artscapeレビュー

2015年08月01日号のレビュー/プレビュー

“倣う”から“創る”へ──京都高等工芸学校・京都市立美術工芸学校の図案教育II

会期:2015/06/15~2015/07/31

京都工芸繊維大学美術工芸資料館[京都府]

京都工芸繊維大学美術工芸資料館と京都市立芸術大学芸術資料館の合同企画により、近代京都における両校のデザイン教育の成果を学生作品からみる展覧会。図案の学習から制作における創造への展開が、カリキュラムに関わる課題や公募作品・卒業制作等から読み解ける仕組みになっている。京都市立美術工芸学校(現:京都市芸大)は1891年に工芸図案科を設置し、1902年開学した京都高等工芸学校(現:京都工繊大)は図案科・機織科・色染科を設置し、それぞれ特色ある図案教育を行なった。二つの大学の生徒作品を通覧してその教育の特徴を一言でいうならば、前者は装飾の高度な描写性に重きを置く美術偏重の教育であったのに対し、後者は建築からそのなかに置かれる室内装飾までを総合的に含めたデザインの所以たる科学と芸術の結合を示す教育であった。近代において京都の美術工芸を牽引した二つの大学のアプローチの異なるデザイン教育のすがた、そして当時における「図案」の教育上の重要性を浮き彫りにした興味深い展覧会。[竹内有子]

2015/07/11(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031410.json s 10113263

Contemporary NOREN

会期:2015/07/10~2015/07/26

京都芸術センター[京都府]

昭和初期の面影が残る旧・明倫小学校を会場に、染色家たちが手掛けた暖簾が建物内外を飾った。出展作家は関西を中心に活躍する現代の作家20名。会場に一歩足を踏み入れると、敷地の門に、建物のエントランスに、廊下の仕切りに、部屋の出入り口に、建物各所に掲げられた暖簾に次々と出会う。布を吊るすだけで、周囲の空間には布のこちら側とあちら側ができる。暖簾をくぐって、その境界を跨ぎ越える。簡単な行為だが意外と楽しい。ただくぐるという行為、それだけで作品は鑑賞者一人ひとりの体験に入り込み、作品と鑑賞者との距離は一気に縮まる。同じ平面作品でも絵画などとは異なり、このようなことをいとも容易く成し遂げることができるのは、暖簾がありふれた生活品で誰にとっても親しみやすいものだからであろう。
敷地の門を飾ったのは、八幡はるみの幾何学模様の作品。強い形態と大胆な配置、コクのある色彩は暖簾としても堂に入っている。二階渡り廊下のアーチ型の入り口には、スリット・ヤーンで編んだ野田涼美の作品。校舎のレトロな雰囲気とその質感に、暖簾の金色の光沢が映えて優雅な印象が漂う。むらたちひろの作品は、周囲の建物内の様子を映した鏡のような趣向。淡い染め色が柔らかく滲み、一瞬、景色が揺らいだような錯覚に陥る。そのほか、伸びやかな手描きで染め上げたもの、表と裏から染めて複雑な奥行き感をつくりだしたもの、伸び縮みするチューブに布を巻き付けたものなど、その技法と表現の多様さには染色の可能性が十分に感じられた。7月、祇園祭を迎える京都。風に揺れる暖簾が似合う季節である。[平光睦子]


会場入り口(八幡はるみ作品)


会場風景(野田涼美作品)


会場風景(むらたちひろ作品)


会場風景(斎藤高志作品)

2015/07/12(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031778.json s 10113261

東學女体描写展──戯ノ夢

会期:2015/07/10~2015/07/24

乙画廊[大阪府]

女性の裸体に墨絵を描き、撮影した写真作品の連作を出品。まず墨絵が素晴らしい。描かれているのは動物、魔物、植物、花、骸骨などだが、それらが身体のフォルムにそって装飾性豊かに配置されている。おそらく短時間で制作したと思われるが、その画力には驚かされるばかりだ。また、モデルの女性たちの表情、ポージングも作品と調和しており、東のディレクション能力の高さが窺える。写真も本人が撮影しており、紙の選択や特殊な印画法(色分解して出力しているのか?)が効果的だった。すこぶる魅力的な作品なので、一度限りの実験作ではなく、今後も継続してシリーズ化することを望む。

