artscapeレビュー

2020年10月01日号のレビュー/プレビュー

十文字美信「藤崎」

会期:2020/08/28~2020/10/24

SUPER LABO STORE TOKYO[東京都]

鎌倉に本拠を置くSUPER LABOは、森山大道、尾仲浩二、アントワン・ダガタなど、ユニークなラインナップの写真集を刊行し続けている出版社である。2019年3月から、東京・神保町に写真集販売+展示のスペースを設け、写真集出版にあわせて展覧会を開催するようになった。今回の展示も、十文字美信の写真集『藤崎』の関連企画として開催された。

『藤崎』は、十文字が本格的に写真家デビューする前の1967~68年に撮影された、文字通りのスタートラインというべき写真群である。藤崎は、十文字が卒業した神奈川県立神奈川工業高校の1年後輩で、サルトルやハイデッガーを読み、細身のジーンズに革ジャンで決め、バイクを乗り回す早熟な少年だった。十文字は彼と親しくなり、ジャズ喫茶に入り浸る濃密な日々を過ごす。『藤崎』の撮影は、その中で自然発生的にスタートしたセッションであり、笑い、叫び、「夢の島」でチョッパー型に改造した50ccのバイクで疾走する藤崎のしなやかな身のこなしを、動感溢れるカメラワークで捉えている。

処女作には、その作家のその後の可能性が、すべて含み込まれているとよく言われるが、どうやら『藤崎』についてはそうとも言えないところがある。十文字の真骨頂は、「写真とは何か」を恐るべき集中力で問い詰め、ぎりぎりまでコンセプトを練り上げて撮影する作品といえるだろう。初期の代表作「首なし」の連作(1971)では、夢の中に現れ、夜毎彼を恐怖に陥らせた不気味な「男」のイメージを追い求め、全身像からカメラを下に向けて、首から上をカットするという手法を編み出して撮影した。だが、『藤崎』では、そのようなコンセプトが形をとる前の、未分化な衝動が、そのままストレートに投げ出されている。いま『藤崎』をまとめ直すことで、十文字は、もう一度「写真家以前」の自分を取り戻そうともくろんでいるのではないだろうか。70歳を超えた写真家のチャレンジは、まだ続いているということだ。

2020/09/18(金)(飯沢耕太郎)

BankART Life Ⅵ 都市への挿入 川俣正

会期:2020/09/11~2020/10/11

BankART Station、BankART Temporary、馬車道駅構内[神奈川県]

ヨコハマトリエンナーレの連携企画「BankART Life」も、もう6回目。ヨコトリ本体の開催が危ぶまれていたこともあり、スタートはヨコトリより約2カ月遅れとなった。今回は、BankARTが連携するきっかけとなった第2回ヨコトリのディレクターを務めた川俣正の個展。 BankARTでの川俣の個展は2012年に続いて2回目となる。んが、パリ在住の本人はコロナ禍のため来日できず、リモート制作となった。

メイン会場のBankARTテンポラリーは、BankART1929のいわば「発祥の地」。BankARTは2004年の設立から4年間、この旧第一銀行だった建物を使っていたが、2005年、運河沿いにあった日本郵船の倉庫の一部を借りられることになり、2008年の第3回ヨコトリを機に全面移転。ところが2018年に倉庫が解体されることになり、今年再び旧第一銀行の建物に戻ってきたのだ。そのテンポラリーの1階ホールと、築90年近い歴史を刻む半円形の先端部分(それ以外の建物本体は復元)がインスタレーションの舞台となる。

ホールでは、工事現場のフェンスなどに用いる金属平板を天井に張り巡らせ、建物の先端部分には同じ金属平板を覆い被せるように重ねている。川俣といえば約40年前のデビューから材木で建物を覆うインスタレーションで知られてきたが、そのあとプレハブや古新聞、椅子、窓枠、運搬用のパレットなど、素材は材木に限らず、その場にある身近なもの(新品ではなく廃品やリサイクル品)を使用してきた。しかし骨組みは別にして、金属素材を使うのは珍しい。これは川俣が昨年ここをリサーチしたとき、近くに市役所が移転してきたのに伴い周辺一帯が工事中で、金属平板のフェンスが目についたからだ。現在は近所に工事中のフェンスは見られないので、ここだけ取り残された感がある。別の見方をすれば、約1年の時差をもってBankARTに金属平板が再集結したともいえる。

