artscapeレビュー

バーン=ジョーンズ展──装飾と象徴

2012年08月01日号

会期:2012/06/23~2012/08/19

三菱一号館美術館[東京都]

エドワード・バーン=ジョーンズ(1833-98)は聖職者を目指してオクスフォード大学に入学したものの、そこでウィリアム・モリス(1834-96)と出会い、芸術家の道を歩むことになった。1861年にはモリスらと共同でモリス・マーシャル・フォークナー商会を発足させ、ステンドグラス、タイル、タペストリーなどの工芸品のデザインを多数手がけている。このような経緯もあり、これまでバーン=ジョーンズの仕事はモリスやラファエロ前派との関わりで紹介されることが多かったが、この展覧会は絵画作品を中心にバーン=ジョーンズの全貌に迫る企画である。
 展示はおもに描かれた主題別に構成されている。バーン=ジョーンズは生涯のうちに同じ主題を幾度も取り上げている。たとえば今回の展示の目玉のひとつである《眠り姫》は、1860年代初めから30年にわたって繰り返し描かれたテーマであった。またひとつの作品を完成させるまでに時間がかかり、古代ローマの花の女神を描いた《フローラ》は着手から完成までに16年もの歳月を要している。そのために、時系列に作品を紹介するよりも、関心の所在に焦点を当てた今回の構成は彼の創作活動の特徴を明らかにしているといえよう。
 表現手法という点では、バーン=ジョーンズの作品は様式的、平面的である点に特徴がある。また主題は静的で、画家の恣意によって四角い画面のなかにきっちりと収められ、カンバスの外側の世界を想像させない。たとえば、《大海蛇を退治するペルセウス》の海蛇の長い身体の扱いにそれを見ることができる。また作品は一枚で完結するのではなく、連作の形で物語を構成している。こうした表現様式は、彼が装飾芸術に深くかかわっていたことからもたらされたといわれる。モリスのもとで手がけたタイルやステンドグラス、タペストリーなどの平面的な装飾作品と、絵画作品とは彼のなかで明確に区別されるものではなかった。そして絵画作品もまた、多くはパトロンの邸宅を飾る室内装飾の一部として描かれたものであった。このような条件が彼の作品をロセッティやミレイとは異なる独特のものにしている。
 バーン=ジョーンズが描いた主題の多くは、中世の騎士物語などの文学作品や古代ギリシャ・ローマの神話から着想を得たものである。過去の世界への傾倒は、都市の貧困や環境の悪化など、ヴィクトリア朝時代の物質的繁栄がもたらした負の側面に対する批判であり、抵抗であり、そこからの逃避であった。画家たちが19世紀の現実に対抗するものとして中世の物語にユートピアを見出す一方で、社会の変化によってもっとも利益を得たであろう商人や実業家たちが画家たちのパトロンになった。「このパトロンたちは、長時間金勘定をしたり、機械の騒音を聞きながら過ごしたあとで、家に帰ると極めて想像力にあふれて色彩に富む絵画に出迎えられ、それによって商業の抑圧から解放されるというわけだった」★1。パトロンたちもまた自分たちがつくりだした現実からの逃避を望んでいたというのはなんとも皮肉なことである。[新川徳彦]

★1──ビル・ウォーターズ、マーティン・ハリスン『バーン=ジョーンズの芸術』(川端康雄訳、晶文社、1997)、136頁。

2012/07/18(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00017668.json l 10041095

2012年08月01日号の
artscapeレビュー