artscapeレビュー

黄金町バザール2012

2012年12月15日号

会期:2012/10/19~2012/12/16

黄金町界隈[神奈川県]

2008年の横トリと同時に始まった黄金町バザールも、今年で5回目。京急日ノ出町から黄金町にかけて悪名高き風俗店が軒を連ねていた高架下も、年々アーティストのスタジオやギャラリー、ショップなどに衣替えしつつある。それはそれで「環境浄化」にはなっているはずだが、はたして街として活気づいているのだろうか。そもそもアートによる環境浄化や街づくりには限界があるし、結果的にアートが町づくりに役立つことはあるにしても、それを目的にアートを「使う」ことには疑問もある。が、それは今日午後からのシンポジウムで話し合うことにして、その前に展示を見ておかなくっちゃ、と開催1カ月以上も経たってから見に行ったのでした。黄金町のレジデンスアーティストにはあるまじき怠慢ですね。作品は日ノ出町駅から黄金町駅までの500メートル足らずの高架下周辺に集中しているのだが、長屋のように軒を連ねる小さい店舗跡を飛び飛びに使っているので、わかりやすそうでわかりやすくない。ま、それも探し歩く楽しみってことで。出品作家は黄金町のアーティストを中心に海外も含めて33組。うち、おもしろいと思ったのが5、6個あった。まず、通りに面した建物の壁にパースを利かせて空洞を描いた吉野ももの壁画《街の隙間》。遠近法を利用したトリックアートといえばそれまでだが、これがじつによくできていて、ある1点からだけでなくどの方向から見てもだまされてしまう。屋外ではもうひとつ、路地の壁にテレビ、レコードプレーヤー、携帯電話などの電気製品をぴったりはめ込んだマイケル・ヨハンソンの壁面インスタレーション。だいたい電気製品はサイズこそさまざまだが基本的に四角いので、幾何学的に隙間なくはめ込んでいけるのだ。これは美しい。そのほか、小部屋で縮小サイズの廃墟モデルなどを撮影して壁に映し出す伊藤隆介の《天地創造》や、一部屋全体をグロッタ状に装飾してそのなかで自作アニメを流す照沼敦朗の映像インスタレーション、石膏の壁を鳥のかたちに彫り透明樹脂で固めた中谷ミチコのレリーフ作品、細長い室内の全壁面にペイントした寺島みどりの《ペインティングルーム》などは一見の価値あり。こういう場所では観客や住民参加のコミュニケーションアートなどが増える傾向にあるが、それ以上に永続性がありアートとして見るに耐える作品こそ必要とされるのではないか。

2012/11/24(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00018872.json l 10066492

2012年12月15日号の
artscapeレビュー