artscapeレビュー

2022年11月01日号のレビュー/プレビュー

オペラの舞台美術『浜辺のアインシュタイン』『ジュリオ・チェーザレ』

[神奈川県、東京都]

2日続けて、約4時間のオペラを観劇した。

まず神奈川県民ホールの芸術総監督をつとめていた一柳慧が亡くなった翌日、日本では30年ぶりに上演された、ロバート・ウィルソン/フィリップ・グラス『浜辺のアインシュタイン』である。まずスティーブ・ライヒなど、器楽によるミニマル・ミュージックはいろいろ聴いてきたが、生の合唱や台詞が付いた同ジャンルをホールで鑑賞するのは初めてだった。数字のカウントは英語を用いていたが、意味をもつ単語や文章はあえて日本語訳に挑戦しており、おそらく原語でも感じるであろう不思議な言葉の分節と反復を母国語で味わうことができたのは興味深い。また平原慎太郎による演出・振付のダンスが水平の移動を繰り返し、反復する音楽との相性が良かった。そして建築家の木津潤平による、おそろしく横長に引き伸ばされた大階段状の空間デザイン上に、ばらばらの要素が美しく、非統合的に同時進行する。オペラといっても、物語の推進力でカタルシスに導く、通常の作品とは全然違う。寄せては返す波のように、断片的なイメージが次々に提出され、黙示録的な余韻を残す(実際、タイトルは核戦争後を描くSF小説『渚にて』からインスパイアされた)。ともあれ、凄いものを目撃した。

続いて、新国立劇場において、ヘンデルが作曲したバロック・オペラ『ジュリオ・チェーザレ』である。これも通常のオペラよりも歌詞のリフレインが多く、4時間半の長丁場だった。なお、チェーザレ、すなわちシーザーとその政敵の役は、かつてカストラートが担当していたり、高い音域であることから、女性が歌ったりしている。ローマ帝国の英雄やクレオパトラが登場する古代の物語だが、その背景で当時の建築を再現することはせず、ひねりが効いた空間デザインだった。2011年にパリのオペラ座で初演されたロラン・ペリー演出、シャンタル・トマの舞台美術によるもので、エジプトの博物館のバックヤードを設定し、現代と古代が交錯する。例えば、ポンペーオの首をチェーザレに差しだす場面は、巨大な彫像の頭が運搬されるという風に、いかにも博物館にありそうな古美術や展示ケースなどが効果的に使われていた。また大きな絵画を移動させながら、歌手の背景を変化させるなどの手法もダイナミックである。

ちなみに、宮本亞門が演出したワーグナーの『パルジファル』(東京文化会館、2022年7月)も、舞台を現代のミュージアム(美術や自然史系)とし、黙役の少年が中世の神聖祝典劇に紛れ込み、壁が回転しながら、展示室のめくるめく変化を楽しむものだった。演出の方法は類似していたが、『パルジファル』の美術がまさに小道具的だったのに対し、『ジュリオ・チェーザレ』に登場するいくつかのオブジェは、リアルにとんでもなく大きいために、なるほど古代エジプトのスケール感を想起させることに成功している。



神奈川県民ホール『浜辺のアインシュタイン』より[撮影:加藤甫 写真提供:神奈川県民ホール]



新国立劇場『ジュリオ・チェーザレ』より[撮影:寺司正彦 写真提供:新国立劇場]



新国立劇場『ジュリオ・チェーザレ』より[撮影:寺司正彦 写真提供:新国立劇場]


ロバート・ウィルソン/フィリップ・グラス『浜辺のアインシュタイン』

会期:2022年10月8日(土)~10月9日(日)
会場:神奈川県民ホール 大ホール(横浜市中区山下町3-1)

『ジュリオ・チェーザレ』

会期: 2022年10月2日(日)、10月5日(水)、10月8日(土)、10月10日(月・祝)
会場:新国立劇場 オペラパレス(東京都渋谷区本町1-1-1)

鑑賞日: 『浜辺のアインシュタイン』は2022年10月9日(日)、『ジュリオ・チェーザレ』は2022年10月10日(月)

2022/10/10(月・祝)(五十嵐太郎)

MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd

会期:2022/07/16~2022/10/16

東京都現代美術館[東京都]

