artscapeレビュー

趙之謙の書画と北魏の書──悲盦没後130年

2014年09月01日号

会期:2014/07/29~2014/09/28

東京国立博物館東洋館8室/台東区立書道博物館[東京都]

今回で12回目を迎える東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画は、19世紀中国・清時代の書家・趙之謙(1829-1884)の没後130年を記念して、その生涯と作品を国内所蔵の書画、篆刻、資料で辿るもの。「北魏書」と呼ばれる新しい表現を確立した趙之謙の書は日本の書壇にも影響を与えたという。書については語る知識がないのだが、書画の注文に追われて他人に代筆を依頼した話は面白い。また日本における受容過程は興味深い。趙之謙の書を日本に伝えた最初の人物は篆刻家・河井荃盧(かわいせんろ、1871-1945)。明治後期からたびたび上海を訪れ、趙之謙の書画を蒐集。その数は100件を超えたという。昭和17年には荃盧の蒐集品を中心に東京美術会館で趙之謙展が開催されている。残念なことに荃盧の蒐集品は昭和20年3月10日の空襲で焼けてしまった。趙之謙の紹介に努めたもうひとりの人物が書家の西川寧(1902-1989)。趙之謙の作品集を手に入れたときには枕元においていたというほどのファン。雑誌『書道』や『書品』に趙之謙に関する論考を数多く掲載しているという。こうした人々の啓蒙で日本には趙之謙の書画の蒐集家、愛好家が多数おり、節目々々に展覧会が開催されている。今回書道博物館を初めて訪れたが、中村不折が蒐集した甲骨文や青銅器が収蔵されている本館(1936年建築)は、一度は見ておきたい建物だ。[新川徳彦]

2014/07/26(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00027437.json l 10102348

2014年09月01日号の
artscapeレビュー