もう一点いつもと異なるのは、材木だと水平方向に流れるように組んでいくことが多いのに対し、今回の先端部分のインスタレーションは金属平板を垂直に向け、下に行くほど膨らむように釣鐘型に組んでいること。そのため遠目に見ると、滝のようでもあり、蓑のようでもあり、また金属素材も相まって鎧の下半身のようでもある。このインスタレーションのほぼ真下に位置する馬車道駅のコンコースにも、天井に届くほどの高さに組んだ骨組みに金属平板を被せ、人が通行できるよう下部に出入口を設けたインスタレーションが設置されている。地上と地下で相似形が共鳴しているのだ。



[筆者撮影]


興味深いことに、初期のドローイングを見ると、地上のほうは先端部分だけでなく、両サイドが左右に広がり、建物の半分近くを包み込むような形として構想されていた。じつはこのインスタレーション、屋外での展示のためなかなか許可が下りず、実際に着手したのは会期が始まってからで、完成したのは1週間がすぎた今日、19日のことなのだ。川俣らしい「ワーク・イン・プログレス」だが、当初の構想を縮小したのは、当局の許可が下りなかったせいかもしれない。でもそのおかげで、地上と地下の相似関係が生まれた(ちなみに、地下のインスタレーションの近くには、ホームレスが傘を集めてつくった「アンブレラハウス」があり、好対照を見せていたが、今日行ってみたらなくなっていた。追い出されたんだろうか)。

このように、都市に異物を持ち込むことを「都市への介入」と呼ぶが、今回のタイトルは介入ならぬ「挿入」。その意図については聞いていないが、介入には無許可で強引に入れ込むニュアンスがあるのに対し、挿入は相互の了解のもと優しく挿し入れるイメージがある(もちろんこれは主観的なもので、ムリヤリ挿入するやつもいるが)。今回の場合、あくまで合法的に作品を入れたという意味で「挿入」としたのかもしれない。あるいは、釣鐘型に屹立する作品を「ファルス」にたとえるなら、馬車道の地下から立ち上がったファルスが天井を突き破り、そのまま地上に突き出したかたちと見ることも可能だろう。「挿入」からはえろえろ連想できるなあ。



[筆者撮影]


その馬車道駅から2つ横浜寄りの新高島駅に直結するBankARTステーションでは、川俣のこれまでの主要プロジェクトのマケットやドローイング、ドキュメント写真、カタログなどを展示。ああ、安斎重男さんが写っている。てか、初期の写真やカタログ図版の多くは安斎さんが撮影したものだ。

2020/09/19(土)(村田真)

元田敬三「渚橋からグッドモーニング」

会期:2020/09/10~2020/10/04

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

元田敬三は2017年7月16日から、コンパクトカメラにカラー・ポジフィルムを詰め、逗子の自宅の周辺を撮影し始めた。写真は日々、彼の行動範囲に沿って撮り続けられ、家族、長年講師を勤めている写真学校、旅の途中の光景、たまたま出会った写真家たち(倉田精二、橋口譲二、石内都など)へも撮影対象を広げていった。日付を写し込めるコンパクトカメラを使っているので、まさに「写真日記」といってよいだろう。ちなみにタイトルの「渚橋」というのは、家の近くの防波堤近くの橋で、毎朝の散歩の途中に、そこで海辺の風景に向けて「グッドモーニング」と挨拶するのだそうだ。

元田といえば、路上で出会ったテンションの高い人物たちを、中判カメラで撮影し、モノクロームでプリントしたストリート・スナップ写真で知られている。それらの仕事と今回の「写真日記」とはまったく異質のものかといえば、そうではなく、根のところでつながっているのではないかと思う。今回の「渚橋からグッドモーニング」は、ストリート・スナップではあえて切り落としていた、写真のフレームの外にとめどなく広がっていく世界をできる限り取り込み、彼の生とリンクさせていく試みといえる。50代になり、写真家として一皮むけたことで、いわば全方位的な写真の世界を展開できるようになったということだろう。

