artscapeレビュー
2017年09月15日号のレビュー/プレビュー
札幌国際芸術際2017 その3
[北海道]
札幌国際芸術際の芸術の森エリアへ。美術館は、入り口に刀根康尚の視覚詩インスタレーションや中庭に鈴木昭男の聴く場所群はあるものの、ほぼクリスチャン・マークレーの個展だった。楽器としてのレコード、リサイクル、道ばたのゴミによるアニメーション、そして大友良英らとの競演の記録などをうまく見せるなあと感心する。工芸館は、ボアダムスの∈Y∋による闇の中の光の海のインスタレーションだった。1時間見せるたびに、メンテナンスで1時間クローズする不思議な形式は、実物を見ると、ああこういうことかと納得した。これは巧拙で判断するタイプの作品ではない。制作への執念のエモーションに包まれるような空間の体験だった。有島武郎旧邸では、鈴木昭男による点音のアーカイブを展示する。音のアーティストでかためた芸術の森エリアは、ガラクタ系アートと同様、芸術監督の大友色がよく出ている。なお、この建物は3度目の訪問だが、洋風の外観と内部の和風のギャップの激しいのが興味深い。屋根や窓の収まりにそのしわ寄せがきているのだが、当初の離れた部屋に声を伝える仕組みも室内に残っている。また札幌市立大学の清家清が設計した建物では、空中ブリッジを使い、毛利悠子がサウンド・インスタレーションを展開していた。前回のSIAFのとき、彼女は清華亭の和室で細やかな作品だったが、今回は眺望がよい、長い空間をいかしてダイナミックなスケールで介入を行なう。ただ、ルートが一方通行を指定されているため、まず最初に坂道を登るのがちょっとしんどい。
写真:上から、芸術の森エリア、有島武郎旧邸、鈴木昭男、毛利悠子
2017/08/16(水)(五十嵐太郎)
《旧三井銀行小樽支店》《市立小樽美術館》
[北海道]
小樽を再訪した。前回は吹雪くなかの見学で、かなり視界がさえぎられたが、今回はちゃんと建物のファサードを見ることができた。ニトリ小樽芸術村のプロジェクトで修復された《旧三井銀行小樽支店》の内部が新しく見学可能になっている。当時の詳細図面、工事写真、ボーリング調査など、建築的には素晴らしい展示だった。しかし、一般の人にとって700円は高いと思われるかもしれない。小樽は明治から昭和初期の様式建築で有名だが、《市立小樽美術館》は小坂秀雄が手がけたほれぼれするような郵便モダニズムである。ここでつとめた後にアーティストになった一原有徳の展示と夕張の企画展を見る。後者は見たばかりの夕張の駅やダムの風景ほか、街に触発された現代美術を紹介しており、面白い内容だったが、残念ながらこのカタログは制作していないということだった。
写真:上から《旧三井銀行小樽支店》《市立小樽美術館》
2017/08/17(木)(五十嵐太郎)
大漁居酒屋てっちゃん
[北海道]
札幌国際芸術際の展示にもなっている大漁居酒屋てっちゃんのお店に入る。ほぼ満席の状態で、あいにく名物の刺身は品切れだったが、それよりもエレベータを降ると、いきなり店内になっていること、そして壁と天井を余白なしに埋め尽くす昭和のグッズに圧倒される。座る場所を浸食しない程度には床もモノが放置(?)され、なぜかトイレには生きた魚の水槽がある。やはりビルで見た展示写真よりも、実物の空間が凄い。
2017/08/17(木)(五十嵐太郎)
夕張 石炭博物館
[北海道]
前々から訪れたかった夕張へ。近代の炭鉱産業で栄えた後、国策変更で衰退し、今度は観光に舵をきり、バブル期のポストモダン・テーマパークなどの事業で失敗した。そして財政破綻し、過疎化が加速する地方自治体は、日本の未来を考えるうえで重要だと思われるからだ。北海道のガイド本を調べても、夕張をまったく紹介しておらず、ネット上でしか情報が得られない。実際、めろん城や石炭村は廃止しており、夕張鹿鳴館は休館、図書館、体育館、雪で屋根がつぶれた美術館はすでに稼働停止だった。学校は閉鎖・統合し、あちこちに空き屋と廃墟を見かける風景は、なるほど普通の観光にはならない。そして無人の夕張駅(喫茶店の裏にホームがある)は来年に廃線となるらしい。街はファンタスティック映画祭ゆえ、映画のポスターの絵をちらほら見かけるが、ほとんど人通りはなく、ゴーストタウンのようだ。夕張で目撃した風景は、福島の放射線量が高いエリアを代表とする東北の被災地ともよく似ている。もちろん、自然災害や原発事故が引き起こしたものではないが、行政や民間事業の失敗がこれだけ重なると、人為的な災害というべき結果をもたらし、人口は最盛期の1960年代に比べると、もう1/10以下まで減少している。かろうじて営業していた施設として、石炭博物館が挙げられる。ただし、本館は改装中(?)で入れず、チケットの販売だけを対応し、別棟の模擬坑道のみを見学できる。地下にもぐって炭鉱の空間をリアルに体験するのは面白いが、スタッフがまったくいない(入り口にいると思ったら人形だった)長い地下空間であり、ほかの観光客が全然いない状況で歩くのはけっこう怖い。また幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばは、同名のロードムービーのラストシーンのロケ地現場であり、ここは往年のファンがぱらぱらと訪れていた。黄色い手紙が壁中にはられた部屋は、越後妻有などで出会うアート作品のよう。が、1977年の映画を懐かしめるファンはもうすでに高齢化しており、10年、20年後の集客は厳しいかもしれない。最後に夕張で立ち寄った清水沢のダムとそこから眺めた足下の風景、また向かいの旧北炭清水沢火力発電所のカッコいいことに感心させられた。雨が降るなか目撃したせいか、ほとんど映画や物語の世界のようだ。また発電所の背後に、だいぶ古い住宅団地がまるごと残っている。が、一部プレハブ住宅に住み替えが行なわれていた。
写真:上から、教習所、黄色い手紙の部屋、模擬坑道、旧北炭清水沢火力発電所
2017/08/17(木)(五十嵐太郎)
《真駒内滝野霊園の頭大仏》
[北海道]
札幌国際芸術際を離脱し、見ておきたかった場所をめぐる。まず《真駒内滝野霊園の頭大仏》へ。これは安藤忠雄がデザインしたランドスケープであり、ラベンダーの丘を2つに切断する中心軸を進み、直交する水庭(両サイドにロトンダを置く)を過ぎると、今度はトンネルをくぐって、最後に大仏を見上げる。なかなか普通の建築の仕事で、ここまでアプローチのためのランドスケープをつくることはできないので、地方都市の霊園ならでは、というか建築家冥利のプロジェクトだ。ただし、おそらく都築響一の「ロードサイド・ジャパン」で紹介していた霊園の入口に並ぶモアイ像の群やストーンヘンジの実物大(?)レプリカは、なかなかにキッチュな風景で唖然とする。大仏が古い時代のものだと勘違いして訪れていたイタリア人の集団がいたけれど、彼らもびっくりしていたようだ。
2017/08/17(木)(五十嵐太郎)