artscapeレビュー

富田大介(編)『身体感覚の旅 舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット』

2017年06月01日号

発行所:大阪大学出版会

発行日:2017/01/31

ダンスは消えてしまう。絵画や小説、写真ならば、一度創作が完了すれば、作品は永続する。しかし、ダンスはそうはいかない。ダンスの記譜法は考案されてきたものの、十分に活用されてはいないし、そもそも舞踊譜と上演はイコールではない。「消える」という上演芸術の潔さは、ダンスの魅力のひとつではあろう。とはいえ「消える」性格に抗う、記録へ向けた試行錯誤は、ダンスの継承や伝播、批評などに意識を傾けるとき、切実なものとなる。本書が記録するのは、フランスの舞踊家 レジーヌ・ショピノと彼女の友人である研究者 富田大介が進めたプロジェクトのひとまずの成果である(このプロジェクトは今後も継続されるという)。そこでは、ニュージーランド、ニューカレドニア、日本という「島」に生きる人々が集められ、各人のルーツとなる伝統や身体文化が取り上げられ、さらにコンテンポラリー・ダンスの知恵が注ぎ込まれ、最終的に舞台公演へと結実してゆく、その数年の軌跡が閉じ込められている。本書は、単に「公演録」と呼ぶのでは不十分な、アーカイブする意志に満ちている。vimeoにアップロードされた、一本の公演映像と三本のドキュメンタリーフィルム(合計四時間ほど)のアドレスが記載されている、といった試みはその一例だ。これによって本書は紙媒体の限界を超え、映像アーカイブの機能を内蔵させる。もちろん、ショピノの自伝的内容を含んだ公演創作にまつわるエッセイ、研究者による哲学的・美学的な論考や公演レビューも収められている。興味深いのは、本間直樹の論考(「表現することから解き放たれるとき」)に、リサーチワークの記録映像を取り上げつつ、この記録ではリサーチの際に参加者が経験しただろう「時間の感覚」「時間の持続」が消えてしまっている、と筆者の嘆息する様が残されていることである。アーカイブされることの難しいものとは何か、その点を隠さず指し示そうとする姿勢から分かるのは、単なる記録の集積ではなく、(プロジェクトの参加者や観客が得た)経験の(再)上演を本書は企図している、ということだ。何と言っても本書のタイトルは『身体感覚の旅』である。おそらく最も映像に記録することが困難な「身体」の内的「感覚」こそ、本書の核であり、読書体験を通してこの感覚に読者を導くことこそ、本書の狙いなのだろう。その際、映像の限界をテキストが補完するということが本書のあちこちで起きており、アーカイブにおける言葉の力に気づかされる。

2017/04/26(水)(木村覚)

2017年06月01日号の
artscapeレビュー