むろん、今回の展示は中間報告というべきもので、このシリーズはさらに続いていくはずだ。その発表の形も、ただプリントを並べるだけではなく、もっと違ったものになっていくのではないかと思う。9月19日にふげん社で開催したギャラリートーク(聞き手、飯沢耕太郎)では、2020年に撮影した写真を、スライド映写機で上映して見せていた。時間の配分や写真の選択はまだ未完成だったが、スライドショーというのも大いに可能性がありそうだ。

2020/09/19(土)(飯沢耕太郎)

梁丞佑「The Last Cabaret」

会期:2020/08/28~2020/09/19

ZEN FOTO GALLERY[東京都]

本展は、韓国出身の写真家、梁丞佑(ヤン・スンウー)の新境地といえる。新宿・歌舞伎町を根城とする人々をモノクロームのスナップショットで捉え、2016年度の第36回土門拳賞を受賞した『新宿迷子』のような、ハードコアな人間ドキュメントが彼の真骨頂だが、今回の写真のテーマはまったく意表をつくものだった。たまたまオーナーと知り合ったことで、新宿で昭和30年代から営業してきたグランドキャバレー「ロータリー」を撮影できるようになったのだ。それから1年余り、最年長のホステスが72歳という、昭和の香りが漂うキャバレーの人間模様を撮り続けた成果が、今回の「The Last Cabaret」である(写真展にあわせて、同名の写真集も刊行)。

デジタルカメラで撮影したカラー・プリントによる発表も初めてということだが、そのフラットな色味や質感と、細部まで驚くほどくっきりと浮かび上がらせることができる描写力が被写体にぴったりと合っていて、見応えのある展示になっていた。梁の人柄が出ているのだろうか。かなり際どい場面もあるのだが、全体としてポジティブな雰囲気に仕上がっている。キャバレー特有のインテリアや、モノの丁寧な描写からも、華やかだがちょっと寂しげな雰囲気が伝わってくる。

今年2月、ということはコロナ禍が深刻化する直前に、「ロータリー」はその長い歴史を閉じた。梁のこの仕事は、その最後の日々を記録した貴重なメモリアルになった。「内」にうごめく人間たちの姿を探求していくという新たな方向性は、これまで「外」の世界に目を向けてきた彼にとっても転機となるかもしれない。今後の展開が楽しみだ。

2020/09/19(土)(飯沢耕太郎)

カタログ&ブックス | 2020年10月1日号[テーマ:都市]

テーマに沿って、アートやデザインにまつわる書籍の購買冊数ランキングをartscape編集部が紹介します。今回のテーマは、ワタリウム美術館(東京都)で開催中の「生きている東京展」や国立新美術館(東京都)で開催中の「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」にちなみ「都市」。このキーワード関連する、書籍の購買冊数ランキングトップ10をお楽しみください。
ハイブリッド型総合書店honto調べ。書籍の詳細情報はhontoサイトより転載。
※本ランキングで紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。

「都市」関連書籍 購買冊数トップ10

1位:STUDIO VOICE vol.415(2019September)We all have Art

発行:INFASパブリケーションズ
発売日:2019年9月21日
定価:537円(税抜)
サイズ:30cm、248ページ

ジャンルレスなカルチャー誌。インドネシアのアートコレクティブ、中国SF、東南アジアのフィルムメーカーたち、ベトナム大都市のビジュアルカルチャーなどを取り上げる。


2位:大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪

著者:橋爪節也
発行:青幻舎
発売日:2020年6月16日
定価:2,300円(税抜)
サイズ:19cm、255ページ

大正14年(1925)、東京市を抜いて日本第1位、世界第6位のマンモス都市に膨張した大阪市。「大大阪」と称された華やかな時代の秀選チラシ約360点を、「買う」「食べる」といった6つのテーマに分けて収録する。


3位:山内マリコの美術館は一人で行く派展 ART COLUMN EXHIBITION 2013-2019(Bros.books)

