artscapeレビュー

シャルダン展──静寂の巨匠

2012年12月01日号

会期:2012/09/08~2013/01/06

三菱一号館美術館[東京都]

18世紀フランスの静物・風俗画家ジャン・シメオン・シャルダン(Jean Siméon Chardin, 1699-1779)の、日本初の個展である。展示は初期の静物画、中期の風俗画、その後の静物画への回帰と、年代を追う構成。作品の大部分が日本初公開である。静物画には、銀のゴブレットや中国磁器が描かれることもあるが、狩りの獲物である野ウサギ、銅の鍋や陶器の器、肉や卵、野菜などのように、ほとんどが非常に素朴で身近なモチーフばかりである。風俗画であっても描かれた女中や看護人の姿には、派手さは感じられない。画面に動きはなく、音のない空間が広がる。「静寂の巨匠」たる所以である。
 図録では、シャルダンの生涯、同時代における評価や、忘却の時代、そして19世紀後期の再評価まで、美術史におけるシャルダンの位置づけが詳細に論じられている。そのなかでも三菱一号館美術館の安井裕雄主任学芸員による論考「日本におけるシャルダン受容史」が興味深い★1。明治期に渡仏した画家たちの足跡を追うことからはじまり、美術雑誌、評論などの文献を渉猟し、来日展にまで及ぶ丹念な調査は、さしあたりは事実確認が中心であるが、シャルダンを切り口とした日本における西洋美術受容史の可能も示している。
 安井氏の論文には、画家シャルダンとエステー化学(現エステー)の芳香剤エアーシャルダンとの関係についても触れられている。1971年に発売された室内用芳香剤「エアーシャルダン」(商品の英文綴りはShaldan)を名付けたのは、当時エステー化学専務でのちに社長、会長を務めた鈴木明雄氏であった。鈴木氏は1953年、ソ連への親善視察団に参加した折りにエルミタージュ美術館を訪れ、そこで目にした数々の美術作品に衝撃を受けて絵を習いはじめ、以来経営の傍ら絵を描き続けてきた画家でもある。鈴木氏が心ひかれた画家のひとりがシャルダンであった。鈴木氏はシャルダンがありふれた日常生活における静物や人物をモチーフとして描いたことに着目し、当時はまだ一般的な存在ではなかった室内用芳香剤をどのような場所にでも普及させたいと、画家の名前を商品につけたのである★2。鈴木氏は、商品のネーミングに込めたこのような想いを新聞や業界紙でたびたび語っている。しかしそれだけではなく、忘却の時代を超えて19世紀後期の画家たちに影響を与えた先駆者としてのシャルダンを、新しい商品に重ねていた可能性も考えられるのではないだろうか。
 展覧会の広報デザインは、ライトパブリシティの細谷巖氏。コピーは同じく山根哲也氏。「やさしい沈黙に、つつまれる。」という言葉も、余白のあるデザインも、私たちをシャルダンの静寂なる世界へといざなう。[新川徳彦]
★1──展覧会図録、35~53頁。
★2──鈴木明雄「シャルダンのこと」(『東京石鹸商報』、1991年1月1日)、「“色香”に迷う──かぎ分けた時代の要請。エステー化学社長鈴木明雄氏(上)」(『日経流通新聞』、1998年3月3日)。

2012/11/23(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00018449.json l 10064724

2012年12月01日号の
artscapeレビュー