artscapeレビュー

ふくいの面とまつり

2013年09月01日号

会期:2013/07/19~2013/09/01

福井県立歴史博物館[福井県]

現在でも福井県では各地に面を用いる祭が種々残っており、人々に親しまれているという。白山信仰が盛んであったことから信仰に関わる寺社で猿楽などが演じられてきたこと、また越前の戦国大名であった朝倉氏が芸能を保護してきたことが、よい面がつくられてきた背景にある。本展ではそうした福井の祭と面の関係を三つに分けて紹介している。
 第一は「面、神となる」。面は本来人がそれを付けて神を演じたりするものであるが、地域によっては祭や芸能が廃れて面のみが残され、いつのまにか面そのものが神として奉られる場合がある。ここではこのように神となった面が紹介される。第二は「人、神となる」。神楽を中心に、現在も祭で用いられている面が紹介されているほか、ビデオ映像で各地の祭で演じられる面の姿を見ることができる。南越前町の妙泰寺で開催される七福神祭の面と衣裳を着せたマネキンは、人が面をつけて神になることのイメージを十分に伝えている。その迫力は、実際に人が面を着けている姿を見たら、小さな子どもたちは逃げ出すかも知れないほどである。第三は「人、演じる」。本来は神への奉納として面を着けて演じられた芸能は、見る者、演じる者たちにとっての娯楽ともなる。ここではそうした楽しみへと変化した芸能の例として、福井県指定無形民俗文化財の「馬鹿ばやし」が紹介されている。
 面を主題におくことで、形として残りにくい祭の姿やその変化をわかりやすく解説する好企画。紹介されている面の多くは現在行なわれている祭のなかで用いられているものである。面を使った祭が残る地域、廃れて面のみが残った地域、娯楽へと姿を変えた地域は、いずれも同時に存在している。地域による祭の姿の違いは、それぞれの地域の共同体のあり方の変化に大きく影響されてきたのである。祭がそこで暮らしている人々とともに変化を続ける生きた存在であることが示されている点がとても印象に残った。[新川徳彦]

2013/08/21(水)(SYNK)

2013年09月01日号の
artscapeレビュー