2020年のパンデミック以降、展覧会に足を運ぶことが以前にも増して特別な意味を帯びつつあるのではないだろうか。鑑賞者が自らの意志で会場へ訪れることを選ぶようになっただけでなく、異なる立場の人々が同じ空間を共有しながら作品と出会い、遠い世界や他者を想像し、内省的な時間を持つことの意義を再確認する機会になったからであろう。東京都現代美術館が2020年11月から2021年6月にかけて2会期にわたりコレクションの成り立ちに光を当てた企画に着手した背景のひとつに、個々の作品との出会いや再会だけでなく、それらが多くの人々の眼によって見出され、収集されてきた経緯を紐解きながら、宮川淳が美術批評で言うところの「見ることの厚み」を回復するねらいがあるのではないだろうか★1。今回の展示はその第2弾として開催され、主に1960年代以降のコレクションの歩みが紹介されていた。

本展が興味深いのは、美術館による自己言及的な営為にとどまらず、「現代美術がいかにコレクションされてきたか」を再考させられる点だ。例えば、東京都美術館で開催された無審査・自由出品制の「読売アンデパンダン」展(1949-1963、1957年に日本アンデパンダンから改称)は、いわゆる「反芸術」をはじめ日本の現代美術の源流となった動向が数多く発表され、当時の作家たちの登竜門となった展覧会であるが、美術館が「陳列作品規格基準要綱」を設けて出品作品の規制を行なったことに象徴されるように、同時代の美術を評価することが反発と隣り合わせであったことが窺える。そこから10年余り経て、1975年の新館開館以降、都美術館は60年代美術の収集に踏み切り、現在の現代美術館の核となるコレクションを形成した。かつては出品規制を行なった都美術館で「現代の動向II 1960年代──多様化への出発」展(1983)が開催されたことは、いま振り返っても画期的なことである。最近でこそ60年代美術が研究対象として扱われることは珍しくないが、同時代の美術を評価し系譜づけることは長らく美術批評や画廊、美術館の領域にあった。もっと率直に言うならば鑑賞者、つまり、評価する側の眼が問われるのが、現代美術なのである。そのような視点で捉える時、本展では当時見落とされ、近年になって新たにコレクションに加えられた田部光子の《プラカード》(1961)が展示されている点も興味深い。当時の顔ぶれの中で田部の作品を鑑賞し直せば、自ずとその先見性が明らかになる。福岡市美術館で2022年1月から3月にかけて開催された「田部光子展 希望を捨てるわけにいかない」のカタログによれば、本作は、特注の襖を支持体に、アフリカ大陸や星条旗のイメージを描き、印刷物やマネキンの頭部をコラージュし、キスマークをつけ、田部がコラージュに初めて着手した作品群であるという(うち3点が東京都現代美術館、2点が福岡市美術館の所蔵)。タイトルは、労働運動や安保闘争の敗北などの同時代の出来事を背景とし、新たな蜂起を想像させる。それと同時に、ロバート・ラウシェンバーグによる日常の事物を組み合わせる「コンバイン」を思わせる表現や、ポップな感覚を先取りした作品とみなすことができる。あるいは、知的な操作の中に紛れ込んだフェミニズム的要素を積極的に読み取ることもできるだろう。



田部光子《プラカード》(1961)東京都現代美術館蔵



田部光子《プラカード》(1961)東京都現代美術館蔵


田部の作品を参照することにより、コレクションが決して自明なものではなく、常に軌道修正されながら、複数の読みの可能性を取り込んできたことが窺える。それは美術館だけの問題ではなく、60年以上の年月を経てようやく、作品が語ることを素直に直視できる社会状況が生まれているとも言えるだろう。時代の空気をたっぷりと吸い込んだ作品と一点ずつ向き合いながら、長く付き合うことのできるコレクションをもつことが、私たちにとっての財産であることを改めて強く感じる★2


★1──2会期の内訳は以下の通り。
・2020年11月14日―2021年2月14日(2021年1月2日〜2月14日まで閉室)
・2021年3月20日―6月22日(3月20日〜3月31日、4月25日〜5月31日は閉室)
★2──「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」は、次会期(2022年11月3日~2023年2月19日)も一部展示替えして継続。


公式サイト:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mot-collection-220716/

関連記事

田部光子をひとりの美術家として語り直すために──田部光子展「希望を捨てるわけにはいかない」|正路佐知子:キュレーターズノート(2022年03月01日号)

