artscapeレビュー
2021年10月01日号のレビュー/プレビュー
塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記
会期:2021/09/04~2021/11/07
世田谷美術館[東京都]
名古屋の「グランマ・モーゼス展」の記憶がまだ頭の隅にこびりついたまま、日本のグランマともいうべき塔本シスコを見に行く。塔本は1913年、熊本県の農家に生まれる。親がサンフランシスコ行きの夢に託してシスコと命名。本名なのだ。11歳で奉公に出され、20歳で結婚したが、46歳で夫が事故死。53歳から息子の画材を借りて絵を描き始め、91歳で亡くなるまで後半生を制作に捧げたという。あれ? 農家に生まれたのも、奉公に出されたのも、夫に先立たれてから絵を描き始めたのも、90歳を過ぎてからも描き続けたのも、モーゼスばあさんと同じじゃん。女性は夫がいなくなると創作意欲が湧くもんなんだろうか。いや、たぶん彼女たちは夫が健在なころから創作意欲はあったけど、それを発揮する時間的余裕および世間的寛容さがなく、さらに自主規制も働いたんじゃないかと想像する。なんかいきなりジェンダー問題に突き当たってしまった。
その作品は、やはり彼女自身の日常生活やこれまでの体験に基づき、想像を交えて描いたものが多い。しかしグランマ・モーゼスみたいにワンパターンではなく、風景もあれば人物や花の絵もあり、描き方もより奔放で色彩も派手で、特に花の絵は装飾的で、ときに天地左右の区別がつかない作品もある。その意味ではいわゆる素朴派というより、アウトサイダーアートに近いかもしれない。驚くのは作品の量で、出品されているだけでもセラミックや人形なども含めて200点以上。うち100号あるいはそれ以上の大作が30点を超し、公募展のように一部は2段がけに展示している。内容もバラエティに富んでいるだけに、まるでひとり団体展だ。
これだけの絵が描けたのは、息子が画家だったことが大きい。そもそも絵を描くきっかけが、息子の留守中にキャンバスの絵具を削ぎ落として油絵を描いたのが始まりだというから、息子が絵の道に進まなければグランマ・シスコは誕生しなかったか、もっとひそやかな日曜画家で終わっていたかもしれない。そう考えるとずいぶん恵まれていたと思う。とはいえ、作品的にもキャリア的にも遜色がないのに、作品が飛ぶように売れ、国民的画家にまで上りつめたグランマ・モーゼスとの差はなんだろう。それはもう国力および国民性の違いとしかいいようがない。やはり親の夢を追ってサンフランシスコに移住すべきだったか。
2021/09/07(火)(村田真)
花輪奈穂、高橋親夫ほか「仙台写真月間2021」
会期:2021/08/31~2021/10/03
仙台アーティストランプレイス SARP[宮城県]
仙台市在住の写真家、小岩勉の呼びかけで2001年から始まった「仙台写真月間」。毎年8月〜10月のこの時期に、SARPを舞台に写真家たちによる連続写真展を開催し続けてきた。今年は阿部明子、花輪奈穂、高橋親夫、小岩勉、野寺亜季子、稙田優子、桃生和成の7名が参加している。そのうち、9月7日〜12日開催の花輪奈穂「傍らに立つ」、高橋親夫「ここにいた時は子供だった」の展示を見ることができた。
1977年岩手県生まれで、2000年に東北芸術工科大学デザイン工学部情報デザイン学科を卒業した花輪奈穂は、透明シートにさまざまな「景色」の写真をプリントし、天井から吊るすインスタレーションを試みた。壁には大きく引き伸ばした布プリントが貼られており、複数の写真が重なり合い、干渉し合って、多層的な視覚的経験を再現している。海や、花や、森の写真は、それ自体の属性が曖昧になり、浮遊感のあるイメージの束として再編されており、その宙吊りの気分には、快感だけでなく微妙な不安感が漂っていた。より画像の組み合わせの精度を高めていけば、より高度な展開が期待できそうだ。
1947年、仙台市生まれで、一級建築士として活動しながら写真作品を発表してきた高橋親夫は、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県浪江町、仙台市若林区などの幼稚園、小学校などを撮影した。単純にノスタルジアを喚起するだけではなく、時間が止まってしまった光景を静かに見つめ続ける行為には、痛みを共有していきたいという強い思いを感じとることができる。
地味だが、いい仕事を続けている写真家たちの仕事をフォローしてきた「仙台写真月間」の蓄積は、20年間でかなりの厚みに達しつつある。これまでの展示の情報をまとめた「仙台写真月間アーカイブ」の配信も開始されている。
公式サイト:https://2021.monthofphotography.jp
関連記事
