、『REST 3000〜 STAY5000〜』や『Orphée』ほど、くっきりとしたメッセージは見えてこないが、逆にカオス的なエネルギーの場がより野放図に拡大しつつあるように感じた。ただ、映像作品は写真に比べて観客の集中力をキープするのがむずかしくなる。そのあたりをどんなふうに解決していくかが、今後の課題になりそうだ。

2021/07/14(水)(飯沢耕太郎)

マン・レイと女性たち

会期:2021/07/15~2021/09/06

Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]

面白い企画である。これまでもマン・レイの作品展は何度も開催されており、それ自体は珍しいものではない。だが、「マン・レイと女性たち」の関係のあり方に焦点を絞った展覧会は、あまりなかったのではないだろうか。

たしかに、マン・レイは生涯にわたって、美しく魅力的な女性たちをモデルとして作品を制作し続けてきた。特に、彼と公私ともに関係が深かったキキ・ド・モンパルナス、リー・ミラー、メレット・オッペンハイム、アディ・フィドラン、ジュリエット・ブラウナーらをモデルとした、輝くばかりの写真群は出色の出来栄えといえる。彼女たちはマン・レイのインスピレーションの源であり、その存在抜きでは、ユーモアとエスプリとエロティシズムを合体させた彼の作品世界そのものが成りたたない。

だが近年、男性アーティストと女性モデルとの関係は、マン・レイの時代よりも、微妙でむずかしいものになりつつある。いうまでもなく、フェミニズム的な見方が強まるにつれて、男性が女性を従属させ、支配するような作品制作のあり方が、問題視されるようになってきたからだ。そのことは、今回の展覧会でも考慮せざるを得なかったようで、監修者の巌谷國士による序文でも、作品を所蔵する「国際マン・レイ協会」のメッセージでも、「マン・レイはいつも女性と対等に接し、差別意識も偏見もない客観的な目で、敬意を持って女性の美と個性を定着」したことが強調されていた。

実際のところ、本当にマン・レイと女性たちが「対等」だったのかは疑問が残る。だが、彼が常にモデルたちとの共同作業のようなかたちで作品を制作し、彼女たちのこのようでありたい、こんなふうに成りたいという欲望を素早く察知し、実現しようとしていたことは間違いないだろう。ダダイストやシュルレアリストのような、やや特異な集団内だけのことだったかもしれないが、そこにはたしかに男女の創造的な共犯関係が成立していた。

問題は、特に男性が女性を撮影するヌード写真やポートレートに対する、社会的な監視体制が強まってきていることだ。今回は、1920-50年代の作品が大部分であり、「女性と対等に接し」と何度も表明することでなんとか展覧会が実現できたが、ギャラリーや美術館にヌード写真を展示すること自体がタブーになりつつある。「マン・レイと女性たち」展は、そのことの当否を、もういちど考え直すきっかけにもなるのではないだろうか。

2021/07/15(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00057618.json s 10170387

GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?

会期:2021/07/17~2021/10/17

東京都現代美術館[東京都]

都現美の巨大な企画展示室2フロアを使った大規模な個展。チラシによれば、「60年以上にわたる創造の全貌を目の当たりにすることができる集大成の展覧会」とあるが、60年代のポスターを飾ったコーナーはあるものの、出品作品の大半は80年代初頭のいわゆる「画家宣言」以降の絵画に占められている。それでも40年だ。そういえば10年くらい前にも横尾さんの個展を都現美でやったなあと思ったら、19年も前だった。あれは画家宣言20年目で、その倍の年月が過ぎたということだ。今回の出品点数は計603点。ならせば年平均15点、つまり月1点以上の計算になる。総作品数はその数倍はあるだろうけど、主要作品はほぼ網羅していると見ていい。とりあえず「質より量」だ。

作品はほぼ年代順に、「神話の森へ」から「多元宇宙論」「越境するグラフィック」「滝のインスタレーション」「Y字路にて」「原郷の森」まで13に分けられている。人気グラフィックデザイナーの横尾が画家へ転身したきっかけが、1980年にニューヨークで見たピカソの回顧展だったのは有名な話だが、初期の作品を見ると当時アートシーンを席巻していた新表現主義の影響が色濃い。というより新表現主義そのものだ。おそらく当時、アメリカのシュナーベルやイタリアの3Cあたりを見て「あ、これならオレにも描けそう」と思ったに違いない。その10年前だったらミニマルアートを見ても描きたいとは思わなかったはず。その意味で1980年代初頭に画家になるべくしてなったといえる。