著者:山内マリコ
発行:東京ニュース通信社
発売日:2020年3月3日
定価:1,600円(税抜)
サイズ:19cm、267ページ

アート界とは無縁の作家が行った、7年分の美術展の記録! 新時代、新感覚の、やさしいアート入門書。 ありふれた地方都市に生きる女の子を描いた小説『ここは退屈迎えに来て』で、鮮烈なデビューを飾った山内マリコ。瑞々しくリアルな筆致で心の機微を捉える彼女の小説は、同世代を中心に圧倒的な共感を呼ぶ一方、エッセイでは抜群のユーモアセンスを発揮。コラムやレビューの依頼が絶えない作家です。大阪芸術大学を卒業し、美術館めぐりが趣味だった彼女は、2013年に雑誌『TV Bros.』で、美術展をテーマにした連載をスタートします。主に一人で、自腹で美術館の企画展に行き、作品の紹介はもちろん、芸術家の背景にも思いを巡らせながら、感じたことをそのまま書く。彼女のユーモラスな文体は、ときに小難しいと思われがちなアートの魅力を、身近な存在として伝えてくれます。



4位:東京ミュージアム散歩 そうそう、行きたいな、と思ってた! 11の街の51の美術館と博物館へ。(LMAGA MOOK)

編集・発行:京阪神エルマガジン社
発売日:2020年7月3日
定価:950円(税抜)
サイズ:26cm、95ページ

東京は日本でもっとも豊富なアート体験ができる恵まれた都市。その時々で、魅力的な展覧会も尽きません。そんな中でも、新設やリニューアルなど、ニュースのある美術館・博物館をピックアップして11エリアへ誘います。さらに、近隣の知られざるミュージアムをめぐり、散歩の途中においしい名店やカフェ、おみやげにも立ち寄って、どっぷり文化・芸術に浸る一日をご提案します。いまこそ行きたい、何度でも行きたい保存版です。



5位:都市は文化でよみがえる(集英社新書)

著者:大林剛郎
発行:集英社
発売日:2019年10月17日
定価:800円(税抜)
サイズ:18cm、204ページ

文化(アート)は都市再生に多大な影響を与えるものである。しかし、アート単独、特に現代アートによる地域復興には限界がある。アトラクティブな美術館の建設やアートイベントは一時的な集客であり、その地に住む人々にとって真に魅力的な地域となるかは別問題だ。都市の再生や復興は、もともとそこにある文化や歴史、人々の営みを無視して成すことはできない。本書では、金沢、岡山・瀬戸内エリア、前橋、大阪、ヨーロッパ、香港など、国内外のケースを参考にしながら、アートと都市の関係性を考える。現代美術家の会田誠、フランスの元文化大臣ジャック・ラングとの対談も収録。



6位:公の時代

著者:卯城竜太、松田修
発行:朝日出版社
発売日:2019年9月24日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:19cm、322ページ

「アーティスト」が消失した次は、「個」が消える番だ。 復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由──“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会(パブリック)と「個」を探る画期的な公共/芸術論! 津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。
ウェブ版「美術手帖」での好評連載を全面改訂し、新たな論として更新。「あいちトリエンナーレ2019」の“公開”検閲・展示中止を受けた対談も急遽追加。
大きなアートフェアや芸術祭に率先して「配置」されるアーティスト、民営化されて「マジョリティ」しか入れなくなった公園や広場、「滅私奉公」して作品を社会から閉ざしていく市民のタイムライン……「みんな」「一般」の名のもとに、トップダウン/ボトムアップ双方から個人が侵食されていくとき、新しい公共圏と自由をどうつくっていくか? 「個と公」の問題を、アーティストとアートの存在意義をテコにして実践的に考える。



7位:憧れのインスタグラマー20名に学ぶ美しい写真術

著者:fuka09 ほか
発行:インプレス
発売日:2020年5月22日
定価:1,800円(税抜)
サイズ:21cm、207ページ

ポートレート、風景、旅、動物、都市夜景…。多彩なジャンルで活躍している人気フォトグラファーの人気の秘密に迫る。インスタグラムの活用方法や、美しい写真の撮り方&仕上げ方、Q&A、使用カメラやレンズなども収録する。



8位:印象派の歴史 下(角川ソフィア文庫)

著者:ジョン・リウォルド
翻訳:三浦篤、坂上桂子
発行:KADOKAWA
発売日:2019年8月23日
定価:1,360円(税抜)
サイズ:15cm、431+94ページ

