artscapeレビュー

バーナード・リーチ展

2012年12月01日号

会期:2012/10/31~2012/11/11

京都高島屋7階グランドホール[京都府]

英国の陶芸家バーナード・リーチ(1887-1979)の生誕125年を記念して開催された回顧展。日本の美術館や個人収集家が所蔵する代表作約120点が出品された。東と西の陶器の融合を試みたとされるリーチらしく、絵付けから黒釉、緑釉、白磁に至るまでありとあらゆる技法へのあくなき関心が出品作から伝わってくる。しかし、出来上がった陶器は技法や形状の点で東と西の伝統を踏まえつつも、どことなく同時代的な雰囲気を帯びているのだ。
 《楽焼葡萄文蓋付壺》(1913)の渦巻状のブドウの葉を大胆にあしらった赤絵は、20世紀初頭の英国のブルームズベリー・グループの絵画や工芸を彷彿させる。《楽焼走兎図大皿》(1919)では、伝統的なスリップウェアの技法が用いられ、ウサギは中国の龍文のごとくデフォルメされているが、同時にアール・ヌーヴォーの感覚も携える。このようにみると、リーチの陶器が濱田庄司らの日本の陶芸家の心をとらえたのは、それが雑器の美の再発見を呼び起こしただけでなく、むしろそこからモダンな表現を生み出そうとするリーチの心意気に触れたからではないかと思えてくる。戦後の作《緑釉櫛描水注》(1954)のオブジェのような表現は、彼の意図が伝統の再発見とその融合のみに留まらなかったことを強く感じさせる。
 会場の最後には、1934年に東京・日本橋の高島屋で展示された、リーチの考案した書斎が復元されており、白木の柱と塗り壁の部屋に戸棚と文机を作り付け、カーペット敷きの床に洋風の挽物家具を配した書斎はまさに東西のインテリアの融合というにふさわしい。この書斎は1934年の発表当時、どのような反響があったのだろうか。本展の多彩な作品をみているとこのような疑問が次々と浮かんでくるが、展覧会にはあまり解説らしきものはなかった。多数の来場者はリーチの人気の高さを物語っており、そのような作家の大回顧展であれば、もう少し教育普及的な側面が欲しかった。[橋本啓子]

2012/11/10(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00018725.json l 10064714

2012年12月01日号の
artscapeレビュー