2022/10/13(木)(伊村靖子)

artscapeレビュー /relation/e_00062004.json、/relation/e_00059680.json s 10180347

大宇根によるレンガと町田の建築群

[東京都、宮城県]

町田市の大宇根建築設計事務所を訪問し、さまざまな作品を案内してもらった。事務所が入る幹ビルもそのひとつだが、徒歩圏のビルや学校群などを含めて、同市内で実に多くの建築を手がけている。しかも共通する特徴をもち、いずれもレンガ、もしくはタイルが外壁に使用されており、一般人にもなじみやすいキャラクターを獲得していた。

もともと大宇根弘司は、前川國男の事務所で長く働いていたことで、耐候性をもつ打ち込みタイルに精通し、1982年に独立した後も、外壁を保護する建材の探究を継続するなかで、レンガの可能性に注目していたからである。最初に手がけた《町田市立国際版画美術館》(1986)では、質感や焼成方法を何度もテストし、温かいベージュ色の風合いを実現したという。そして水路などの外構も設け、公園の施設として長く市民に親しまれてきた。しかし、現在、国際工芸美術館を含むパークミュージアム構想が立ち上がり、版画美術館の内部を生活通路が貫通することで、大宇根はもとの考え抜かれたデザインと空間のアイデンティティが毀損されることを問題視している。



《町田市立国際版画美術館》


ほかにも市民文学館、《町田市民文学館 ことばらんど》(2006)、《青少年施設ひなた村》(1993)、榎本学園による各種の専門学校(保育1989年、調理師1998年、美容2012年、製菓2005年)、住宅などが町田に点在し、それぞれに異なるレンガの表現を展開していた。時間が経過しても耐久性のある素材が、豊かな表情を与えている。



《青少年施設ひなた村》




町田の美容専門学校、奥は福祉保育専門学校


また同一の建築家が、街並みのイメージを形成する可能性も感じられた。町田以外では、宮城県美術館の《佐藤忠良記念館》(1990)や山梨県立美術館の南館(2004)や向かいの文学館(1989)など、前川建築に関係するプロジェクトも興味深い。また津波で被災しつつも、構造的に問題はなかったが、結局は解体された海辺の《マリンパル女川》(1994)も、大宇根事務所の作品である。これは311直後の風景があまりに印象的だったので、筆者の著作『被災地を歩きながら考えたこと』(みすず書房、2011)の表紙に用いた。津波の被害がほとんどなかった松島に近作があり、別の日に改めて《東京エレクトロン松島クラブ》(2021)を見学した。松林の背景を際立たせるように、やや薄い色のレンガを用いるほか、内外に石や木など、本物の材料を効果的に用い、物語性を与えている。また高台に位置していることから、食堂・バーからの景観は良く、宿泊部屋もラグジュアリー感があり、企業の保養/研修施設として理想的な環境だった。



《佐藤忠良記念館》(ハーフミラーに映るのは本館)とアリスの庭




《山梨県立文学館》




右はレンガの外壁が残る《マリンパル女川》(2011年4月1日撮影)




《東京エレクトロン松島クラブ》


2022/10/14(金)(五十嵐太郎)

金沢泉鏡花フェスティバル2022 泉鏡花記念金沢戯曲大賞公演『水向茶碗 あなたはここにいます』

会期:2022/10/19~2022/10/23

金沢市民芸術村 PIT2ドラマ工房[石川県]

泉鏡花生誕の地である金沢市で5年に一度開催されている金沢泉鏡花フェスティバル。泉鏡花文学賞制定50周年にもあたる今年、フェスティバルの一環として『水向茶碗 あなたはここにいます』が上演された。武石最中による戯曲『水向茶碗』は第6回泉鏡花記念金沢戯曲大賞の受賞作。この賞は「1.泉鏡花の作品に基づく戯曲」「2.泉鏡花の人物像に関する戯曲」「3.金沢を舞台とした戯曲」のいずれかで「上演を前提とした」「上演時間90分以内」の未発表オリジナル作品を対象とした戯曲賞で、第6回は五木寛之、ふじたあさや、鴻上尚史の3人が審査員を担った。『水向茶碗』で描かれるのは鏡花の人生の一幕だ。なお、戯曲はウェブ上で公開されている。以下では結末に触れているので気になる方は先に戯曲を読まれたい。