2015/07/13(月)(小吹隆文)

吉田重信「2011312313」

会期:2015/07/11~2015/07/26

ギャラリー知[京都府]

ギャラリーに展示されているのは、新聞記事を極端に露出アンダーな状態で撮影し、大きく引き伸ばした写真作品4点と、真っ黒なタブロー状の平面作品。前者は、2011年に起きた東日本震災の翌日3月12日とその翌日の13日に発行された地元新聞2紙で、福島県双葉郡浪江町(福島第一原発から10キロ圏内で現在も放射線量が高く帰宅困難地域に指定されている)の販売所に放置されていたものだ。後者にはその新聞の実物を鉛で覆った容器が入っており、作品表面には震災が起こった日時が刻印されている。紙面を見ると当時の緊迫した様子が伝わるが、画面が暗すぎて判読できない部分も少なくない。これは薄れゆく記憶の暗喩であり、それに抗おうとする作者の意志の表われでもある。吉田は福島県いわき市在住の作家で震災の被災者でもあるが、これまでも折に触れ東日本大震災をテーマにした作品を発表してきた。そのブレない姿勢、継続する意志を前にすると、こちらも襟を正さざるをえない。

2015/07/14(火)(小吹隆文)

村野藤吾の建築──模型が語る豊饒な世界

会期:2015/07/11~2015/09/13

目黒区美術館[東京都]

日本を代表する建築家のひとり村野藤吾が生涯に設計した多彩な建築を精緻な模型で紹介する展覧会。いずれも京都工芸繊維大学美術工芸資料館の「村野藤吾建築設計図展」での展示に合わせて同大学建築学科の学生・大学院生が制作してきたものだ。同資料館が所蔵する村野・森建築事務所の設計原図の調査研究の成果を報告する場として1999年から2015年までに13回にわたって開催されてきた「村野藤吾建築設計図展」は、毎回いくつかの作品をとりあげて、設計図、スケッチ、写真やその他の資料、そして設計図から丁寧に起こされた模型によって村野建築のディテールを明らかにしてきた。今回の展覧会に出品されている80点の建築模型は、これまでの研究の集積であり、建築設計図展がディテールを見るものだとすれば、本展は村野建築の総体を文字通り俯瞰する試みだ。
 展示は東京の建築とアンビルト──計画案で終わった建築──のコーナーが設けられている以外は用途別に構成されている。和風・洋風の個人住宅から集合住宅まで、商業施設、ホテル、オフィス、大学校舎から美術館、庁舎などの公共的施設まで、村野藤吾が手がけた建築ジャンルの幅の広さとその表現の多様さが一目瞭然だ。数々の模型が並ぶ展示室はひとつの都市を再現したような空間になっている。建築に詳しくない筆者にとっては、見知ったあの建築もこの建築も村野藤吾の仕事だったのかと驚かされる。恥ずかしながら、自分が学んだ校舎が村野の設計であることも本展の模型で初めて知った。特別な建物だったという記憶がまったくないのだが、それもまた村野建築の一面なのだろう。目黒区の現総合庁舎は村野が設計した旧千代田生命本社ビル。目黒区美術館では毎年庁舎の建築ツアーを行なっており、本展はそうした村野建築との関わりから生まれた企画だそうだ。
 真っ白なボード紙でつくられた模型はすべて京都工芸繊維大学建築学科の学生によるもの。図面を読み、資料をあたり、現存する建築は実見し、ひとつの模型の制作には1000時間もかかっているという。建築設計図展は発表の場に過ぎず、学生たちにとっては図面の解釈から始まり模型の完成に至るまでのプロセス全体が課題だということも意識して見たい。[新川徳彦]


展示風景

2015/07/14(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031487.json s 10113275

2015年08月01日号の
artscapeレビュー