artscapeレビュー

ルパン三世 展

2013年06月01日号

会期:2013/04/27~2013/05/21

松坂屋美術館[愛知県]

アニメーションをめぐる言説でもっとも注意すべき点は、それらがマンガと並ぶ代表的な大衆文化であるがゆえに、誰が語るにしても特定の作品への思い入れが強くなりすぎることである。だからこそアニメーションは、よくも悪くも、世代論と非常に緊密に結びつきやすい。愛のある言説は特定の世代には大きな共感と支持を得やすいが、同時に、異なる世代を不本意にも疎外してしまいかねないというわけだ。
むろん、世代を超越して愛されるアニメーションがないわけではない。《ドラえもん》《サザエさん》《ちびまる子ちゃん》などは視聴者を入れ替えながら長期にわたって連続的に放送されているし、《ルパン三世》も、断続的とはいえ、同じく幅広い世代に愛されているアニメーションのひとつである。
本展は、《ルパン三世》の全貌に迫る好企画。原画やセル画はもちろん、アトランダムにカットアップした映像作品、制作スタッフへのインタビュー、原作者であるモンキー・パンチの原画、そして27年ぶりに放送されたテレビシリーズ《LUPIN the Third─峰不二子という女》の資料などが一挙に展示され、非常に見応えのある展観だった。
例えば歴代のルパンの顔を並べた展示を見ると、「ルパン」という定型的なイメージにさまざまな微細な差異が織り込まれていることがよくわかる。服装はもちろん、目つきや口のかたちからモミアゲの長さにいたるまで、その都度その都度、ルパンは隅々にわたって微調整されているのだ。言い換えれば、そのイメージを生産しているアニメーターたちの個性や表現がそれぞれ確実に作用しているのである。
視覚的なイメージだけではない。ルパンの声優といえば、かつては山田康雄であり、現在は栗田貫一だが、本展で上映されたパイロット版を見ると、当初はまったく別の声優だったことを知って驚いた。その声の質は、60年代のテレビドラマや映画でたびたび耳にする硬質なそれで、現在私たちが知っているあの軽佻浮薄なルパンとは程遠い。さらに銭形警部の納谷悟朗がパイロット版では石川五エ門の声を担当していたように、現在定着しているイメージは、度重なる試行錯誤の結果だった。
その実験的な取り組みをもっとも如実に表わしていたのが、TVシリーズのオープニング映像である。本展では、4つのテレビシリーズのうち、《LUPIN the Third─峰不二子という女》をのぞく3つのオープニング映像が上映されていた。3つの映像を見比べてみると、それぞれアニメーションにおける映像表現の可能性を追究しており興味深いが、なかでも傑出していたのが、第2シリーズ。キャラクターのスピーディーな動きから色の使い方、光と影の陰影表現や焦点の遠近移動といった映画的技法、あるいは光と速度を溶け合わせたり、キャラクターの輪郭のなかに別次元を導入したり、アニメーションならではの技法にも挑戦している。アニメーションのクリエイターたちは、新たな映像表現を求めて格闘していたのだ。
《ルパン三世》が他の長寿アニメーションと決定的に異なるのは、この点にある。偉大なるマンネリズムとは対照的に、新しい映像表現によって新たなるルパンを描写していくこと。最新作の《LUPIN the Third─峰不二子という女》が示しているように、それは現在も進行している運動体なのだ。

2013/05/18(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00021385.json l 10087570

2013年06月01日号の
artscapeレビュー