artscapeレビュー

日本橋 描かれたランドマークの400年

2012年08月01日号

会期:2012/05/26~2012/07/16

江戸東京博物館[東京都]

ポストモダン美学論の古典として読まれている『反美学』で、編者のハル・フォスターはポストモダニズムを次の2つに区別している。すなわち、「反動のポストモダニズム」と「抵抗のポストモダニズム」。フォスターのねらいは、前者に傾きがちなポストモダニズムの重心を後者に引き戻すことにあり、そのために集められたロザリンド・クラウスやダグラス・クリンプ、ジャン・ボードリヤールやエドワード・サイードらによる論考は、80年代以後のアートシーンに決定的な影響を与えた。
だが、この書物が発行されておよそ30年が経ったいま、フォスターが設定した二項対立の図式は、はたしてどこまで有効なのだろうか。とりわけ、東日本大震災によって近代の価値観と社会システムの破綻を目の当たりにした私たちにとって、その図式じたいが、なにやら疑わしいものに見えてならない。なぜなら、フォスターの言う「抵抗」は、今となっては彼が批判的に退けた「反動」のなかにこそ内臓されているように思えるからだ。より具体的に言い換えれば、「反動のポストモダニズム」──ハーバーマスの言う新保守主義や前近代への回帰主義を、いま一度冷静に吟味することによって、「反動のポストモダニズム」と「抵抗のポストモダニズム」という図式そのものを脱構築する必要があるのではないか。
本展は、400年にわたる「日本橋」の歴史的変遷を、それを描いた浮世絵や版本、絵巻、写真、数々の資料から解き明かした好企画。歌川広重や葛飾北斎らによって描かれた日本橋からは江戸の賑やかな文化が感じられる。美しく湾曲した橋の上を鮮やかな装いの人びとが行き交い、橋のたもとにある魚河岸にはおびただしい舟が接岸し、遠景には江戸城と富士山のシルエットが望める。やや平凡な言い方になるが、街の喧騒が聴こえてくるかのようだ。
描かれた日本橋を見ていて心に焼きつけられるのは、日本橋に代表される江戸文化の華やかな祝祭性である。それがやけに輝いて見えるのは、前近代へのロマンチックな憧憬にすぎないのかもしれない。だが、翻って考えてみると、これだけ幸福感に満ちた視覚文化を、現在の私たちは描き出すことができるだろうか。私たちは、江戸の人びとがそうしたように、この時代を肯定的に表現すること(そして、結果としてそのことを後世に伝えること)が、もはやできなくなってしまった。むしろ、豊かなイメージやリアリティは、もしかしたら「反動」や「伝統」、あるいは「保守」として十把一絡げに打ち捨てられてきたもののなかに残されているのではないだろうか。いま、「江戸ルネッサンス」ともいうべき回帰の潮流が生まれつつある。

2012/06/21(木)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_000175582.json l 10041030

2012年08月01日号の
artscapeレビュー