artscapeレビュー

メイド・イン・ジャパン南部鉄器──伝統から現代まで、400年の歴史

2014年03月01日号

会期:2014/01/11~2014/03/23

パナソニック汐留ミュージアム[東京都]

ピンク色の鉄瓶と鍋敷き。日本語よりも大きな面積を占めている英文の展覧会タイトル。「南部鉄器」という言葉から抱く伝統工芸的なイメージと、本展のポスターやチラシとのギャップにまず驚かされる。モチーフとなっているカラフルな鉄瓶は、1902(明治35)年に創業した南部鉄器メーカー・岩鋳が欧米向けに製造しているティーポットである。岩鋳の海外進出は1960年代後半。鮮やかに着色されたティーポットはフランスの茶葉専門店からの依頼で昭和50年代半ばに開発された製品で、欧米では「イワチュー(iwachu)」が鉄瓶の代名詞になるほど売れているのだという★1。日本国内では震災を機として東北のものづくりを見直す機運が高まっているが、じつはそれよりもずっと以前から南部鉄器は海外で注目されてきたのだ。そのような南部鉄器の伝統と革新とを紹介するのが今回の展覧会である。
 展示第1部「南部鉄器の歴史」では、江戸時代からの伝統的な南部鉄器の歴史が綴られる。17世紀半ば、南部家の藩主南部利直が街づくりと文化の振興に努めるなかで京都などから鋳物師や釜師を呼び寄せて仏具や兵器、そして茶の湯の釜をつくらせたのが南部鉄器の始まりである。1750年頃に鉉(つる=持ち手)と注ぎ口のついた鉄瓶が開発されたことで、南部鉄器は茶の湯の道具から日用品へとその用途が拡大する。しかしながら、社会環境の変化や戦争は南部鉄器にとって逆風となった。太平洋戦争期には金属製品の製造が制限され、その伝統の継承も一時的に危機に陥る。戦後はまたアルミニウムやステンレスなどの軽くて丈夫な金属製品が登場し、熱源がガスや電気に変ったことで、南部鉄器への需要が失われてゆく。第2部「南部鉄器の模索・挑戦といま」では、そうした環境の変化のなかで行なわれてきた新しい製品づくりの試みが紹介される。釜定工房・宮昌太郎のモダンなオブジェ、岩鋳の輸出向製品などの革新が目を惹くばかりではなく、伝統を継承した茶釜や鉄瓶にもすばらしいものがたくさんある。そして第3部は「南部鉄器による空間演出」。工業デザイナー・柳宗理による南部鉄器を用いた鍋と、キッチンや食卓のコーディネート。釜定工房・宮伸穂とインテリアデザイナー内田繁とのコラボレーションによる釜と茶室。カラフルなティーポットによる店頭展示の再現や、鉄器を用いたテーブルコーディネートによって、南部鉄器のある生活空間が提案されている。歴史、現在、提案とパートごとにメリハリをつけた展示空間も美しい。
 最近では欧米ばかりではなく、中国でも南部鉄器の鉄瓶が人気を博しているという。かつては中国から質の悪い偽モノが日本に流入するという事件もあったようだが、茶が美味しく入れられるということで、この数年は富裕層のあいだで質の高い南部鉄器を求める動きが顕著で、生産量が限られる南部鉄器の工房は殺到する注文に悲鳴を上げるほどと聞く。この展覧会にも中国からのお客さんが多く訪れているという。欧米での人気を受けて、日本国内でも南部鉄器への人気が高まっている。手作業による伝統的なものづくりを守る一方で、量産も可能な新しい製品と、海外を含む新しい市場を開拓してきた南部鉄器。現在の成功は生活スタイルや文化が異なる多様な市場の要望に丁寧に応えてきた結果であり、伝統と革新のあいだでバランスを取りながら発展してきたその歴史の延長上にある。南部鉄器は「メイド・イン・ジャパン」のモデルケースのひとつなのだ。[新川徳彦]

★1──『日経ビジネス』2009年5月4日号。岩鋳のティーポット「曳舟」はニューヨーク近代美術館のカフェでも用いられているという。内部は伝統的な鉄瓶とは異なり、琺瑯引きで錆びないように加工されている。直火にかけることはできない。


展示風景


展示風景


展示風景

2014/02/13(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00024427.json l 10096695

2014年03月01日号の
artscapeレビュー