時は大正9年、鏡花47歳の晩秋。執筆に行き詰まっていた鏡花は師匠である尾崎紅葉の墓参りの帰途、以前から気になっていた時計屋に立ち寄る。そこで出会った時計職人の見習い・槙野と鏡花は時計に対する関心や神経質な一面、そして誕生日が同じことなど互いに通じ合うところを見出し意気投合するが──。

「水向け」とは霊前に水を手向けること。水向茶碗という言葉は一般的に使われているものではないようだが、仏壇に供える水向け用の茶碗を指すものだろう。鏡花の作品ではしばしば現世の人間とこの世ならざるものとの交流が描かれる。本作でもまた、物語の後半において、槙野が実はこの世ならざるものであることが明らかになる。

「君が、生きた人だろうが、あの世の人だろうが、私には何にも障害になんかにならないんだ」と槙野を引き留めようとする鏡花。だが、自らがこの世ならざるものであることを知った槙野は「俺が成仏して、先生も命を全うして、生まれ変わったら、今度こそ切符買って、金沢連れてってくれよ」と鏡花に別れを告げ、「今度会う時の目印」だと鏡花愛用の紙サックを貰い受けると去っていくのだった。

後日譚。ある日、書斎で執筆中の鏡花のもとを蕗子と名乗る見知らぬ幼女が訪れる。鏡花はしぶしぶながら気ままに遊ぶ彼女の相手をするが、ふと気づくとその姿は消え、鏡花の手にはあの紙サックだけが残される。そして近所の荒物屋の孫が亡くなったという知らせが届き──幕。

戯曲としては、物語の中心となるはずの槙野との交流をはじめ、妻・すずや鏡花作品の装丁を担った小村雪岱ら周囲の人物とのやりとりも書きぶりはあっさりしていてやや物足りない。そもそも戯曲自体が短めであり、特に槙野との交流についてはもう少し書き込んでもよかったのではないかと思う。だが、鏡花の描いたこの世ならざるものの世界を鏡花の人生へと折り返すような、あるいは、鏡花の実人生が彼の描いたこの世ならざるものの世界へと裏返るかのような趣向は楽しく、鏡花の作品を経由して鏡花自身を立ち上げるようなこの作品は、鏡花の名を冠した戯曲賞にはふさわしいものだったと言えるだろう。

今回の公演では金沢を拠点に活動する演出家・島貴之(Potluck Theater)が戯曲の構成にいくつかの変更を加えて上演。後日譚にあたる幼女の場面を冒頭にも配置するとともに、戯曲のラストシーンの後に再び冒頭の場面を置くことで全体に円環的な構造を持たせていた。さらに、そこでは本編とは異なる俳優が鏡花を演じており、本編の鏡花はそれを「舞台」の外から眺めている。輪廻転生を演劇的に表わすと同時に、鏡花が生きた現世もまたこの世ならざるもの=虚構なのだと示すような演出は戯曲の本質とも呼応している。いくつかの場面でト書きを読み上げていたことにも同じようなねらいがあったのではないだろうか。世界は言葉によって立ち上げられているのだ。

もう一点、島演出で特徴的だったのは、登場人物のほとんどが基本的に男女の(ように見える)俳優によって二人一役で演じられていたことだ。槙野と蕗子だけが例外的にそれぞれ一人の俳優によって演じられていたことを考えれば、二人一役で演じられていたのは現世を生きる人間だということになる。そう言えば、最後に繰り返される冒頭の場面の登場人物たちもまたそれぞれ一人きりの俳優によって演じられていたのだった。二人の俳優は肉体と魂か、その人物の異なる可能性か。あるいはそこに俳優と役の関係を重ねてみるならば、この世ならざるものと思われた(一人一役の)側こそが現世なのだということにもなるかもしれない。それもまた鏡花的だろう。

男女の(ように見える)俳優の二人一組でひとつの役を演じるという演出は戯曲に書き込まれた(そして現代日本にもしぶとく残り続ける)ジェンダー規範を撹乱する役割も果たす一方、男女のペアこそが「正常」なあり方なのだというステレオタイプを反復強化しているようにも見えたことは少々気になった。また、当日パンフレットに配役表がなく、二人一役が必ずしも固定されたものではないこともあり、戯曲を読んでいない観客には物語を把握することが難しい場面もあっただろう。新作戯曲の戯曲賞受賞記念公演だということを考えると、結末部分が大きく改変されていることを含め、それでよいのかと思う部分もなくはない。だが、全体としては戯曲の本質を引き受けつつ、それを巧みに舞台上に立ち上げる優れた上演となっていた。


