artscapeレビュー
篠田桃紅展
2022年06月15日号
会期:2022/04/16(土)~2022/06/22(水)
東京オペラシティ アートギャラリー[東京都]
前衛的な「書」における文字の解体から、MoMAの展覧会への参加を契機とした1950年代におけるアメリカ滞在を経て、現代美術の影響も受けながら、純粋なかたちによる抽象的な表現へと展開していく流れ、あるいは同じモチーフの探求など、単純にカッコ良い。当時、撮影された映像ドキュメント「日本の書」で確認できる、彼女が描く際の身のこなしも、それ自体が洗練されたパフォーマンスのようだ。個人的に特に関心をもったのは、上階のスライド・ショーで紹介されていた建築家とのコラボレーションである。20世紀の半ばは、岡本太郎、猪熊弦一郎、流政之らが、さまざまなモダニズムの空間にパブリック・アートを提供し、建築と美術の協働がうたわれていたことはよく知られているが、基本的に平面の作品によって、篠田も実に多くの建築に関わっていた。同展の年譜によれば、1954年、サンパウロ市400年祭において丹下健三が設計した日本政府館に壁書を制作したのが最初の建築関連の仕事のようである。なお、同年の銀座松屋の個展では、丹下が会場デザインを担当していた。
会場でメモしたので、以下にその事例を列挙しよう。丹下の建築では、《日南市文化センター》(1962)における緞帳やホワイエの作品、《旧電通本社ビル》(1967)のロビー、《国立代々木競技場》(1964)の貴賓室における剣持勇の家具との共同作業。そして大谷幸夫の《京都国際会館》(1966)のロビーにおける壁画やレリーフ、芦原義信の《ホテル日航》(1959)、佐藤武夫の《ホテル・ニュージャパン》(1960)、竹中工務店の《パレスホテル》(1961)、《コンラッド東京》(2005)などである。モダニズム以外では、増上寺の巨大な壁画を手がけていた。コンラッド東京をのぞくと、1960年代の重要な施設にかなり集中していることがよくわかる。なるほど、ポストモダンの時代には、建築そのものがやや装飾的になるので、モダニズムのプレーンな面に囲まれた空間に対して、具象的でもなく、過剰に装飾的でもない篠田の抽象的な作品は、相性が良かったのだろう。そして日本的なるものを現代的に再解釈した姿勢も、同時期の建築と共振している。
2022/05/18(水)(五十嵐太郎)