artscapeレビュー
ままごと『朝がある』
2012年08月01日号
会期:2012/06/29~2012/07/08
三鷹市芸術文化センター 星のホール[東京都]
本作に限らず、柴幸男の脚本に出現する数字が柴作品の独自性を形作っているのは間違いない。本作は、三鷹市と縁のある太宰治の作品をモチーフに舞台作品を上演する、三鷹市芸術文化センター企画の演劇シリーズ(今回で第9回目)の最新作。太宰の「女生徒」がもとになっているとのことだが、出演は男性が1人。彼が語り手となり主人公(「女生徒」そのままではなく主人公は2001年の女生徒)になりすましもしながら進んでゆく話の中心には、主人公がくしゃみをする一瞬が置かれている。この一瞬がストップモーションのようになったり、同時に起きたあれこれに目を向けたり、その瞬間から時間を数えたりして、些細な物事がいくつものほかの出来事と、はては宇宙の運行ともシンクロしてゆく。そこで用いられるのが数字。この瞬間がリプレイされる度に「くしゃみ、10分後」「くしゃみ、4カ月後」などの台詞が中心との距離を測る。ほかにも「太陽で生まれた光は、8分19秒かけてこの星までやって来て」とか「2キロ上空にある雨雲」とか「65年後にわたしは死ぬし」とか、数字は世界についてのある決定済みの認識を明示するように、観客の想像力を喚起しながら同時に観客に客観的事実を告げる。気になるのは、そうすることで生まれる俯瞰的あるいは超越的な視点のこと。それは柴の芝居を堅牢なものにする一方、構造を閉じたものにする。いやいや、音楽のリズムや舞台美術(舞台の床面や壁面に映写される映像も含め)が役者の喋る言葉・身体動作の一つひとつと見事に対応し、全体がミュージカルのように協和しているさまは見事で、ままごとの力量を体感する時間であったことは間違いないのだ。そのうえで、すべてが連鎖し互いに共鳴していることの不思議さは、超越的なものの存在を自ずと意識させることになるけれども、その分、異質なものたちのノイジーな接触はきれいに回避されている、そう見えたのも事実。すべての連なりが「オン」ビート、だから「オフ」ビートが聞こえない。それ故に、と言うべきか、本作は美しかった。その美しさをただ絶賛することに、ぼくはちょっと躊躇してしまう。
2012/06/30(土)(木村覚)