仙台写真月間2015|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2015年10月15日号)
2021/09/11(土)(飯沢耕太郎)
かもめマシーン『もしもし、シモーヌさん』
会期:2021/09/10~2021/09/14
公衆電話[任意の場所]
かもめマシーンによる「電話演劇」第2弾として『もしもし、シモーヌさん〈公衆電話ver.〉』(構成・演出:萩原雄太)が上演された。第1弾では『もしもし、わたしじゃないし』としてサミュエル・ベケット『わたしじゃない』を「電話演劇」へと翻案したかもめマシーン。今回の台本はフランスの思想家シモーヌ・ヴェイユのテキスト(『重力と恩寵──シモーヌ・ヴェイユ「カイエ」抄』『ロンドン論集とさいごの手紙』『ヴェイユの言葉【新装版】』『シモーヌ・ヴェイユ選集Ⅱ──中期論集:労働・革命』より抜粋)をコラージュしたもので、観客は公衆電話を通じて彼女の言葉に耳を傾けることになる。
本作はもともと『もしもし、シモーヌさん』として豊岡演劇祭2021フリンジへの参加を予定しており、そこでは「建築家・白鳥大樹によってこの作品のために製作された『電話ボックス』」の中から「観客が俳優に電話をかけ、一対一で語られるシモーヌ・ヴェイユの言葉に耳を澄ませる、という内容を計画」していたのだという。だが、兵庫県への緊急事態宣言の発出に伴い演劇祭と公演は中止に。今回は、任意の公衆電話から「上演に参加」することができる〈公衆電話ver.〉が上演されることになった。
上演への参加を申し込んだ観客には、参加方法が記された紙と2枚のテレホンカードが送られてくる。観客はそのテレホンカードを使い、指定された時間に任意の公衆電話から指定された番号に電話をかけ、上演に参加する。私が高校生だった頃にはそこらじゅうにあった公衆電話も携帯電話の普及とともにその姿を消し、いまや公的な施設などを中心にごく少数が残るのみである。上演に参加するためにはまず、適当な公衆電話を見つけておかなければならない。池袋駅周辺でいくつか当たりをつけ、池袋西口公園の隅に二つ並んだ電話ボックスの片方から電話をかける私は、何か後ろ暗い取引に関わっているような気分になる。
数度のコールの後、「もしもし」と応じる女の声(清水穂奈美)。見知らぬ声は奇妙な親密さを滲ませる一方、「たましいの自然の動きはすべて、重力に似た法則に支配されている。恩寵だけが、そこから除外される」と語り出される言葉はどこか説教のようだ。やがて「私は」と語り手が姿を覗かせると声はその響きを変える。「私は、頭痛の発作がひどくなると、他の人のちょうど同じ部分を殴りつけて、痛い目に合わせてやりたいと強く思った。重力に、屈してしまった」。「重力」という言葉から判断するに話題はかろうじてつながっているようではあるが、それは説教ではなく、むしろもはや罪の告白に似ている。だが、聞き手としての私はそこに必要とされていないようでもあり、ならばそれは本当の意味での告白ではないのかもしれない。
「一月のち、一年のちに、わたしたちはどんなふうに苦しんでいるでしょうか?」という言葉は2021年の東京に生きる私の状況と奇妙に重なって聞こえる、と、思った次の瞬間、ジリリリリと受話器の中で電話のベルが鳴りはじめる。「もしもし」と応じる女の声はフランクだがフィルターを通したように遠く、私は受話器を握りながらにして通話の外へと追い出されたような心地になる。女は1934年12月の「工場日記」を読み上げはじめる。音響的な加工が施された声はもはや通話を装うことをやめており、私は宛先不明の日記の言葉を延々と聞き続ける。工場の賃金労働で擦り切れていく人間性。やがてツーツーツーと回線が切れたことを告げる音。通話は再び私のもとに戻ってきたらしい。女の声は続く。
説教と告白を行き来しながら声は語りを続けるが、その調子は必ずしも語られる内容と一致しているわけではなく、両者は互いを侵食し合うかのようにして聞き手としての私の立場をも危うくする。私はどのような資格で彼女の言葉を聞いているのか。「この叫びになんの意味もない。誰にも聞かれてはならない」「私、私、私、私、もしもし」。切実さが頂点を迎えたと思うと不意に再び声に親密さが宿る。「わたしたち」「わたしと、あなた」という言葉でようやく私は存在を認められたような気持ちになる。語られる「私とあなた」の罪と罰、償いと救い。「神よ、どうか私を無とならせてください」。
最後のパートは父母への手紙、いや留守番電話だろうか。「もしもし、お父さん、お母さん」とはじまるそれは親密さと愛に溢れているが、そこに私の居場所がないのは明らかだ。私は置き去りにされ、やがて電話は切られる。