もちろん新表現主義ベッタリというわけではなく、横尾ならではの工夫が随所に凝らされている。初期のころは、鏡の断片を画面に貼り付けたり(これは皿の破片を貼り付けたシュナーベルを思い出させるが)、絵の周囲をネオンで囲んだり、画面にキャンバス布を重ねたり、あれこれ試しているので見ていて飽きることがない。サービス精神が旺盛なのだ。

その後も、アンリ・ルソーや過去の自作イラストレーションをリメイクしたり、1万枚を超える滝の絵葉書を集めてインスタレーションとして見せたり、Y字路にこだわったり、プリミティブな筆づかいながらも一貫して奇想に富んだ絵を描き続けている。なかでも圧巻は最後の「原郷の森」だ。ここ1、2年の新作を集めたもので、デッサンは狂い、構図も破綻し、色彩も乱調をきわめているが、モネの最晩年のタッチを思わせる奔放なストロークは、もうだれにも止められない。もはや優劣とか善悪とかの価値観を超えて彼岸に達している。とうとうここまで来たか、ここまで見せるか。

2021/07/16(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00057558.json s 10170390

包む─日本の伝統パッケージ

会期:2021/07/13~2021/09/05

目黒区美術館[東京都]

漢字の「包」は、女性のお腹に胎児が宿っている形から生まれた象形文字である。一方、英語の「package」はひとつに固定する、押し固めるという意味の「pack」にageを付けて名詞化した言葉だ。つまり日本語の「包み」と英語の「package」では言語の成り立ちが違い、これが文化の違いにも表われているのではないかと思う。例えば日本人は贈り物をもらった際、その包みをなるべく丁寧に開ける習慣があるが、欧米人は逆にその包みを容赦なくビリビリと破いて開ける。日本人は包みに対してある種の折目正しさを求めるのに対し、欧米人にとってpackageはただ中身を効率的に運ぶための手段でしかないのだろう。

本展を観て、そんなことを考えさせられた。これはアートディレクターの岡秀行(1905-95)がかつて「伝統パッケージ」と呼称し収集した、日本の包みを紹介する展覧会である。展示作品のほとんどが昭和時代までに製造されたもので、木、竹、土、藁、紙、布などの自然素材から成る。同館で10年前にも同様の展覧会が開催され、私はやはり足を運んだ覚えがあるが、10年前と現在とでは抱える環境問題や世相が若干異なる。いま、もっぱら注目されている事柄は海洋プラスチックごみ問題やSDGs、そして新型コロナウイルスだろう。いつの時代も社会に行き詰まりを感じているとき、人々は歴史や伝統に学びを得ようとする。本展は、まさにサステナビリティーのヒントをもらうのに十分な内容であった。

1972年に岡はこんな言葉を残している。「私たちにとって、人間とは何か、生活とは何か、社会とは何かを考えることは、つまりは私たちのこの生をどう包むかという問題だとさえいえるであろう」。「生をどう包むか」とは大袈裟なと思うが、しかし「包」がお腹の胎児が基になった文字と考えれば、決してそうでもない。大切なものを包むという行為自体が、日本人にとって尊いことだったのだ。そんな折り目正しく、清く美しい、日本の伝統パッケージ群を前にして、私は失われつつある価値の大きさを思い知った。伝統パッケージも伝統工芸品と同じで、職人がいなくなれば技術が途絶えてしまう。そこに絶滅危惧を知らせる赤信号が灯っていた。


《卵つと》山形県[撮影:酒井道一/岡秀行『包』(毎日新聞社、1972)所収]
※本展の展示物と図版写真は同一のものとは限りません。


《釣瓶鮓》奈良県/釣瓶鮓弥助[撮影:酒井道一/岡秀行『包』(毎日新聞社、1972)所収]
※本展の展示物と図版写真は同一のものとは限りません。


展示風景 目黒区美術館



公式サイト:https://mmat.jp/exhibition/archive/2021/20210713-358.html

2021/07/17(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00057626.json s 10170425

2021年08月01日号の
artscapeレビュー