1874年春、ついに第一回「印象派展」が幕を開けた。自然や都市への新たな眼差しを共有する若き画家たちが自らつくり上げるグループ展──それは事件だった。観衆の戸惑い、嘲笑、辛辣な批評の一方で、のちの近代美術史に刻まれる数々の名作が産声をあげていく。カフェでの激論、支援者の拡大、仲間の死、そしてゴッホ、ゴーガン、スーラら次世代への継承。全八回の印象派展を丹念に辿る通史の決定版。詳細な文献目録を収録。



9位:デジタルカメラによる野鳥の撮影テクニック

著者:中野耕志
発行:誠文堂新光社
発売日:2015年8月25日
定価:1,600円(税抜)
サイズ:21cm、191ページ

単なるカメラの扱い方を紹介するのではなく、野鳥を撮影するための基礎知識や生態を紹介し、臨機応変に野鳥撮影ができるように解説します。また、都市公園・農耕地・森林・山岳・高山・海岸・干潟などの環境別の機材や装備、撮影法の他、実例を挙げて個々の野鳥の撮影テクニックを紹介します。



10位:杉本博司 瑠璃の浄土 京都市京セラ美術館開館記念展

著者・撮影:杉本博司
編集:京都市京セラ美術館
発行:平凡社
発売日:2020年4月3日
定価:3,181円(税抜)
サイズ:29cm、229ページ

2020年3〜6月に京都市京セラ美術館で開催の展覧会の図録。写真家・杉本博司が「瑠璃の浄土」のタイトルのもと、仮想の寺院の荘厳を構想した作品等を収録する。三木あき子らの論考も掲載。折込みページあり。





artscape編集部のランキング解説

オリンピックの開催がコロナ禍の影響で延期になった2020年夏の東京。この数年間あちこちで進んでいた都市開発もクライマックスを迎えるなか、「生きている東京展」や「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」をはじめとして、東京という都市の姿をさまざまな角度から見つめ直す展覧会が現在数多く開催されています。
今回のテーマ「都市」のランキングでは、東京のみならず大阪やアジア諸国など、都市とそこで紡がれる文化のアイデンティティにクローズアップした書籍・雑誌が並びました。1位の『STUDIO VOICE vol.415』は、vol.413での音楽、vol.414でのファッションに続いてアジアのアートの現場を取材したアジア特集三部作の完結編。世界的ヒットを記録する中国発SF『三体』の著者インタビューを筆頭に、文学を含めたアジアの芸術事情の先端に迫ります。各都市の空気感やざわつきを伝えるハイクオリティな写真や誌面構成にも注目したいところ。『大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪』(2位)は、当時東京を抜いて活気のあったという商いの街・大阪のポスターや商業印刷物を集めたビジュアルブック。闊達な描き文字やコントラストの効いた配色のグラフィックを眺めているうちに、気持ちもどこか上向きになってくる一冊です。
都市(≒公共空間)と芸術の接続や、そこから生じるジレンマを題材とした書籍も目立ちました。金沢や瀬戸内、ヨーロッパや香港など国内外のアートプロジェクトやまちづくりの事例を見ながら、そこに住む人にとっても真に魅力的な都市のかたちを芸術や建築の力とともに模索する新書『都市は文化でよみがえる』(5位)は、設立以来都市にまつわる研究助成を行なう大林財団の理事長であり、建設会社大林組の経営も務める大林剛郎の視点によるもの。一方で、アーティストの炎上騒動や展示の自主規制といったトピックを端緒に、「みんなのため(=公)」が「個」よりも優先される近年の日本社会の空気について語る対談本『公の時代』(6位)では、公共空間というものの曖昧さが浮き彫りにされています。
みなさんの暮らす都市はこの数年でどのように変わったでしょうか。逆に変わらないものは何でしょうか。都市空間とアートのこれからを考える手立てとして、今回ランクインした本を一助にしていただければ幸いです。


ハイブリッド型総合書店honto(hontoサイトの本の通販ストア・電子書籍ストアと、丸善、ジュンク堂書店、文教堂など)でジャンル「芸術・アート」キーワード「都市」の書籍の全性別・全年齢における購買冊数のランキングを抽出。〈集計期間:2019年9月16日~2020年9月15日〉

2020/10/01(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00054224.json、/relation/e_00053838.json s 10164623

2020年10月01日号の
artscapeレビュー