一方的に話し続ける声に耳を傾ける私は間違い電話を受けているような、自分はこの声を聞いていてよいのだろうかという不安を覚える。一方で、説教と罪の告白はいずれも声に耳を傾けることを聴者たる私に迫るが、池袋の雑踏で受話器からの声にのみ集中し続けることは難しく、そのことに私は後ろめたさを覚える。ここは私の居場所ではないという気持ちと、話を聞かなければという気持ち。引き裂かれながら、それでも私は、予告された30分の上演時間のあいだ、受話器からの声に耳を傾け続けた。かつてこれほどまでに長く誰かの話を聞き続けたことがあっただろうかと思いながら。
かもめマシーン:https://www.kamomemachine.com/
2021/09/11(土)(山﨑健太)
山﨑友也「少年線」
会期:2021/08/28~2021/10/11
キヤノンギャラリーS[東京都]
広島出身の山﨑友也は、物心つく前から宇品線の貨物列車を部屋の窓から眺めて過ごしていたという。4歳の春、「親父のコンパクトカメラ」で貨物列車を撮影し、鉄道写真の魅力に取り憑かれる。その少年時代の夢を実現させ、日本大学芸術学部写真学科を卒業して「鉄道カメラマン」として活動し始めた。今回の「少年線」の展示には、まさにその初心を貫いた写真群が並んでいた。
山﨑の仕事を見ていると、鉄道写真の世界もだいぶ変わってきたことがわかる。かつては、山﨑自身もそうだったように、写真家たちの関心は鉄道の車両に集中していた。それが、「鉄道を取り巻く環境や携わる人々」にも向けられるようになり、車両がほとんど写っていないような写真も登場してくる。今回の展示でも、ツクシの群れをクローズアップで捉え、電車をシルエットで配した写真や、葉っぱから落ちる水滴の中に車両を浮かび上がらせた写真などが出品されていた。特に目につくのは、子どもたちにカメラを向けた写真で、そこにはかつての山﨑の姿が、そのまま投影されているのではないだろうか。
会場の入口に改札口をしつらえ、制帽を被った山﨑がそこで切符のような入場券に鋏を入れてくれる。写真パネルを列車の窓に見立てたり、中吊り広告のようなキャプションを天井から吊したりするなど、インスタレーションも工夫されている。鉄道愛があふれる楽しい展示だった。なお写真展に合わせて、日本写真企画から同名の写真集が刊行されている。
2021/09/13(月)(飯沢耕太郎)
北井一夫「過激派の時代」
会期:2021/09/07~2021/09/28
Yumiko Chiba Associates (viewing room shinjuku)[東京都]
1960年代の学生運動を記録した北井一夫の写真展。昨年出版された写真集『過激派の時代』の重版記念でもある。こういう社会運動を記録した写真集が重版になるのは珍しいのではないか。層の厚い団塊の世代がノスタルジーに浸るために買うのだろうか。コロナ禍でほかにやることないし。
会場には学生のデモや過激派のアジトを撮ったモノクロ写真が並ぶ。学生運動とか過激派とか、ぼくはちょっと前の(つまり現在と地続きの)話だと思っていたが、これを見て「ちょっと前」どころではなく、すでに半世紀以上も昔の、もはや歴史化された(つまり現在とは断絶した)出来事になっていたことに気づいて愕然とした。これが「歳をとる」ということなんだろうけど、それはともかく、現在と断絶していると思ったのは、写っている街の風景や彼らの着ている服、メガネ、ヘアスタイルが現在とかけ離れているからだ。そして、唐突かもしれないが、ブレたりボケたりするモノクロプリントが、中平卓馬や森山大道のそれを想起させたからでもある。当時、もちろんカラープリントはあったし、『過激派の時代』の写真集にもカラーは何点か載っているけれど、パラッと見た限り街の様子を写したものだけで、デモの写真はすべてモノクロだった。
どうもぼくには、こうしたドキュメント写真はモノクロでなきゃいけないという先入観みたいなものがあり、多少ブレ・ボケがあるくらいがふさわしいと思い込んでいる。それはひとつには、過激派の活動は動きが激しく、夜に行なわれることも多いので、アレた写真しか撮れないからだ。そしてもうひとつ気づいたのは、中平や森山のアレ・ブレ・ボケのモノクロ写真がこの過激派の季節とぴったりシンクロしていたこと。過激派に限らずドキュメント写真や報道写真が中平らに影響を与えることはあったとしても、その逆はないはずだ。だけど、彼らのアレ・ブレ・ボケの表現が逆に、過激派を写した北井の写真に対するぼくらの見方に影響を与えた可能性はあるだろう。ぼくは北井の写真を見ながら、直接知ってるわけでもないあの『プロヴォーク』の時代の視覚を追体験していたのかもしれない。
写真:「過激派」1968/2008[© Kazuo Kitai, Courtesy of Yumiko Chiba Associates]
2021/09/15(水)(村田真)