『水向茶碗』:https://potlucktheater.com/suikou/
泉鏡花記念金沢戯曲大賞:https://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bungaku/gikyoku.html
金沢泉鏡花フェスティバル2022:https://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bungaku/festival2022.html

2022/10/23(日)(山﨑健太)

カタログ&ブックス | 2022年11月1日号[テーマ:石と植物と──半径10メートル以内の自然の見方・愛で方が刷新される5冊]

石と植物。これら身近な存在は、芸術においても重要な素材・モチーフであり続けてきました。滋賀県立美術館の収蔵品を中心に、神山清子、松延総司、東加奈子の3名のゲストアーティストの作品を含む85点で構成された企画展「石と植物」(2022年9月23日~11月20日開催)に関連し、身近な自然を愛でる行為に新たな視点をくれる5冊を紹介します。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:滋賀県立美術館


今月のテーマ:
石と植物と──半径10メートル以内の自然の見方・愛で方が刷新される5冊

1冊目:石が書く

著者:ロジェ・カイヨワ
翻訳:菅谷暁
発行:創元社
発売日:2022年8月26日
サイズ:24cm、134ページ

Point

石の収集を趣味とする人は意外と数多くいますが、「知の巨人」カイヨワも実はその一人。自らの収集した石の断面の写真と、それら一つひとつに対する緻密な分析、そして時折挟まれる詩的な表現には著者の偏愛が感じられます。想像力や創作に、石たちがどのような影響をもたらしたのか。その秘密の一片に触れられる一冊。


2冊目:百花遊歴(講談社文芸文庫)

著者:塚本邦雄
発行:講談社
発売日:2018年11月11日
サイズ:16cm、329ページ

Point

反リアリズムの前衛歌人でありながら、植物愛好家の顔ももつ塚本邦雄。「石と植物」展冒頭でも塚本の随筆集『花名散策』が企画のイメージソースとして言及されていますが、本書は彼が分類・精選した、花に関する古今の詩・俳句・和歌・短歌を集めたアンソロジー。文学においても花が普遍的なテーマであることがわかります。


3冊目:植物の生の哲学 混合の形而上学

著者:エマヌエーレ・コッチャ
翻訳:嶋崎正樹
解説:山内志朗
発行:勁草書房
発売日:2019年8月31日
サイズ:20cm、215ページ

Point

「世界に在る」ということを「全体的な交感を通じて、自分をすっかりさらけだすしかない生命」である植物の視点から考察した、気鋭の哲学研究者による論考。コロナ禍以前に書かれたものでありながら、外出自粛期間や生活様式の変化を迫られた私たちにも否応なく思い当たり示唆を与える、そんな一節に本書では出会うはず。



4冊目:On the Beach 1

著者/撮影:ヨーガン レール
発行:HeHe
発売日:2015年7月18日
サイズ:21cm

Point

デザイナー・ヨーガンレールが収集した自らの石のコレクションを撮った写真集『Babaghuri』に続き、砂浜に流れ着くゴミを実用的なものに作り変える活動の一環で制作したランプシェード約90点を収録した本書。「拾う」「集める」「作り変える」、それぞれの行為の間に流れる思索が写真からも強く伝わってきます。



5冊目:草木とともに 牧野富太郎自伝(角川ソフィア文庫)

著者:牧野富太郎
発行:KADOKAWA
発売日:2022年6月10日
サイズ:15cm、276ページ

Point

日本を代表する植物研究の大家・牧野富太郎。研究成果だけでなく優れた随筆も数多く残している彼ですが、本書は94歳で亡くなる間際の病床で書かれた「はじめのことば」から始まり、短い随筆の数々を通して、一貫して植物が傍にあった彼の人生を追体験できます。新たな視点を与えてくれるいとうせいこうの解説も掲載。







石と植物

会期:2022年9月23日(金・祝)~11月20日(日)
会場:滋賀県立美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
公式サイト:https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/4047/


2022/11/01(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00062598.json s 10180360

2022年11月01日号の
artscapeレビュー