artscapeレビュー
2017年02月15日号のレビュー/プレビュー
マルタ・ズィゲルスカ「Post」
会期:2017/01/14~2017/01/29
Reminders Photography Strongholdギャラリー[東京都]
マルタ・ズィゲルスカは1987年、ポーランド・ルブリン生まれの写真家・アーティスト。このところ、ヨーロッパ各地で展覧会を開催し、2015年には「Post」シリーズで、世界有数の銀行グループHSBCホールディングスが主催するHSBC写真賞を受賞するなど注目を集めている。
ズィゲルスカは2013年に瀕死の交通事故に遭い、その後遺症で不安神経症がぶり返すなど、写真作品の制作を一時中断せざるを得ない危機的な状況に陥った。「Post」は、そこから出発した「トラウマ、沈黙、緊張のプロジェクト」である。《大人のコートを着た少女》、《たくさんの椅子を背中や腰に背負った裸の女》、《プレスされた自動車》、《血の染みのついたコート》などの写真には、トラウマや恐れを払いのけようともがいているさまが、痛々しいほどの身体性の強いイメージとして表現されている。重いテーマだが、写真を通じての精神的な治癒への道筋が明確にさし示されていて、気持ちのいい作品に仕上がっていた。ポーランドの写真家の作品が日本で紹介されることはほとんどないので、貴重な展示の機会といえるだろう。
なお、今回の展覧会は、東京・曳舟のReminders Photography Stronghold(RPS)が公募するグラントの受賞展として開催された。RPSは2012年に後藤由美、後藤勝によって設立された。東京・曳舟でギャラリー、図書館、ワークショップ、宿泊施設などを兼ねたスペースを運営し、写真を通じて「世界で何が起きているのかを人々に伝える」活動を展開している。写真家に企画展を提案してもらい、審査委員会で選ばれた作家にギャラリースペースを無償で提供するのがグラントの制度で、今回のマルタ・ズィゲルスカ展で12回目になる。注目すべき、ユニークなプロジェクトとして育ちつつあるのではないだろうか。
2017/01/27(金)(飯沢耕太郎)
第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展
会期:2017/01/26~2017/01/31
東京都美術館+東京藝術大学大学美術館+大学構内[東京都]
ヒマだったもんで見に行った。見る側のモチベーションが低かったせいか、ロクな作品に出会わない。まず都美の先端芸術表現科。全学科とも原則的に都美が学部の卒展で、芸大会場は修了展と分かれている。先端はメディアが多彩なだけに、思考がこなれてない作品は学芸会の出し物みたいに稚拙さが目立ってしまう。ビデや温水洗浄機、洗濯機などの家電の効果をpH反応液やメタモカラー、感圧紙などを使って紙に可視化した石橋遙の作品は、見た目は地味だが、改良の余地はたくさんあるけれど、やりたいことは明解だ。油画はいつになく低調な印象。楊博のペインティング《Hey, Mr. Iggy Pop》は描かれた内容もさることながら、天井に届きそうなリッパな正方形の木枠にキャンバス布を張った支持体に注目。彫刻科は、ほかの科より流行の傾向がわかりやすい。ネコ、シカ、ライオンといった動物彫刻、小型のフィギュア彫刻が最近の傾向か。おもしろいのは、人体かなにかを布で覆ったような梱包彫刻。実際に布で覆うのではなく、覆ったように木や石を彫るのだ。これはひょっとして受験時のデッサンの名残か? 藝大の美術館は佐々木敬介の《フアク》1点に尽きる。日本画の修士だが、キャンバスにスプレーで中指を突き立てた絵をグラフィティ調に描いている。フアク……感動した。勝手に村田真賞だ。絵画棟は不作で、箱の上面や本棚の前面に布を張ってペインティングした三瓶玲奈と、藝大美術館の屋上や隙間に展示スペースを増設するプランを提出した佐藤熊弥が目を引いたくらい。ああ疲れた。
2017/01/27(金)(村田真)
横浜ダンスコレクション2017 ダミアン・ジャレ+名和晃平「VESSEL yokohama」
会期:2017/01/26~2017/01/29
横浜赤レンガ倉庫[神奈川県]
ぶったまげた傑作である。あいちトリエンナーレ2013の作品が展開したような泡立つ生命の島が暗闇に浮かび、水面にヘッドレス群像がほのかに見える。頭なしの身体表現により、人間とは別の進化をする異様な生物がうごめき、最後は島に上陸して泉に浸る。官能的かつ不気味だ。
2017/01/27(金)(五十嵐太郎)
石田尚志 映像インスタレーション
会期:2017/01/20~2017/01/30
地下鉄千代田線乃木坂駅から国立新美術館への通路[東京都]
先日来たとき見逃したので、あらためて見に行く。地下の通路の壁と天井に映像インスタレーションしているのだが、なぜ石田尚志の作品が選ばれたのか、見てみて納得した。石田は絵を描く過程をコマ撮りしてアニメのように見せる映像で知られるが、エスカレータの天井にこれを映すと、絵を描き進むスピードとエスカレータのスピードが同調し、映像を身体で体感できるのだ。なるほど、よく考えられている。
2017/01/30(月)(村田真)
第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展
会期:2017/01/26~2017/01/31
東京藝術大学構内[東京都]
芸大に展示されていた先端芸術表現科の修士の作品を見逃していたので再訪する。注目したのはふたり。菅沼朋香は昭和レトロなインスタレーションのなかで、本人がオウムのピーちゃんと腹話術をしている。現代社会に背を向けて趣味の世界に耽溺しつつ、それを作品化して公表してしまう根性が見上げたもんだ。レトロな趣味もここまでやれば先端だ。でも会期中ずっとパフォーマンスしてるんだろうか。濱口京子は黒い絵とモノクロームの壷の絵の写真を数組並べている。これは黒い絵具で壷を描いていき、最後は画面全体を真っ黒に塗り込めてしまうのだが、その過程を1枚の写真に蓄積して壷のイメージを浮かび上がらせるという仕掛け。いささか理屈っぽいが、黒く塗り込める行為とそこに痕跡を見出す行為が共感を呼ぶ。
2017/01/30(月)(村田真)