artscapeレビュー

softpad/横谷奈歩「剥離と忘却と With detachment and oblivion」

2016年09月15日号

会期:2016/08/27~2016/09/10

MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w[京都府]

softpadと横谷奈歩、それぞれの個展が並置された「剥離と忘却と」展。本評では、横谷奈歩の写真作品《剥離された場所》について取り上げる。「大久野島、乙女峠、キリシタン洞窟」という地名の情報だけがキャプションに記された横谷の写真は、一見すると、ピンホール写真のように像が曖昧にボケて、ブルーがかった色調ともあいまって、夢の中の光景のような幻想的な光に満ちている。梁や階段が朽ち、窓や扉が破れ、ガレキの散乱した廃墟のような室内。暗い洞窟の中に差し込む、厳かな光の柱。別の写真では、円環状に組まれた石の傍らに柄杓が置かれ、小さな池や人工的な貯水池の名残だろうかと思わせる。これらのベールに包まれたような痕跡のイメージは、具体的な土地の固有名から半ば遊離するとともに、どこか不穏な違和感をかき立てる。
その違和感は、展示台に置かれたオブジェの存在によって、ある確信へと変わる。海岸で拾ってきたらしいサンゴのかけらや陶片とともに、ミニチュアの地球儀とコップが置かれている。そして、小指の先ほどしかない地球儀とコップは、写された廃墟の床にも転がっていたのだ。一気に反転する真偽の境界。展示台の密やかなオブジェたちは、横谷自身が現実の場所に「行った」ことの物的証拠であるとともに、写されたイメージの真実を覆す、二重の仕掛けを帯びている。
このように横谷は、歴史的痕跡をとどめる場所を訪れ、リサーチや伝え聞いた話を元に模型を作成し、写真化するという二重の手続きによって、虚実の曖昧な世界を出現させている。今回、参照された3つの場所は、戦時中の毒ガス製造やキリシタン迫害に関わる土地である。広島県の瀬戸内海に浮かぶ「大久野島」は、戦時中、毒ガスを製造していたため、軍の機密事項として地図から消されていた島。横谷は、今も残る巨大な発電所跡をモチーフに模型を作成し、写真イメージへと変換した。廃墟の中をあてどなくさまようように、少しずつアングルを変えて撮られた写真のシークエンスは、虚構の空間の中に、別種の時間の流れをつくり出す。また、長崎県の五島列島にある「キリシタン洞窟」は、船で海上からしか入れない険しい断崖の洞窟で、迫害を逃れたキリシタンたちが潜伏していた場所である。亀裂から差し込む荘厳な光の柱は、安藤忠雄の「光の教会」を連想させ、受難と救済の物語を匂わせる。島根県の津和野にある「乙女峠」は、流罪となったキリシタン百数十名が、棄教を迫られて拷問を受けた場所。池に張った氷を役人に柄杓でかけられた氷漬けの刑が最も過酷だったというエピソードが、作品の背景となっている。
模型をつくって写真化する行為が虚構をリアルへと反転させる構造は、例えばトーマス・デマンドとも共通するが、メディア報道によって流通・共有されたイメージを再虚構化するデマンドに対し、横谷の作品は、実証的な手続きを踏まえ、国家権力による抑圧と忘却の過程を扱いつつ、唯一の真実の回復ではなく、「真正さ」をどこまでも曖昧にズラしていく。それは、写真/歴史の真正性への疑義を呈しつつ、幻想的で極めて美しいイメージとして結晶化させている。そうした写真とリアリティの関係に加え、歴史の痕跡の(不)可視化、時間の積層と写真のシークエンスがつくり出す時間の流れ、「閉じた部屋の窓」や「光の差し込む亀裂」が暗示するカメラ・オブスクラの構造など、写真をめぐる重層的なトピックをはらんだ展示だった。


横谷奈歩《剥離された場所 - 大久野島》(写真) 2016

2016/08/28(高嶋慈)

2016年09月15日号の
artscapeレビュー